収入UPの転職を目指す方へ

スマートフォンでご注意! ワンクリック詐欺の手口とは?

  • 2016/04/07
スマートフォンでご注意! ワンクリック詐欺の手口とは?

ちょっとした隙間時間に、ついスマホに手を伸ばして検索したりアプリを使っているという方も多いでしょう。 そんな時、突然身に覚えのない高額料金の請求画面が表示されたら...どうしますか?

今回は、スマートフォンで増えているワンクリック詐欺の手口と対処法についてご紹介します。

IT業界まるわかりガイドは、日本初Web専門スクールのインターネット・アカデミーが運営する業界情報メディアです。最新の業界情報を、初心者にも分かりやすくご紹介しています。

目次

ワンクリック詐欺の手口

近年、スマートフォンにおけるワンクリック詐欺の被害が増加しています。 たとえば、以下のような状況に遭遇したら、それはワンクリック詐欺と考えて良いでしょう。

【ケース1】メールのURLクリック

知り合いではない人からEメールが来たが、件名に興味を惹かれたので開いて読んでみた。 そこに記載されていた外部サイトのURLをタップしたところ、「ご入会ありがとうございます」と書かれた画面が出現した。 しかも、その画面には個体識別番号や端末情報、プロバイダ情報などが記載されており、自分の個人情報がいつの間に漏れたのか、と驚愕した。 そこに書かれた「3日以内に5万円支払って下さい」という要求に応じないと、取り立てにこられるのではないかと思い、困っている。

【ケース2】アプリのダウンロード

公式のマーケットで紹介されていたアプリをダウンロードして起動したら、「会員登録が完了しました」と表示された。 「契約が成立しているのに金を払わないのは違法です。期限内に支払わなければ裁判を起こします」と請求画面に書いてある。 アプリを起動しただけで利用してはいないが、料金を支払わねばならないのだろうか。

【ケース3】動画の閲覧

無料視聴ができる動画サービスだと思って再生ボタンを押したところ、料金の請求画面が表示された。利用規約をよく読んでみたら小さく「有料サービス」と書いてあった。請求金額が払えない額ではなかったため、支払ってしまおうかと考えている。

上記のような場合は、典型的なワンクリック詐欺です。 不当な契約や一方的な請求があった場合にはワンクリック詐欺を疑いましょう。

ワンクリックだけではない、複数クリック詐欺にも注意

クリック(タップ)一回で不正な請求をされるので「ワンクリック詐欺」と言いますが、会員登録画面や年齢確認画面などを複数回クリックさせる「複数クリック詐欺」も増えています。
なぜ数回のクリックを挟むかというと、そうした方がGooglePlayなどのアプリ公開サイトに正常なサイトと判断されやすいからです。 その結果、スマートフォンアプリの公式マーケットのサイトからなかなか削除されず、「公式サイトだから」と油断した多くのユーザーが被害を受けるケースが増えているのです。

対処法はとにかく「無視」

不正な請求画面が表示されたら、とにかく無視しましょう。 また、下記のような被害者の不安心理を揺さぶるような記述が請求画面に書かれていることも多々ありますが、冷静に判断すれば問題はありません。

【ケース1】スマホの端末情報が表示されている

請求画面に携帯の端末情報やIPアドレスが表示され、あたかも個人情報を獲得しているかのように書かれている請求画面が表示されることもあります。 これは、個人情報が漏れているわけではなく、Webサイトの閲覧をする上で最低限必要な情報であり、そこから氏名や住所、電話番号が特定されることはありませんのでご安心下さい。

【ケース2】契約違反であると脅し文句が表示されている

「契約が成立しているのに金を払わないのは違法」という脅し文句が請求画面に書かれていることも珍しくありません。しかし、法律上、当事者双方の意思が合致しない限り、契約が成立することはありません。 また、電子消費者契約法において、下記の場合は契約が無効となると定められています。

  • クリックすることが有料の申し込みになることが表示されていない場合
  • 申込内容の確認・訂正ができるステップがない場合

まとめ

便利なスマートフォンですが、使い方を誤ったり、WebやIT、そしてセキュリティの正しい知識を持たぬまま気軽に利用していると、思わぬ落とし穴に遭遇することがあります。 事前にセキュリティやITに対する知識を持ち、慌てずに毅然とした態度をとることで、トラブルに巻き込まれるのを防ぐことができます。 日頃から、不審なEメールやウェブサイトに注意し、怪しいと感じたら開かないように心がけましょう。

また、インターネット・アカデミーの法人研修では、社員のセキュリティマナーについて、プロの教育者がリスク対策からリテラシー教育まで、ご要望に併せたカスタマイズ研修を行っております。新社会人の育成や社内のセキュリティ強化のために、是非ご検討下さい。