「高等職業訓練促進給付金」とは? 資格取得目指すシングルマザー&ファザーの強い味方【2023年3月末まで】
- ツイート
-
- 2022/05/06

厚生労働省では、シングルマザー、シングルファザーなど、ひとり親家庭の親の資格取得を支援するために「高等職業訓練促進給付金」という制度を用意しています。対象となる方がこの制度を利用すれば、就職に有利な資格を取得するためにスクールや教育機関に通った場合、生活費が毎月10万円※支給されます。(※条件により金額は変わります)
ひとり親家庭で、スキルアップをしたいとお考えの方は、ぜひ利用したい制度です。

全授業、通学・オンラインを選べるプログラミングスクール
https://www.internetacademy.jp/日本初Web専門スクールのインターネット・アカデミーは、他のスクールとは全く違います。講師、環境、カリキュラム、システム、サポートなど、すべてがWebに特化しているので、初心者を最短距離で最前線へ導くことができるのです。
目次
高等職業訓練促進給付金とは
高等職業訓練促進給付金は、シングルマザーなどひとり親の方が就職に有利な資格取得を目指して、スクールなどで1年以上修業している場合、経済的支援を受けることができる制度です。
「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業」の中の1つとして据えられており、対象となるシングルファザーもしくはシングルマザーの方が、スキルや資格取得のためにスクールに通っている期間中、生活の負担軽減と入学時の負担軽減のために給付金が支給されます。

スクールに通っている間、生活費に充てられる給付金が支給されるなんて...スキルアップの心づよい味方だね!
支給額と支援期間
高等職業訓練促進給付金は、修業中に受給できる給付金と、修業後に受給できる給付金の2種類があります。
高等職業訓練促進給付金
支給額 |
※養成機関における課程修了までの期間の最後の12か月は下記の通り。
|
---|---|
支給期間 | 修業期間の全期間(上限4年) |
高等職業訓練修了支援給付金
支給額 |
|
---|---|
支給期間 | 修了後に支給 |
各種給付金を利用するならインターネット・アカデミー!
2つの給付金を利用すれば、最大178万円の受給額に
ひとり親家庭の親が、専門スキルを習得し、収入アップに繋げるための「高等職業訓練促進給付金」と、雇用の安定と再就職の促進をはかる「教育訓練給付金」の2つの受給資格があれば、最大178万円の受給を受けながら、スキルアップに励むことができます。
ここでは、インターネット・アカデミーの教育訓練給付金対象全11コースの中の1つ、「Webデザイナー総合コース」を例にご紹介します。
Webデザイナー総合コース
プロの制作現場で求められるWebデザインスキルを体系的に学びたい方にオススメのコースです。制作会社に転職したい方、Webデザイナーとして独立したい方などに選ばれているインターネット・アカデミーのフラグシップコースです。
受講料(税込) | 760,760円 |
---|---|
受講期間 | 1年間 (教育訓練給付金の訓練期間も同じく12か月) |
高等職業訓練促進給付金支給額...① | 1,680,000円 ※市町村民税非課税世帯の場合、月額140,000円 × 12か月 |
教育訓練給付金支給額...② | 100,000円 |
取得できる資格 | Webクリエイター能力認定試験 エキスパート ※1回無料受験の特典付き |
「高等職業訓練促進給付金」と「教育訓練給付金」の両方の受給資格をお持ちの方であれば、①+②で合計1,780,000円を受給することができます。受給額が、受講料をはるかに上回る金額です。さらに、インターネット・アカデミーでは、一定金額以上のコースの受講者の方にはWebクリエイター能力認定試験の最上位資格「エキスパート」の1回分の無料受験特典を付与しているため、就転職活動時にアピール材料になる資格試験の受験料も、自己負担なしでトライすることができます。IT職種の有効求人倍率は一般事務職に比べて圧倒的に高く、見つけたスキルが長く仕事につながるのも安心です。

受講料10万円の支給+毎月14万円の生活費を貰いながら、収入アップが見込める専門的スキルを習得できるなんて...。これはもう、迷わずインターネット・アカデミーで挑戦するっきゃないわね!

