どこでも、誰でも、より良い暮らしを実現
IoTを学んでワクワクする世界を作りませんか

パナソニック株式会社エレクトリックワークス社
パナソニック株式会社エレクトリックワークス社
エコーネットコンソーシアム 理事 平松 勝彦 様

1990年松下電器産業(株)(現パナソニック(株))入社。ICTが専門分野。R&D部門次世代モバイル開発センター所長、R&D本部エネルギーソリューションセンターシステム開発室室長、全社CTO室技術渉外部部長を歴任し、2017年より現職。社外においてもエコーネットコンソーシアム代表理事、東京農工大学非常勤講師、総務省や業界団体の各種委員会委員など、幅広く活躍している。博士(工学)

パナソニック株式会社エレクトリックワークス社
エコーネットコンソーシアム 技術委員長 村上 隆史 様

1999年松下電器産業(株)(現パナソニック(株))入社。白物家電から設備関連まで様々な機器を対象に、ホームネットワークシステムやIoTに関する研究開発、および標準化活動に従事している。2006年エコーネットコンソーシアム技術委員長に就任、また経済産業省や業界団体の各種委員会の活動をしている。博士(工学)

パナソニック株式会社エレクトリックワークス社

『いい今日と、いい未来を電気設備から。』が事業スローガンのパナソニック株式会社エレクトリックワークス社。現代社会の基盤である様々な電気設備機器の開発を通して、地球温暖化、高齢化社会、エネルギー問題といったグローバルな課題を解決し、より快適で豊かな生活の実現を目指している。

INTERVIEW

IoT技術開発を用いて、よりよい暮らしの実現を目指すパナソニックグループ。同グループのパナソニック株式会社エレクトリックワークス社ソリューション開発センター所長の平松勝彦様と総括主幹技師の村上隆史様は、それぞれエコーネットコンソーシアムの理事と技術委員長を務めている。IoT技術が人々の暮らしをどのように支えているか、そして、IoTの知識を学ぶ意義についてのお話を伺った。

やりたいことが、
どこにいても実現する世界
それがIoTの魅力

IoTの魅力について教えていただけますでしょうか。

平松様 IoTの面白さはとてもシンプルで、「遠くにあるものを操作できる」という点にあります。今までは、家電や機器を動かすには、家の中でリモコンを使って操作するのが当たり前でした。しかし、IoT技術があれば、移動中や旅先でも、スマートフォンでエアコンの電源をつけたり、自宅の部屋の様子をカメラでチェックしたり、宅配物の着荷通知を受けたりすることができます。安心で便利な、やりたいことが何でもできる世界。それを、自分で作ることができるのです。これってワクワクしますよね。

今は、いろいろなことをマルチタスクで行うことが求められる時代です。「これをやるにはあの場所に行かないとならない」という不便な状況に対し、既に私たちはストレスを感じ始めています。インターネットが普及したことで、テレビは家に帰らなくても見れますし、電話をかけるのも場所を選びません。「どこでも、何でも、インターネットでつながって操作ができる」というIoT時代は、すでに身近なもの、当たり前なものになりつつあります。

パナソニックが提案する
新しい暮らしは
IoTやAI技術が支えている

お二方が普段、どんなIoT業務に携わっていらっしゃるのか教えてください。

平松様 住宅や商業ビルなど様々な電気設備をシステム化する業務に携わっています。省エネ、快適、ウェルネスなどの課題を、どうやって解決していくのか、ソリューション開発センターの所長という立場で事業を運営、リードしています。

村上様 私はエコーネットコンソーシアムが策定した「機器をIoT化するための通信仕様である国際標準規格ECHONET Lite」を使って、電気自動車(EV)充電を最適化するためのシステム開発を現在は行っています。また、標準規格の仕様をもとに、様々なメーカー、ベンダー企業と連携して業務を行っています。

パナソニック様のIoT分野における強みや、ECHONETLiteを活用した製品はどのようなものがあるのでしょうか。

平松様 代表的な製品としては、住宅向けのエネルギー制御装置であるAiSEG2 (HOME IoT)があります。太陽光パネルや蓄電池、エコキュートといった家庭内の電気設備や家電とつなぎ、電気使用量の「見える化」や家電機器の「自動制御」を行うHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)として、多くのハウスメーカーでも採用いただいています。

当社が提供するHEMSのサービスの1つである「AIソーラーチャージ」にも、当社の強みが活かされています。天気予報から発電量を予測し、生活パターンを学習して、余剰電力を電気自動車や湯沸かしに効率よく使用することができます。台風などの災害予報があれば、蓄電池からの電気は消費せず、蓄電を優先する、といった制御まで自動で行うことができます。そうした、日常から非日常までエネルギー消費の制御を柔軟に行うために、AI(人工知能)の技術も取り入れています。

