人工知能【AI】の民主化とは?これから求められるAIスキルについても解説!
- ツイート
-
- 2023/10/28

昨今、AIやIoTなどによる技術革新がめまぐるしく進んでいます。「AIの民主化」という言葉が登場するほど、最先端技術は私たちにとって身近な存在になりつつあり、その恩恵を感じている方も多いのではないでしょうか。今回は「AIの民主化」についてご紹介していきます。

そうですね!これからは誰もがAIを使えるような時代に変化していきますよ。
目次
AIの民主化とは
AIの民主化とは、一部の人だけでなく、圧倒的多数の人が高性能なテクノロジーを使えるようになることを指します。 これまでは、AIは専門的なIT知識を持つごく一部の人にしか使えないものとされていましたが、専門知識を持たない人でも使えるようにしたことで、「AIの民主化」が起こりました。 ChatGPTなどもそのひとつの例です。今では、高校や大学の課題などで、ChatGPTの使用を禁止する注意書きがされるほど身近なものになっています。
AIの民主化がリスキリングの波を拡大している
生成AIの登場は、リスキリングの波を拡大しています。
2022年度のeラーニング市場規模は前年度比4.3%増の約3,773億円とされ、今後もさらなる市場拡大が見込まれています。こういったeラーニング市場の発展には、DX推進などから注目を集めているリスキリングがキーになっていると考えられています。
リスキリングが注目されている背景には大きく分けて2つの理由があります。
デジタル人材、DXが重要視されるようになった
日本では、諸外国に比べデジタル化が遅れをとっていたこともあり、リスキリングへの理解も進まないという状況が続いていました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、テレワークなど働き方のデジタル化が進み、DXなど企業変革の必要性や、デジタル人材の不足に対する注目が重なったことで、リスキリングが重要視されるようになりました。
技術的失業を回避するための方法として
また、2022年にChatGPTが登場したことで、「労働者の仕事がAIに取って代わられるのではないか」という懸念に拍車がかかりました。 実際、従来型の業務で生産性が低いものの多くが自動化されています。こういった技術的失業を防ぐためにも、リスキリングでスキルアップを図る人が増えています。
一方で、最先端のデジタル技術を使いこなすための新たな職種も続々と生まれています。リスキリングは、AIの登場により生まれた新しい仕事に就くための準備プロセスとしても活用される手段です。
AIの民主化で求められる「使いこなす」力とは
AIの民主化により、AI知識は、もはやエンジニアだけのものではなく、誰もが学び、AIを利活用するために身につけるべき基礎スキル、汎用的能力になりつつあります。AIによるビジネスを動かすためには、「AIをどう作るか」よりも、「AIをどう使いこなすのか」が大きな課題になっています。
具体的に求められるスキルとは

では、AI民主化時代に活躍する人材として、具体的にはどんなスキルを身につけることが求められるのでしょうか。
これからのAI人材に求められるスキルは、大きく分けて3つあります。
AI企画スキル
ビジネスにAIをどう活用するかを企画するスキルです。構築済みのAIサービスを使う場合は、どのサービスが自社にフィットするのか見極める必要があります。AIの基本構造を理解し、常に知識をアップデートすることが求められます。
AIの現場導入計画・利用・管理スキル
「AIの現場導入」や「AIの利用・管理」も、今後重要なスキルになります。具体的には、構築されたAIを現場に導入するための計画を立て、導入後のAIをどのように利用するかを管理することです。
AI活用の方針決定・投資判断スキル
AI活用の大方針を決定したり、AIについての投資判断を行ったりする「AI方針・投資判断」も、求められるスキルのひとつです。AIの活用で、業務精度・生産性の向上や、意思決定の迅速化が見込めます。 その中で必要になってくるのは、定期的にAIの精度をモニタリング・改善することです。AIを導入プロセス全体像を理解し、どこに意思決定のポイントがあるかを理解することが必要になります。
おわりに
今回はAIの民主化についてご紹介しました。AIのような最先端技術が身近になったからこそ、これから私たちの生活は便利に、そして豊かになっていきます。仕事が取って代わられるということは、人間にしかできない能力を活かすチャンスでもあります。AIと共存することで自身の可能性を広げることができたら理想的ですね。 インターネット・アカデミーは、AIやIoTなどの最先端技術を学べるコースを多数ご用意しています。興味があるという方はもちろん、スキルアップを目指したい方や最先端分野で活躍したい方でも、お気軽に無料カウンセリングまでお越しください。プロのカウンセラーがぴったりなコースをご紹介いたします。

AIプログラミングを実践
AIエンジニア育成コース「AIエンジニア育成コース」では、AIの歴史やAIが得意なことや苦手な事、ビジネスにおける活用事例などの基礎知識はもちろん、Pythonを使ったAIプログラミングの実践を行います。
相談してコースを選びたい方はカウンセラーに無料で相談

※無理な勧誘は一切ありません
AI技術が身近になったことで、生活がより便利になったよね!