インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

HTML5、ついにW3C勧告へ

2014年10月29日

TPAC会場の様子

ついに!HTML5がW3C勧告として発表されました。ちょうど現在、W3CのTPAC 2014が開催されていて、このニュースで盛り上がっています。HTML5の前の仕様となるHTML4.01が勧告として発表されたのが1999年のことですので、実に15年ぶりの新しいHTMLの勧告となりました。

HTML5の話をする際に、よく「狭義のHTML5」と「広義のHTML5」という言葉が使われます。本当の意味でのHTML5、つまり狭義のHTML5というのは、W3Cが「HTML5」というひとつの仕様書にまとめているテクノロジーのみを捉えたものです。ただ、W3Cのコンセプト的にも、HTML5というのは単なる静的なWebサイトを作成するものではなく、Webアプリケーションを開発するための周辺APIとの連携があって、はじめて次世代のHTMLと考えることができます。そのため、「広義のHTML5」では、HTML5という名前の仕様だけでなく、たとえばGeolocation APIやWeb Storage、CSS3といった技術も含めてHTML5のグループにくくられています。今回、W3C勧告となったHTML5というのは、先述の「狭義のHTML5」を指していています。

主なポイントとしては、

  • セマンティック要素の強化(main要素やheader、footer、nav要素など)
  • マルチメディア対応(video要素、audio要素、canvas要素など)
  • Form機能の拡張(input type属性値の拡張など)
  • data-* 属性

などなどです。

本日、HTML5が正式に勧告となったわけですが、これまでHTML5が使われていなかったわけではありません。ほとんどのブラウザが、HTML5への対応を随時進めているため、多くの機能はすでに最新のWebブラウザでは使用可能となっています。また、W3Cのポリシーで、最低でも2つ以上のブラウザーに機能が実装されていることが勧告に向けた条件となっていますので、「絵に描いた餅」的な仕様にならないような仕組みになっています。

HTML5の勧告というのはW3Cにとって、ひとつの大きなマイルストーンではありますが、まだまだ「広義のHTML5」という意味では、開発段階の仕様が多くありますので、常に新技術を追っていかなければいけません。

インターネット・アカデミーでは、「W3C公式HTML5講座」を開講しています。この講座は「広義のHTML5」がカリキュラム化されているので、最新の情報で学んでいただくことができます。詳しくはスクールまでお問い合わせください!

本ブログは、日本初Web専門スクールのインターネット・アカデミーの講師が運営するWebメディアです。 スクールの情報はもちろん、最新のWebデザイン・プログラミング・Webマーケティングについて役立つ情報をご紹介しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在、マサチューセッツ工科大学のW3C本部に在籍し、HTML開発とインターネット・アカデミーのカリキュラム開発を担当する。

海外支店責任者として、アメリカとインド、日本を行き来する。5年間、マサチューセッツ工科大学のW3C本部に在籍し、HTML開発と普及活動を行ってきた経歴を持つ。

日本の新宿校、渋谷校インストラクター。主にWebマー ケティングとクリエイティブ系の授業を担当。

バンガロール校インストラクター。デジタルマーケティング が専門分野。

Google認定Webマーケティング講座の企画・開発に携わる。「PHPカンファレンス2011」で講演。「PHP公式資格教科書」の執筆など

バンガロール校支店長。Webプロデューサー、インストラクター、エリアマネージャを経て、現在はグローバル展開のビジネスディベロップメントを担当。

「W3C"HTML5 Tour"」での講演や、インド校にてWebデザイナーおよびチーフインストラクターを勤めた経歴を持つ、人気キャリアプロデューサー。

フランスにあるW3CのEUホスト、ERCIM(欧州情報処理数学研究コンソーシアム)に常駐し、Webの研究を行うインド人インストラクター。Webマーケティングに精通している。

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