収入UPの転職を目指す方へ

プログラミングの勉強に欠かせないアルゴリズムとは?アルゴリズムの種類

  • 2023/09/26
プログラミングのアルゴリズムの種類

「アルゴリズム」とは、問題解決のための手順や方法のことです。プログラミングの学習では、プログラミング言語の文法と併せてアルゴリズムを学ぶ必要があります。今回はアルゴリズムの種類や役割、そしてアルゴリズムを学ぶ意味についてご紹介します。

目次

アルゴリズムとは

「アルゴリズム」とは計算を行うときに用いる手法のことを指します。コンピュータの世界でよく使われる言葉ですが、手順・やり方を示した取扱説明書などもアルゴリズムといえるものです。
アルゴリズムにおいて重要なのは、ある結果にたどり着くためのアルゴリズムの手法は数多くあるということです。 ここでは代表的な4種類のアルゴリズムについて紹介します。

ソートアルゴリズム

ソートアルゴリズム

データベースを始めとして、プログラミングでは大量のデータを取り扱うケースが頻発します。その際、昇順(値を小さい順に並べる)や降順(値を大きい順に並べる)など、記憶領域に格納されたデータを一定の規則で整列(ソート)させる作業に用いられるアルゴリズムが「ソートアルゴリズム」です。

ソートアルゴリズムにはさまざまな種類がありますが、代表的なアルゴリズムとして「バブルソート」「クイックソート」「マージソート」の3種類が挙げられます。

バブルソート

バブルソートは、データの末尾から隣接する要素の比較・入れ替えを繰り返すことでソートする方法です。


【例】{10, 7, 6, 8, 5, 4}を昇順にソート


{10, 7, 6, 8, 5, 4}
→{10, 7, 6, 8, 4, 5}(5と4を交換)
→{10, 7, 6, 4, 8, 5}(8と4を交換)
→{10, 7, 4, 6, 8, 5}(6と4を交換)
→{10, 4, 7, 6, 8, 5}(7と4を交換)
→{4, 10, 7, 6, 8, 5}(10と4を交換、先頭要素が確定)
→{4, 10, 7, 6, 5, 8}(8と5を交換)
→{4, 10, 7, 5, 6, 8}(6と5を交換)
→{4, 10, 5, 7, 6, 8}(7と5を交換)
→{4, 5, 10, 7, 6, 8}(10と5を交換、先頭から2番目の要素が確定)
→{4, 5, 10, 6, 7, 8}(7と6を交換)
→{4, 5, 6, 10, 7, 8}(10と6を交換、先頭から3番目の要素が確定)
→{4, 5, 6, 7, 10, 8}(10と7を交換、先頭から4番目の要素が確定)
→{4, 5, 6, 7, 8, 10}(10と8を交換、先頭から5番目、6番目の要素が確定)

クイックソート

クイックソートは、高速なソートを実現するアルゴリズムです。クイックソートでは、基準値(ピボット)を決めて、データ群を基準値以上と基準値未満の2つのグループに分割する処理を繰り返し、要素を入れ替えます。


基準値の取り方はさまざまですが、今回は先頭の異なる2つの値のうち、大きい値を基準値に取ることにします。


【例】{4, 8, 7, 3}を昇順にソート


1. 先頭から見ていくと、異なる2つの値4と8があるので、8を基準値に取ります。先頭から8以上の値を探索すると8(先頭から2番目の要素)、末尾から8未満の値を探索すると3(末尾の要素)が見つかります。そこで、8と3を交換して、{4, 3, 7, 8}とします。


2. 探索を続けます。左から(先頭から3番目以降の要素を)探索すると8、右から(末尾から2番目以降の要素を)探索すると7が見つかりますが、探索位置が交差しています。そのため、探索位置が交差した7と8の間で数列を分割して、{4, 3, 7}{8}とします。

このようにすることで、1つの数列を基準値未満のグループ{4, 3, 7}と基準値以上のグループ{8}に分割することができました。


3. {4, 3, 7}について、基準値を4に取ります。先頭から探索して見つかった4と末尾から探索して見つかった3を交換すると、{3, 4, 7}となります。さらに探索を続けると、探索位置が3と4の間で交差するため、{3}{4, 7}と分割します。


