収入UPの転職を目指す方へ

ハッカー集団によるサイバーテロ

  • 2015/05/15
ハッカー集団によるサイバーテロ

皆さん、こんにちは。 今回はネットワークセキュリティにおける情報強奪とハッカーについてお話させて頂きます。

IT業界まるわかりガイドは、日本初Web専門スクールのインターネット・アカデミーが運営する業界情報メディアです。最新の業界情報を、初心者にも分かりやすくご紹介しています。

目次

サイバーテロの脅威

IPA(情報処理推進機構)が発表する「情報セキュリティ10大脅威 2015」には、 2014年に起こった情報セキュリティ関連の事件や事故のうち、特に社会的な影響が大きかった脅威から、 専門家や企業の実務担当者などが選んだトップ10が掲載されています。

このトップ10の第6位に挙げられたのが、ハッカー集団によるサイバーテロです。 アメリカの日系企業がハッカーにより執拗な攻撃を受け、 情報漏洩・サービス停止などの被害に遭うケースが社会的な問題となりました。

ハッカーとは

ハッカーとは、コンピュータ技術に詳しい人のことを言います。このことから派生して、 コンピュータ技術を悪用してウイルスの作成や不正アクセス、Dos(サービス拒否)攻撃などを行う、 悪意ある攻撃者のことを「ハッカー」と呼ぶことがあります。

もっとも、この用法は誤った使い方であるとして、 悪意ある攻撃者のことを「クラッカー」と呼んで区別するべきだという意見もあります。

日本で報道される場合、ハッカーとはサイバーテロなどを行う攻撃者と同一視される場合が多く見られますので、 この記事でもハッカーと呼びます。

ハッカーの情報強奪

ハッカーは、ネットワークシステムの情報を不正に入手した後、以下のような行為を行うことがあります。

  • 情報を盗んだ会社に、盗んだ情報を社会に公開すると言って脅す
  • 情報の買い取りを持ちかける
  • 競合他社に情報を販売する

情報窃盗は犯罪に当たるのか

ハッカーの他にも、会社の従業員や、かつての会社の従業員で、解雇されるなどして会社を辞めた者が、情報をハッカーに売却することがあります。この場合、果たして情報窃盗の犯罪に当たるでしょうか?

財物を奪わずに情報だけを窃盗した場合であっても、特別法による罰則が適用されるケースがあります。

  • 不正競争防止法...自己の利益のためなどの目的で会社に侵入し、ノウハウや顧客名簿などの情報を窃盗した場合
  • 不正アクセス禁止法...企業などのコンピュータネットワークなどに不正にアクセスし情報を盗み出そうとする行為

不正アクセス禁止法では、他人のID・パスワードを利用し、 不正にネットワークやネットワークに接続されたコンピュータにアクセスした場合も処罰の対象となります。