60歳過ぎて在宅フリーランスへ。学ぶ意欲を評価され、業務委託案件を受注
Mさん
AI×IoTエンジニア育成コース+ Webデザイナー入門コース + 作品制作 + オリジナルサイト制作 + UI/UX + PHP + React

ハイライト
- バックエンドの開発歴30年。個人でも仕事を受注するためWebデザインに挑戦
- 講師や一緒に学ぶ人から刺激を受けることを期待してスクールでの学習を決意
- はやくも業務委託案件受注。何歳になっても学ぶ意欲を買われた
これまでのご経歴や働き方について

システム開発を30年ほど続けてきましたが、60歳になり嘱託社員となって勤務時間に余裕ができたため、個人でも仕事を受けようと思いました。システムだけでなくデザインもできるようになることで、幅広く仕事を受注したいと考えました。
受講コース/講座を学ぼうとしたきっかけ

今までの学習は本を何冊か買って独学でスキルを身につけるという勉強法でした。しかし今回は専門実践教育訓練給付金を活用して、スクールで勉強することにしました。スクールならわからないことが聞けますし、インストラクターや一緒に学ぶ人から良い刺激を受けると思ったからです。
インターネット・アカデミーを選んだ理由

インターネット・アカデミーは実績があるスクールなので知識を体系的に学べると思いました。書籍と違って動画もあって分かりやすそうでしたし、マンツーマン授業は学習の範囲内の内容だったら実際の業務に関わる内容も質問できると聞いて、知識が実践的に広がることも期待しました。
インターネット・アカデミーで受講してどのような点がよかったか

独学だと、疲れている時とかなかなか取り組めないということがあります。でもインターネット・アカデミーなら、まず動画にアクセスして、分からないことがあれば質問してというように、学習に入っていきやすかったです。また学習の進捗を確認できるのも成長や目標が見えて良かったです。
インターネット・アカデミーを卒業後どのような実績を残したか

Reactに興味を持ち、コース修了後に追加で受講しました。学習中に業務委託の仕事の面接を受けて面接の中で今Reactの勉強しているんですと話したところ、自身で学んでいる姿勢をすごく評価をしていただけて、「あなただったらきっとできると思います」と言っていただきました。そしてReactのフレームワークNext.jsを使ったアプリ開発のプロジェクトに参画。この開発経歴が評価され、node.jsなど他のフロントエンド開発へもお声掛けいただく機会が増えました。
キャリアアップを目指している方にメッセージ

勉強の仕方はは自分自身が知っていると思っていることでも、イチから順々にやるというスタイルをとっています。なぜかというと、基礎的な情報でも改めて学ぶと一部だけ知らないことがあったり、知っている情報が古くて3、4年前の情報はもう仕事では使えなかったりということがあるからです。
これから働き方を変えようと考えている方にメッセージ

今、完全フルリモートでやっていますが、嘱託であっても、1日に何回もZoomでミーティングをしています。実際に会うのとは少し違うかもしれませんが、コミュニケーションはしっかりとれていて、仕事をしていて一人だから不安なことはないですね。ただ委託を受けている会社が他地域にあるので、プロジェクト完了の打ち上げに参加できないのは寂しかったです。