4. {4, 7}について、基準値を7に取ります。探索位置が交差する4と7の間で分割して、{4}{7}とします。


上記の内容を整理すると、以下のようになります。


{4, 8, 7, 3}
→{4, 3, 7, 8}
→{4, 3, 7}{8}
→{3, 4, 7}{8}
→{3}{4, 7}{8}
→{3}{4}{7}{8}

マージソート

マージソートは、データの分割を繰り返し、バラバラにした要素を順序に注意しながらマージ(併合)します。処理時間がデータの並びに大きな影響を受けない点が魅力です。


【例】{8, 4, 5, 7, 2, 1, 3, 6}を昇順にソート


{8, 4, 5, 7, 2, 1, 3, 6}
→{8, 4, 5, 7}{2, 1, 3, 6}
→{8, 4}{5, 7}{2, 1}{3, 6}
→{8}{4}{5}{7}{2}{1}{3}{6}
→{4, 8}{5, 7}{1, 2}{3, 6}
→{4, 5, 7, 8}{1, 2, 3, 6}
→{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8}

探索アルゴリズム

探索アルゴリズム

大量のデータの中から条件に合致した目的の要素を効率良く見つけるためには、「探索(サーチ)アルゴリズム」が欠かせません。主な探索アルゴリズムには「線形探索」「二分探索」があります。

線形探索は、先頭のデータから条件と照らし合わせながら調べていくアルゴリズムです。シンプルな方法ですが、探している要素がデータ群の最後の要素である場合、すべての要素を調べなければならないデメリットがあります。

一方の二分探索では、整列されたデータ群を2つのグループに分け、探している要素かどちらのグループにあるか判断することを繰り返し、検索範囲を狭めていきます。

二分探索は、整列済みデータの探索に効果を発揮します。整列されていないデータに二分探索を適用する場合は、ソートアルゴリズムで整列してから二分探索を用います。

暗号化アルゴリズム

暗号化アルゴリズムは暗号化の手順・ルールのことです。暗号化にもいくつか種類があり、安全性や仕組みが異なります。
また暗号化アルゴリズムだけでは暗号化は出来ず、それに応じた鍵が必要になります。

暗号化に用いられるアルゴリズムの種類は、主に「共通鍵暗号方式」と「公開鍵暗号方式」の2つがあります。

共通鍵暗号方式

共通鍵暗号方式は、暗号化と復号化に同じ鍵を使うものです。例えば、圧縮ファイルにパスワードをかけて圧縮し、送付相手にそのパスワードを教える場合、パスワードが鍵になります。

公開鍵暗号方式

公開鍵暗号方式は、暗号化と復号化に違う鍵を使います。暗号化には公開された鍵を使い、復号化では受信者がもつ秘密の鍵を使うのです。受信者の鍵さえ管理すればよいため、共通鍵暗号方式と比べて、鍵の漏洩リスクを最小限に抑えることができます。

機械学習のアルゴリズム

機械学習のアルゴリズムとは、その名の通り機械学習を活用したアルゴリズムのことです。機械学習はデータを分析する方法のひとつで、データから、「機械」(コンピューター)が自動で「学習」し、データの背景にあるルールやパターンを発見します。
機械学習のアルゴリズムには多くの種類がありますが、代表的なものをいくつか紹介します。

k近傍法(k-NN)

機械学習アルゴリズムの中で最も単純とされているのがk近傍法(ケイきんぼうほう)です。学習データをベクトル空間上にプロットしておき、未知のデータが現れた際には距離の近い方のデータを任意でk個取得します。最終的には多数決によってデータが属するクラスを推定するという方法です。

線形回帰

線形回帰は、応答変数の予測を最適に行うためのアルゴリズムです。
予測子の数によっていくつかにタイプに分化し、単一の応答変数に対して1つの予測子のみをもつモデルを単回帰、複数の予測子をもつものを重回帰、複数の応答変数に対応するためのモデルを多変量回帰として分類します。

アルゴリズムの重要性と勉強法

アルゴリズムの重要性と勉強法

プログラミングでは大量のデータを取り扱う場面が多く発生します。大量のデータを効率良く活用するためには、アルゴリズムを知識として理解するだけではなく、コーディングしてみることが欠かせません。

アルゴリズムの原理を理解した後はサンプルプログラムのコードに1行ずつ目を通し、具体的にどのような処理がされているかを確認してください。

なぜ、アルゴリズムが重要なのでしょうか。それはアルゴリズムの選び方によって計算量が変わるためです。大量のデータを並び替える際、ソートアルゴリズムを知っていれば、クイックソートでデータを素早くソートできることを思いつくでしょう。

