Google Bard(グーグルバード)の日本語版が一般公開! 検索システムを大きく変える対話型AIとは?
- ツイート
-
- 2024/12/07

検索エンジンとしてシェアNo.1のGoogle。2023年、Googleは新たに人工知能(AI)を用いたサービスである、Bard(バード)を公開しました。Bardがどのようなものなのか、使ってみた所感や特徴をご紹介します。

Googleは深層学習で最も進んだ企業だったため、Bardの登場はとても期待されていました。Webページを表示するだけでなく、チャットボットがユーザーの求めている答えに回答できるようになり、一気に検索システムを変えると見られているんです。
目次
Bardとは?何ができる?
Bard とは、Googleが発表した新たな対話型AIのサービスです。
Bardでは、人間と会話するような文章で質問をすることができ、それに対してAIがある程度正確で自然な回答をしてくれます。この技術には、Googleが開発した大規模言語モデルである「LaMDA」が使われています。また、BardにはGoogleの強みである検索も生かされており、インターネット上の情報を利用できます。そのため、リアルタイムな情報をかなり正確に教えてくれるのが大きな特徴です。
一方で、他の生成AI同様に誤った出力をすることもあり、全面的に信頼はできません。
ちなみに、Bardとは「鳥(Bird)」ではなく、「詩人(Bard)」をさします。ユーザーからの質問に対して、詩人のように受け答えしてくれる、ということでしょうか。
現在はGeminiとしてリリースされている
「Bard」と呼ばれてきたGoogleのチャットAIサービスは、2024年8月から名称を変え、「Gemini」となりました。
Geminiは画像や音声なども含めた「マルチモーダル」な点に強みがあり、「Brad」と比較して、テキストの生成や理解にとどまらず幅広い機能が強化されました。
また、Bardは試験版ということもあって全ユーザーが全機能を使えましたが、Geminiでは有料版にあたる「Gemini Advanced」がリリースされ、スマホアプリ版も配布されるなど、より本格的なサービスになってきたといえるでしょう。

以下は、2023年5月時点で執筆された記事になります。最新のGeminiについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
Bardを実際に使ってみました
今回、Bardの強みを引き出せる、「時事的」かつ「リサーチ力」を試すことができる質問をしてみました。
この記事を執筆した日の、日本プロ野球セ・リーグの試合の結果をBardに聞いたところ、結果はもちろん、点数まで正確に教えてくれました。
BardはGoogleアカウントさえ持っていれば簡単に利用できますので、ぜひ使ってみてください。
Google Bard 発表の背景
Googleが周囲の予想よりも早めにGoogle Bardを発表したのは、Open AIが開発したChatGPTの大きなムーブメントがあったからだと見られています。
ChatGPTは、大規模言語モデルを活用したチャット型AIのサービスで、様々な内容の質問にまるで人間のように回答してくれると話題になりました。その人気も、一過性のものではなく、エンジニアがプログラミングをする際に参考にしたり、ビジネスなどにも活用されるようになると予想されています。
また、開発元のOoenAIに多額を出資しているMicrosoftは、同社が提供している検索エンジン「Microsoft Bing」にChatGPTを組み込み、すでにサービスが開始しています。
このように検索エンジンの大幅な変革が今まさに起きているのです。
おわりに
AIは急速な発展をとげ、自然なチャットのように従来できなかった処理ができはじめています。社会を大きく変革しうる技術であるAIを学ぶことで、その先の社会でも。貴重な人材として生き残ることができます。
インターネット・アカデミーでは、成AIに代表されるChatGPTや画像・動画生成の活用法はもちろん、ビジネスに活用するうえでの失敗事例やリスクとその対処法までを学ぶ「生成AIコース」をご用意しています。ご興味がありましたら、無料カウンセリングにお越しください。

AI知識を有効にビジネス活用する
生成AIコースAI技術とは何か、生成AIをビジネス活用する上で必要な知識を体系的に網羅して学ぶコースです。生成AIに代表されるChatGPTや画像・動画生成の活用法はもちろん、ビジネスに活用するうえでの失敗事例やリスクとその対処法までを学ぶことができます。
相談してコースを選びたい方はカウンセラーに無料で相談

※無理な勧誘は一切ありません






ついにGoogleがチャットAIに参入したんだね!