コーダーとは?仕事内容や将来性をご紹介
- ツイート
-
- 2022/10/09

コーダーがどのような職種か、ご存知でしょうか。 Web・ITに馴染みのない方にとってはあまり聞いたことのないワードかもしれません。しかし、コーダーの役割は、Webサイトの良し悪しを左右するほど重要であり、スキル次第で高収入を狙うこともできる職種でもあります。今回は、コーダーについて仕事内容や将来性、コーダーになるために必要なことを簡単にご紹介していきます。コーダーに少しでも興味がある方はぜひご一読下さい。

全授業、通学・オンラインを選べるプログラミングスクール
https://www.internetacademy.jp/日本初Web専門スクールのインターネット・アカデミーは、他のスクールとは全く違います。講師、環境、カリキュラム、システム、サポートなど、すべてがWebに特化しているので、初心者を最短距離で最前線へ導くことができるのです。
目次
コーダーとは?
コーダーとは、Webデザイナーがデザインしたサイトやアプリケーションなどを、ユーザーがWeb上で閲覧・動作させることができるよう、作り上げる職種のことを言います。そして、コーダーがコードを書く作業を「コーディング」と言います。コーディングの仕事は、デザインデータを実際に使えるものにするために構造や機能を正しく作りこむ必要があります。企業内でWebサイトを内製化している場合やフリーランスなどの場合、Webデザイナーがコーディング作業まで行うことも珍しくありません。しかし、Web制作会社では分業しているのが一般的です。
コーダーは最新の技術知識、プログラミングやサーバーなどのエンジニアの知識といった専門知識を駆使し、より質の高いWebアプリケーションWebサイトを構築することが求められます。また、SEOなどマーケティングの知識を活用することで、さらに高い成果が出せるWebサイトを作ることもできるでしょう。
コーダーの主な仕事内容
コーダーは、一般的にHTML・CSS・JavaScriptなどの言語を使用し、依頼通りのWebサイトを作成するために言語の仕様に沿ってコードを書いていきます。
また、閲覧するブラウザや端末によって、コーディングしたデザインや機能に不具合が生じる場合があります。このような時にコードの確認や修正を随時行うこともコーダーの重要な仕事です。指示通りにコーディングを行うのはもちろんですが、Webサイト制作に携わっているデザイナーやシステムを開発するプログラマーの趣旨や希望をくんだり、マーケティングを意識したコーディングを行うことも大切です。そのため、幅広いIT・Webの知識を持っていることが求められます。
プログラマーとコーダーの違い
ここまでの説明で、コーダーとプログラマーの違いは何なのか?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。確かに言語を用いてプログラムを書くということは両者に共通しています。しかし、扱う言語や担当する分野は大きく異なります。
コーダーは「フロントエンド」というパソコンやスマートフォン上での表示を担当しており、先にも述べたようにHTML・CSS・JavaScriptなどの言語を扱っています。一方、プログラマーは「バックエンド」を主に担当しサーバーで動くシステムのプログラムを書きます。Java・PHPなどのプログラミング言語を使用するのもコーダーと異なる点です。
コーダーの将来性は?
コーダーの将来性についても簡単にご説明します。
企業が自社のWebサイトを運用し日々更新することが主流となっている昨今において、コーダーの需要は高いと言えるでしょう。そしてWeb上でのマーケティングの比率が高くなっているため、競合他社よりも良いWebサイトを運用しネット上から集客することが必須になります。そのため、Webサイト改良の必要性が高まり、新たなデザインのサイトをコーディングする機会が増え、コーダーの需要も高まるのです。
また、コーダーをファーストステップとしてWebデザイナー、Webプログラマーへのキャリアアップを狙えるという点もコーダーの将来性が高いと言える理由の1つでしょう。
コーダーになるためには?
それではコーダーになるためにどのようなスキルが必要になるのでしょうか。
コーダーになるために取得必須の資格などはありませんが、コーダーとしての知識や技術を何かしらの方法で身につける必要があります。ここでは、その知識や技術を学ぶ方法を2種類に分けてご紹介します。
方法1.独学で学ぶ
独学で進めていく場合のメリットは、仕事の合間や通勤途中の電車内などで自分のペースで勉強を進めることができる点です。HTMLやCSSなどの参考書はたくさんあるので、自分の勉強スタイルに合ったものを組み合わせて学ぶことができます。
しかし、分からないところや勉強につまずいてしまったときにそこで挫折してしまう可能性があります。
方法2.専門のWebスクールで学ぶ
専門のWebスクールで学ぶメリットは、効率よく短期間でスキルを習得することができる点です。また、分からないところが出てきてもすぐに講師に質問することができ、その場で疑問を解決できることもメリットの1つです。受講料はかかりますが、その分キャリアサポートを受けられたり、挫折することなく効率的に学習をすすめていくことができるでしょう。
実際にコーディングができるようになれば2種類どちらの学習方法でも問題はありませんが、効率よく短期間でスキルを身につけられるという点ではスクールに通って学ぶほうが良いかもしれません。
まとめ
コーダーは需要も高く、デザインを「見える」形にしていけるやりがいのある職種です。WebデザイナーやWebプログラマーへのキャリアアップも狙える、将来性のある仕事ですので、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか。
インターネット・アカデミーは日本初のWebデザイン専門のスクールです。コーダーを始めとし、WebデザイナーやWebプログラマーなどのWeb関係の仕事をしたいという方のサポートをさせていただきます。このような職種に少しでも興味がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

プログラミングに必須のスキルをマスター
プログラマーコースWebプログラミングの基礎はもちろん、お問い合わせフォームや顧客管理機能などよく使われるシステムの作り方、近年では欠かせないセキュリティ対策についても学ぶことができるコースです。
相談してコースを選びたい方はカウンセラーに無料で相談

※無理な勧誘は一切ありません
コーダーって、幅広い知識が求められるお仕事なのね!