お知らせ
『TSUNAGU』にインターネットの育ての親・村井純氏のインタビュー動画を公開
2022/06/15
インターネット・アカデミーのWebコンテンツ 『TSUNAGU ~EDUCATION FOR EVERYONE~ 』に、インターネットの育ての親 である村井純氏のインタビュー動画を公開いたしました。日本初のネットワーク間接続JUNETやWIDEプロジェクトの発足など、インターネット網の普及を行ってきた村井氏に、「インターネットの歴史」と「教育」というテーマで次のようなお話をいただきました。
- インターネットは人間のために何ができるのか テクノロジーのあるべき姿
- 日本人はインターネットを「善用する名人」 世界にどう貢献していくのか
- きたるべき未来のために インターネットを広げるパイオニアたちとの絆
- インターネットで地球のことを考える 私たちは未来をどう描いていくのか
英語中心だった初期のインターネットを多言語対応へと導き、2019年には日本の文化である縦書きをWeb上で表現できるようにも尽力された村井氏。インタビュアーは、2020年度情報通信技術賞(総務大臣表彰)を受賞したインターネット・アカデミーの有滝貴広です。ぜひご覧ください。
[TSUNAGU] インターネットの育ての親 村井純氏
https://www.internetacademy.jp/tsunagu/people/003_jp.html
インターネット・アカデミー 公式Youtubeチャンネル 動画はこちら
村井純氏 プロフィール
1955年生まれ。工学博士。慶應義塾大学教授、慶應義塾大学サイバー文明研究センター共同センター長。1984年日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。1988年インターネット研究コンソーシアムWIDEプロジェクトを発足させ、インターネット網の整備、普及を行う。内閣官房参与、デジタル庁顧問、他各省庁委員会主査等を多数務め、国際学会等でも活動。2013年「インターネットの殿堂(パイオニア部門)」入りを果たし、2019年フランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。「日本のインターネットの父」と称される。
「TSUNAGU」とは
IT教育のプロフェッショナル(インターネット・アカデミーで活躍する講師たち)が、さまざまな分野で活躍するプロフェッショナルをお迎えし、ITとその分野との関わり、そして、それによって描かれる未来像について話を聞き、伝えていくコンテンツです。
ITは、世界中の人々や沢山のデータをつなぐことで、現在から可能性あふれる新しい未来へとつなぐ橋渡しの役割を担っています。もはやITの力は、「IT業界」という狭い世界や特別なくくりに縛られるものではなく、すべての分野、すべての人々につながり、求められ、役立てられているのです。同コンテンツでは、各分野のプロフェッショナルをお招きし、「インターネット」と「教育」をテーマに、その分野の未来についてお話を伺っています。