インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

震災被災者を救うインターネット

2016年9月 2日

震災被災者を救うインターネット

医療とITの融合をテーマにした「インド人インターンの学生プロジェクト」という、ニシャンツ先生の記事の反響がよかったので、今回私の方では、日本での被災地支援をテーマにWeb技術の有効活用例をご紹介します。

東日本大震災では、Twitterが活躍

東日本大震災が起きた当時は、建物の倒壊などによってライフラインがストップし、生き延びるのに必要な情報もなかなか入ってこなかったそうです。
あそこで水が出た、と人づてに聞いても、実はそれは二日前の情報で、行ってみるともう水は止まっていたということもありました。

そこで人々が情報を探し求めたのがインターネットでした。 どこに避難できるか、どのような支援プロジェクトがあるのかといった有益な情報は、インターネットから入手しました。

特に、知人の安否確認などにTwitterが大活躍をし、ソーシャルメディアが情報伝達ツールとして一定の役割を果たしました。それを受けて、Twitter公式サイトでは、ヘルプセンターの中で、Twitterの活用方法として、安否確認や救助要請の仕方を紹介しています。
また、首相官邸でも「災害関連ツイッター」というものを用意しています。こういったサービスが、災害が起きたとき、実際に被害にあっている被災者にとって役立つといいですね。

気仙沼市が導入した災害情報システム

最近では、もう震災から5年以上経過しており、東日本大震災が話題にのぼることは少なくなってしまいましたが、福島のテレビでは、まだ放射線の線量を毎日伝えています。 そのような、まだ注意が必要な放射線情報や、災害時に役立つ情報などを集約した災害情報システムを、気仙沼市が市のWebサイトに導入しています。

災害時に限らず、テレビや新聞など大手メディアでは報道されないことも、インターネットでなら情報を入手できるということはまだまだ多くあります。 皆さんが新聞やテレビ、ひとつのWebサイトを見て疑問に思うことや、よく考えてみたらおかしいんじゃないかと思うようなことは、他のメディアで調べてみたら違う見解を発見するというのはよくあることです。 誰でも発信できるというWebのコンセプトがとてもポジティブに現れている例かもしれません。

ひとつのメディアに頼らず様々なメディアを参照することで、より正しい情報を得るということを日ごろから心がけたいですね。 また、Webの世界を構築していく側としても、幅広いユーザーに優しいWebコンテンツを作っていくというのは、常に心がけたいことです。

参考URL

本ブログは、日本初Web専門スクールのインターネット・アカデミーの講師が運営するWebメディアです。 スクールの情報はもちろん、最新のWebデザイン・プログラミング・Webマーケティングについて役立つ情報をご紹介しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在、マサチューセッツ工科大学のW3C本部に在籍し、HTML開発とインターネット・アカデミーのカリキュラム開発を担当する。

海外支店責任者として、アメリカとインド、日本を行き来する。5年間、マサチューセッツ工科大学のW3C本部に在籍し、HTML開発と普及活動を行ってきた経歴を持つ。

日本の新宿校、渋谷校インストラクター。主にWebマー ケティングとクリエイティブ系の授業を担当。

バンガロール校インストラクター。デジタルマーケティング が専門分野。

Google認定Webマーケティング講座の企画・開発に携わる。「PHPカンファレンス2011」で講演。「PHP公式資格教科書」の執筆など

バンガロール校支店長。Webプロデューサー、インストラクター、エリアマネージャを経て、現在はグローバル展開のビジネスディベロップメントを担当。

「W3C"HTML5 Tour"」での講演や、インド校にてWebデザイナーおよびチーフインストラクターを勤めた経歴を持つ、人気キャリアプロデューサー。

フランスにあるW3CのEUホスト、ERCIM(欧州情報処理数学研究コンソーシアム)に常駐し、Webの研究を行うインド人インストラクター。Webマーケティングに精通している。

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