村上様 AiSEG2 (HOME IoT)は、パナソニック製の機器に限らず、様々なベンダーの機器と接続してHEMSの実現を支えているところも、当社のHEMSの強みです。

私たちの日々の暮らしは本当に多くの電気設備に囲まれています。どこかのメーカー1社の設備や機器だけですべてが揃っているという家庭や施設は、ほとんどないでしょう。そのため、様々なメーカーが作った各設備が相互連携できるよう、他社と協力してネットワーク環境の整備にも力を入れています。当社のAiSEG2 (HOME IoT)も、国際標準規格であるECHOENT Liteを採用しているので、多くのベンダーの設備や機器と相互接続ができ、各家庭のエネルギー制御を柔軟に実現できる仕様になっています。

今後さらに広がるIoTの活用
ECHONET Liteを学ぶメリットは?

ECHOENT Liteの知識は、技術職以外の方も学ぶべきでしょうか。

平松様 技術職に限らず、幅広い職種の方が知っておくべき知識だと思います。たとえば当社は、便利で安心な暮らしを実現するため、IoT技術を用いたエネルギー領域のパッケージ提案を行っています。その際、たとえば営業職の方が「こういうエネルギーマネジメントを実現したい」という要望をクライアントから頂いた時、ECHONET Liteの基本的な知識がないと、自社のゲートウェイやアプリケーションで何ができるのかを説明できません。

災害時に蓄電池を効率的に使いたい、安全を守りたい、というお客様の「やりたいこと」をどうやって実現するのか、そこで技術の説明が求められるわけですから、エンジニアだけに求められる知識ではなくなっているのです。

新しい技術が次々と誕生している中で、私たちがIoT分野の知識を学ぶべき理由について、ぜひ教えてください。

村上様 IoTがないと、今の世の中はもはや成り立ちません。IoTは現代産業を支えるための基本技術、基本知識といえます。

一方、IoTに別の技術を組み合わせることで、さらに面白いことが実現できるようになります。たとえば、IoTとAIの知識があれば、離れた場所にある機器を自動操作する仕組みを考えることができるようになります。AIですから、収集したデータをもとにした学習で、より効率や効果が高い操作を自動で実行することもできます。

新しい技術を幅広く学べば学ぶほど、ビッグビジネスの創出や、「より良い未来」を生み出せる可能性が広がるのです。「これだけ学べばいい」ではなく、基本となる技術・知識を身に着けたうえで、それらを活用するためのたくさんの知識を学んでおくことがオススメです。

実際に機器を動かしてIoTを学び
「ECHONET IoT MASTER」の
資格をとろう

IoTやECHONET Liteの知識をもった人材需要について教えてください。

インターネット・アカデミー IoTLabの見学の様子

平松様 IoTのシステムを導入する現場では、IoTやECHONET Liteについて知識があり、使いこなす技術力がある人材が求められています。

村上様 今、ソリューションやシステムの開発を進めていく上で、クラウド技術者が圧倒的に不足しています。知識を持っている人を集めるということでさえ大変です。それだけに勉強しているという方は開発の現場として大変助かります。

特に「ECHOENT IoT MASTER」という資格を持っているということは、ECHOENT Liteに関する勉強をしっかりした方ということです。資格取得者はクラウドの技術に加え、エネルギー機器を制御する領域も理解してスキルも持っているので、システム開発側としても非常に期待が大きくなります。

平松様 IoT事業に力を入れている企業の採用活動でも、ECHONET IoT MASTER資格の有無は書類選考時点でチェックする、という方向で進んでいくことを期待しています。

資格取得を目指す方々、IoTをこれから学んでいこうとする方々にメッセージをお願いします。

平松様 IoTの技術で様々な機器をWebで扱う業務が年々増えています。それだけにまずはIoTをしっかり体系的に学べる環境が必要です。IoTを学ぶときは、実際にIoT機器を動かして「うまくいった」「うまくいかない」という実感を得ることがオススメです。IoTはネットワーク内だけで完結する話ではなく、実際の機器を動かすことで成り立つ技術です。だからこそ、サイバー空間とフィジカル空間の両方を学んでいる方は期待感も特に大きくなりますし、ネットワークとモノをつなげて、その仕組みを理解することが重要だと思います。

IoT機器が設置されているスクールはなかなかありませんが、「ECHONET IoT MASTER」資格の取得ができるインターネット・アカデミーなら、IoT家電とスマートメーターを実際に操作しながら学ぶ環境が用意されています。それは、わざわざ足を運んで学びに行く十分すぎる理由になると思います。

村上様 今のIoT技術は機器の遠隔制御・遠隔監視といったモノ同士の関係ですが、Web APIを公開・利用できるようにすることで、インターネットの世界でIoTのシステムサービスが連携し合うことも可能になります。IoTの領域や世界は今後さらに広がっていきます。同時に技術者たちの活躍の場も広がっていくので、ぜひECHOENT IoT MASTERを受講される方々には頑張ってほしいです。