ただし、データがある程度順序良く並んでいる場合、大きな効果を得られないため、他のアルゴリズムを選択する方法もあります。

また、クイックソートは安定なソートではない点にも注意が必要です。安定なソートとは、同等なデータが並んだデータ群をソートしたとき、整列前の順序が保たれることを指します。

例えば、学生番号とテストの点数が対になった成績データを、点数順に並び替えることを考えましょう。安定なソートを用いれば、同じ点数の学生は学生番号順に並びます。しかし、安定でないソートの場合、同じ点数の学生が学生番号順に並ばない可能性があるのです。

プログラミングに慣れていない方にとっては、アルゴリズムはとっつきにくい部分がありますが、一度マスターしてしまえば、使いこなせるようになります。プログラムを書いて動くことを確認できた後は、より効率の良いプログラムが書けないか考えてみましょう。

プログラミング系 人気コースランキングTOP3

  1. プログラマー入門コース
  2. プログラマーコース
  3. ITエンジニア総合コース

おわりに

技術革新が激しいIT・Web業界では、次々と新しい技術が生まれます。これは、プログラミング言語についても例外ではありません。最近では人工知能やデータ分析の盛り上がりに伴い、PythonやRのような言語も注目され始めています。

しかし、将来どのような言語を利用することになっても、プログラミングの根底にあるアルゴリズムをしっかりと学んでおけば、スムーズに移行できるはずです。

アルゴリズムも含めて基礎からプログラミングを学びたい方は、ITやWebの専門スクールに通うことをおすすめします。インターネット・アカデミープログラミング講座では、プログラミング初心者の方でも、修了後には設計を考えながらプログラミングできるようにカリキュラムが組まれています。ご興味のある方は、お気軽に無料体験レッスンにご参加ください。

Webデザイン・プログラミングスクール インターネット・アカデミー

Web業界への就転職・キャリアアップを成功させたいと考えている方へ
1995年開校、日本初のWebデザイン・プログラミングスクールインターネット・アカデミー

自分にぴったりのコースが見つかる

プログラミングスクールのインターネット・アカデミーでは、Web業界を目指すあらゆる方にお応えすべく、多彩なコースをご用意しています。

Webデザインを学びたい方

プログラミングを学びたい方

自分のペースとスタイルで学べる

毎回好きな受講形式を選んで学習することができるので、働きながらじっくり通いたい方も短期間での就職を目指す方も自分の都合に合わせて、スケジュールを組むことができます。

  • ライブ授業

    現役のプロインストラクター
    と仲間と学ぶメリット

    ライブ授業
  • マンツーマン授業

    インストラクターと
    1対1という贅沢

    マンツーマン授業
  • オンデマンド授業

    いつでも学びたいことを
    学べる

    オンデマンド授業

自分に適した学習方法を探す

インターネット・アカデミーでは、無料体験レッスンを毎日開催しています。デザインやプログラミングの体験ができるのはもちろん、実際の授業に参加したり、就職や転職のご相談、通学スケジュールのご相談なども承っております。

  • ご要望をお伺い

    ご要望をお伺い

    まずはお客様のご要望をお伺いし、お一人おひとりの目的や悩みに最適な内容にカスタマイズ。お客様専用の内容で当日ご案内いたします。

  • カウンセリング

    カウンセリング

    就職や転職、在宅で働きたいなど、お客様の希望を叶えるために専任のスタッフが最適な学習プランをご提案。現在の仕事のご相談なども承ります。

  • 体験レッスン

    体験レッスン

    「自分に向いている分野は?」「自分にできる?」そんな疑問を解決するレッスンを無料で体験。デザインもプログラミングもお試しいただけます。

無料体験レッスン・個別相談のご予約

当日ご希望の方やお急ぎの方は、フリーダイヤルにてご予約いただけます。

0120-746-555 フリーダイヤル受付時間(平日・土日) 10時-21時 オンライン予約

IT研修・人材育成のご相談を無料で承っております
法人専用社員研修、内定者・新人研修のご予約

インターネット・アカデミーでは、
あらゆるニーズに合わせた研修カリキュラムを取り揃えています。

「自社に最適な研修プランを相談したい」「研修費用の相談をしたい」「助成金を申請したい」など、お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

03-3341-3781 受付時間(平日・土日) 10時-21時 法人専用 お問い合わせフォーム