インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

デザイン性の高いプレゼン資料を作るための参考サイト3選

2015年8月31日

プレゼン資料参考

「伝わる」プレゼン資料を作成するため上で、デザインの知識やノウハウというのは大いに役立ちます。 Webに関わるお仕事かどうかに限らず、伝わるプレゼン資料を作成出来るかどうかは、その後の仕事の成果を大きく左右するほど重要な工程です。

今日は、そんな大事なプレゼン資料を作成する上で参考になるサイトをご紹介します。


1. PowerPoint Design

PowerPoint Design

http://ppt.design4u.jp/

プレゼン資料といえば、パワーポイント。
そのパワーポイントを主軸において、プレゼン資料で使えるデザインの考え方、レイアウトのポイントなどを紹介しているサイトです。 このサイトの運営をされている方がそもそもWebデザインやマーケティングのお仕事をされているため、コンテンツ自体も大変デザイン性が高く見やすいので、気軽に読んで参考にすることができます。


2. bikkuri

bikkuri

http://bikkuri.me/

世の中の役立つスライドや企画書を集めた、「プレゼン資料のデータベース」的なサイトです。 しかも、カテゴリが「デザイン」「プログラミング」「プロモーション」「アイディア」と分かれているので、それぞれの内容に応じた企画書やスライド資料を閲覧することができます。

このサイトは、プレゼン資料の参考というだけでなく、スライドの内容を読むだけでいろいろなアイディアの種を見つけたり、情報収集にもなります。 ブックマークは必須です。


3. ビジュアルシンキング | インフォグラフィック情報サイト

ビジュアルシンキング

http://www.visualthinking.jp

情報、データ、知識を視覚的に表現したものをインフォグラフィックと言います。 そのインフォグラフィックに関連する情報を提供しているのが、「ビジュアルシンキング」というサイトです。

プレゼンの資料作成はもちろん、Webコンテンツを作成する上でも、大事な考え方やノウハウをたくさん知ることができます。

関連ブログ記事

本ブログは、日本初Web専門スクールのインターネット・アカデミーの講師が運営するWebメディアです。 スクールの情報はもちろん、最新のWebデザイン・プログラミング・Webマーケティングについて役立つ情報をご紹介しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在、マサチューセッツ工科大学のW3C本部に在籍し、HTML開発とインターネット・アカデミーのカリキュラム開発を担当する。

海外支店責任者として、アメリカとインド、日本を行き来する。5年間、マサチューセッツ工科大学のW3C本部に在籍し、HTML開発と普及活動を行ってきた経歴を持つ。

日本の新宿校、渋谷校インストラクター。主にWebマー ケティングとクリエイティブ系の授業を担当。

バンガロール校インストラクター。デジタルマーケティング が専門分野。

Google認定Webマーケティング講座の企画・開発に携わる。「PHPカンファレンス2011」で講演。「PHP公式資格教科書」の執筆など

バンガロール校支店長。Webプロデューサー、インストラクター、エリアマネージャを経て、現在はグローバル展開のビジネスディベロップメントを担当。

「W3C"HTML5 Tour"」での講演や、インド校にてWebデザイナーおよびチーフインストラクターを勤めた経歴を持つ、人気キャリアプロデューサー。

フランスにあるW3CのEUホスト、ERCIM(欧州情報処理数学研究コンソーシアム)に常駐し、Webの研究を行うインド人インストラクター。Webマーケティングに精通している。

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