AIちゃん、その通り!ちなみに、この制度は2023年3月末までの期間限定事業なんだ。詳しくは次の章をチェックしてみてね。
【重要】デジタル分野の資格が給付対象になるのは、2023年3月末まで!
高等職業訓練促進給付金等事業の対象となる資格は、就職の際に有利となる、1年以上のカリキュラムの修業が予定されているものという規定があります。そのほとんどが看護師、介護福祉士、保育士といった国家資格なのですが、2022年3月末までの期間限定で、デジタル分野の民間資格が本給付金事業の対象資格とされています。
具体的には、下記が対象となります。
- シスコシステムズ認定資格
- LPI認定資格
- 教育訓練給付の対象講座を受講して取得する資格
※2022年5月6日現在、厚生労働省のWebページでは本給付金の支給期間が2022年3月までという記載になっていますが、当スクールから厚生労働省へ問い合わせし、2023年3月末まで給付金制度が継続され、デジタル分野の資格が対象となる旨を確認済みです。

Web・ITスキルを学んだり、資格取得をしてキャリアアップしたいと考えているなら、今がチャンスなのね!

インターネット・アカデミーには、2022年5月現在、教育訓練給付金制度の対象コースが業界トップクラスの11コースもあるので、目指すキャリアに併せて自由にコースを選ぶことができます!
高等職業訓練促進給付金を使ってスキルアップ中の受講生をご紹介
Webデザイナー総合コース:黒瀬愛子さん
スキルアップをしたいひとり親の強い味方、「高等職業訓練促進給付金」を使ってインターネット・アカデミーでスキルアップ中の受講生をご紹介します。

黒瀬さんは、小学生のお子様と二人暮らしのシングルマザー。お子様がのびのびと学べる学習環境を求め、数年前に長年住んだ九州から長野県に移住しました。前職はなんと高等学校の英語の先生!培った英語のスキルを活かして翻訳会社に勤務されていらっしゃいましたが、英語スキル1本だけでは、収入的にも不安を持つようになり、自身の付加価値を高めるためにインターネット・アカデミーに入校されました。今は、高等職業訓練促進給付金を受給しながら、将来海外で仕事をすることを夢見てWebデザインスキルを学んでいらっしゃいます。
インターネット・アカデミー 受講生の声:黒瀬愛子さん「シングルマザー向け公的支援を使って受講中!英語スキルにITをプラスして、海外移住の夢を追う」
高等職業訓練促進給付金についてのその他情報
対象者
訓練開始日以降、次のどちらにも該当するひとり親の方が対象です。
- 児童扶養手当の支給を受けているか、同等の所得水準(※)にある方
※例:お子さんが1人の場合、1年間の収入が365万円未満 - 養成機関において6か月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得等が見込まれる方
申込み・問い合わせ
高等職業訓練促進給付金のお申し込みやお問い合わせは、お住まいの都道府県、市区町村に行っていただく必要があります。申請までのフローは下記の通りです。
なお、支給にあたっては自治体毎の審査があり、審査の結果、支給できない場合もあります。
- スキルアップを検討しているスクールの無料カウンセリングに申し込む
- お住まいの自治体に事前相談
- 受講開始とともに自治体に申請
- 受給開始
東京都では、入学準備金などの貸付事業あり!
東京都ならびに東京都内区市等では、高等職業訓練促進給付金を利用するひとり親家庭の方に向け、入学準備金などの貸付事業を行っています。詳しくは、東京都社会福祉協議会のWebサイトをご確認ください。
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業
この事業は、高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対して、資金貸付を行ことで資格取得を促進し、自立の促進を図ることを目的とした事業です。
訓練促進資金貸付事業 母子家庭等高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格取得を目指すひとり親家庭の親を対象に、入学準備金・就職準備金を貸し付ける制度です。
おわりに
この制度の大きな魅力は、受講期間中の生活費が月10万円支給される点にあります。(さらに、雇用保険に加入されているなど対象になる方は、教育訓練給付金制度の受講料最大20%給付まで受けることができます!)ただし、高等職業訓練促進給付金でWeb・IT分野の資格が対象となるのは、2023年3月末までと、期間が限定されています。そのため、支給対象のひとり親家庭で、スキルアップを検討されているシングルマザー・シングルファザーの方は、今がチャンスです。詳しくは無料カウンセリングにご参加ください。
インターネット・アカデミーは、高等職業訓練促進給付金対象資格の各種認定スクールであり、オンラインで24時間受講出来る上、マンツーマン授業でスキルアップをサポートする学びやすい受講制度をご用意しています。
詳しくは、キャリアカウンセラーが1対1でご案内する無料カウンセリングでご質問ください。
相談してコースを選びたい方はカウンセラーに無料で相談

※無理な勧誘は一切ありません
御自身の状況にあった給付金を利用することが出来れば、キャリアチェンジやスキルアップの大きな支えになることは間違いありません。今回は、「高等職業訓練促進給付金」についてご紹介します。