Webデザイナーとは?Webデザイナーの仕事内容と将来性

「手に職をつけて、自分に自信をつけたい。でも、何をすればいいのかわからない…」そのような方は、Webデザイナーの仕事をおすすめします。
Webの市場規模は年々拡大しており、Webデザイナーの需要も高まり続けています。業界を問わずにニーズがあるため、「一生使えるスキルを身につけたい」と考えている方にはぴったりの職業です。
この記事では、Webデザイナーの仕事内容や将来性について、3つのポイントに沿ってお伝えします。

AIちゃん、安心してね!
未経験でも正しくWebデザインの勉強をすれば、憧れのWebデザイナーになれますよ!
目次
Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーは、「Webクリエイター」「ホームページデザイナー」と呼ばれることもあります。Webデザイナーの主な仕事内容は、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当・制作するというものです。クライアントが思い描いているWebサイトを制作できるよう、全体の構成を考え、使い勝手が良く魅力が伝わるようなデザインを制作します。フリーランスのWebデザイナーの場合は、案件を獲得する営業活動から企画まで携わる場合もありますが、インハウスWebデザイナーなど大抵のケースでは、Webサイトの制作から携わるようになります。ここでは、案件受注後、Webサイトの制作段階からWebデザイナーが行う業務内容について、具体的に紹介していきます。
1.Webサイトの構成とレイアウトを決める
まずは、制作するWebサイトの大まかなレイアウトを決めます。基本的な構成や全体のボリュームなどを考慮し、キーとなるビジュアルやWebサイト全体のイメージを決定します。ブランディングや、見た目の美しさを考慮することも大切ですが、Webデザインの場合は、操作性も欠かせません。Webサイトの画面はUI(ユーザーインターフェース)と呼び、操作性を考慮して設計をするので、UIに関する知識も求められます。(そのため、Web以外にもアプリを含めた操作性の高いデザインを追求するデザイナーの場合、Webデザイナーという肩書と共に「UIデザイナー」と名乗る方もいらっしゃいます)

ここで紹介しているUIのほかに、UX(ユーザー体験)という概念やノウハウも、Webデザイナーが把握しておきたい知識の一つです。
2.Webサイトのデザインを作る
続いてWebデザイナーが行うことは、Webサイトの色合いや装飾決めです。「Illustrator」や「Photoshop」などのグラフィックソフトを用いて、Webサイトの配色やロゴ・アイコンの配置などを決めます。最終的には、デザインカンプと呼ばれるWebページのデザインデータを作成します。基本的に、ここまでの作業はWebプロデューサーやWebディレクター、クライアントと相談を重ねながら進めることが一般的です。
3.Webサイトのコーディングを行う
Webサイトの大まかなレイアウトにクライアントの合意が得られた後、Webサイトを構成する言語であるHTML、CSS、JavaScriptなどを使用してコーディングを行います。HTMLは文章や画像といった要素を表示し、CSSは配置、フォント、文字サイズ、色などを指定し、JavaScriptで動きを表現します。ユーザーの使いやすさや見た目の美しさも意識しつつ、事前に決めた大まかなレイアウトに沿ってロゴやアイコンなどのデザインを行います。最終的なデザインの調整はピクセルと呼ばれるデータの最小単位で行われるため、Webデザイナーには集中力と根気が不可欠です。
パソコンと向き合う時間が長いと思われがちなWebデザイナーですが、クライアントとのミーティングなど、人と接する機会も多くあります。Webサイトに対するクライアントの要望をしっかりとヒアリングする必要があるため、Webデザイナーはデザイン能力に加えてコミュニケーション能力も問われる仕事といえます。
Webデザイナーのその他の仕事内容
ここでご紹介した業務のほかにも、勤める制作会社や企業によって、Webデザイナーが任される業務範囲は異なります。また、副業やフリーランスのWebデザイナーの場合は、自身のスキルの幅によっても変わってきます。
どんな業務があるのかは、厚生労働省が提供する「職業情報提供サイト」のWebデザイナーのページで詳しく紹介しています。このサイトでは、キャリアステップ例や入職前後の訓練期間、入職前の実務経験といった情報も掲載されていますので、気になる方は参考にすると良いでしょう。
Web担当者との違いは?
WebデザイナーとWeb担当者にはどのような違いがあるのでしょうか。
結論として、勤め先の企業や、本人のスキルセットによって、WebデザイナーもWeb担当者も、業務範囲は大きく変わります。そのため一概に定義づけがしづらい面もありますが、一般的には、WebデザイナーはWebサイトやWebべージのデザインおよびコーディングなどの制作を行うことが主な担当であり、Web担当者はWebデザインに加えて、記事の更新や集客のためのマーケティングも行うといった違いがあります。
関連記事
Webマーケティングとは?Web担当者(Webマーケッター)の仕事内容 今日からWeb担当者!まずはウェブ担当者の仕事内容&役割をチェックしようWebデザイナーになるには?未経験でも大丈夫?

Webデザイナーになるために、特別な資格は必要ありません。知識とスキルがあれば、未経験でも仕事に就くことができます。もちろん、過去にWeb関係の業務経験があったり、あらかじめWebスクールに通って高度なスキルを身につけていたりする場合には、即戦力として歓迎されます。Webデザイナーを志す場合は、HTMLとCSSに関する基礎的な知識が最低限必要です。HTMLとCSSは、Webサイトの構築やデザインをする際に用いられる言語です。比較的簡単な言語であるため、基礎的な書き方は簡単に身につけることができます。そうしたWeb制作に必要な知識は最低限として、サーバーやプログラミングといった上流の知識や、Webサイトに集客をしたり改善をしたりするためのWebマーケティングの知識など、幅広い知識を持ったWebデザイナーは重宝されます。
Webデザイナーの将来性

Web業界はますます拡大しており、それに伴ってWebデザイナーの需要も高まりを見せています。
またWebデザイナーは、勤める会社によってはデザイン以外に、プログラミングや文字コンテンツ制作にも携わる可能性があります。複雑なプログラミングはプログラマーに、Webサイト内の文章の執筆はライターに任せることが一般的ですが、これらのスキルも併せて身につけることができれば、さらに重宝される人材へと成長することができます。
Webデザイナーの年収は契約形態などにより大きく異なりますが、平均的な年収は300~400万円程度です。また、JavaScriptなどの動きを取り入れるプログラミング技術や、検索エンジンからの集客を最適化するSEO対策などの技術を理解することで年収は増加します。さらに、Webデザイナーとしての経験を積むことにより、将来的にはWebディレクターやWebプロデューサーへとスキルアップすることもできます。WebディレクターやWebプロデューサーへ転身した場合は、年収も大幅に上がります。
おわりに
Webデザイナーという仕事は、デザインをすることが好きな方、そして常に新しい知識や技術を習得して自分のスキルとして活かすことにやりがいを感じる方に向いています。興味のある方は、Webデザインにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Webデザインスクールのインターネット・アカデミーは、母体がWeb制作会社のため、Webデザインの現場のノウハウを短期間で習得することができます。 また、プロのWebデザイナーに直接自分が作った作品のデザインチェックをしてもらう事ができるため、Webデザイン初心者の方でも安心して学ぶことができます。


Webデザインに必須のスキルをマスター
Webデザイナーコース未経験からのスタートでもWebデザイナーとしての基本スキルがすべてマスターできるだけでなく、実際の制作に役立つノウハウまで学ぶことができます。
相談してコースを選びたい方はカウンセラーに無料で相談

※無理な勧誘は一切ありません
あこがれの職業、Webデザイナー!…でも、どんなお仕事なんだろう。わたしでも、Webデザイナーになれるのかな??