インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

いまさら聞けない、HTML5の魅力とは

2016年9月15日

いまさら聞けない、HTML5の魅力とは

2014年に正式勧告となった「HTML5」。
Webサイト制作に限らず、家電やデジタルサイネージなど様々な分野での活用が期待されています。HTML5の特徴の1つに、セマンティックWebへの対応が挙げられます。これにより、「文書のWeb」から、機械が正しく文書の意味を理解しデータを有効利用できる「データのWeb」へと進化しました。

そんなHTML5の変化について、今回のブログでご紹介します。

HTML5とWebサイト構築

HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webサイトを作る際使われる、最も基本的なマークアップ言語です。
日ごろ私たちが見ているWebサイトのほとんどはこのHTMLによって作られています。

HTML5の前のバージョンに当たるHTML4.01は、1999年12月24日に勧告されて以来、長く使われ続けてきました。 しかし、Web技術の進化に伴い、より複雑な機能を持ったWebサイト構築への需要が高まっていきます。

満を持して登場した次世代のHTML、HTML5では、HTML文書を作成する機能の改良に加えて、Webアプリケーション開発のための仕様が組み込まれています。 今まではプラグインなど、HTML以外の技術を併用する必要があった機能のいくつかが、 標準のHTML5やJavaScriptで実現できるようになりました。

HTML5の特長

それでは、HTML5の特長について、もう少し詳しく見ていきましょう。

セマンティックWebへの対応

セマンティックWebとは、Webサイトやその中の記述内容について、「それが何を意味するのか」を表す情報を付加することです。 HTML5以前の技術で作られたWebサイトは、Webサイトやその中の個々の情報について、それが何を意味するのか、コンピュータが自動的に検知する術がほとんどありません。 そのため、情報検索・活用の範囲がごく限られています。
これに対し、HTML5では情報に意味を与える機能が充実していて、検索エンジンの質の向上、ネット上のデータ分析や情報の活用がしやすくなると期待されています。

ブラウザの互換性の向上

従来のHTMLやCSSでは、ブラウザによって解釈が異なり、環境によりWebサイトの見え方が違ってくるということがありました。 これに対し、HTML5は開発の際に各ブラウザメーカーも協力しており、IEやFirefox、Google Chromeなどといった各ブラウザで、同じように動作するよう、互換性の向上が図られています。

Webアプリケーションを動作させる機能

先述の通り、HTML5はWebアプリケーションとして動作させるための機能が充実しています。これまでのWebサイトは、本や雑誌、カタログや辞典などといった紙媒体の代わりとして、ユーザーに情報を提供するのが主な役割でした。

ところが、スマートフォンのようなタッチデバイスの登場により、インタラクティブ性が生まれ、Webサイトはさまざまな機能をもったアプリケーションとしての役割を持つようになってきています。
HTML5やその周辺技術を利用すれば、Web サイト閲覧者 (以下、ユーザ) のブラウザ内でのデータ格納、クライアントとサーバ間での双方向通信、位置情報の取得など、従来のHTMLよりも柔軟に、アプリケーション化したWeb サイトの構築が可能になりました。
単に情報を提供するにとどまらないHTML5の将来性に、産業界からも注目が寄せられています。

まとめ

今やWebサイトは、文字と画像、動画の組み合せにとどまりません。 Webサイトの幅を広げ、ユーザーを引き付ける魅力的なWebサイトを作成するためには、HTML5の技術を積極的に取り入れたWebサイト構築が求められています。

もっとよくHTML5について知りたい方は、「W3C公式HTML5講座特集」をご覧ください。

なお、インターネット・アカデミーではHTML5の生みの親であるW3Cの、国内唯一の公式講座「W3C公式HTML5講座」を開講しています。
HTML5のルールを作成しているW3Cの公式講座ですので、どこよりも正確に、かつ最新の内容を学べます。興味がある方は、ぜひ一度お問合せください。

関連講座

関連サイト

関連ブログ記事

本ブログは、日本初Web専門スクールのインターネット・アカデミーの講師が運営するWebメディアです。 スクールの情報はもちろん、最新のWebデザイン・プログラミング・Webマーケティングについて役立つ情報をご紹介しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在、マサチューセッツ工科大学のW3C本部に在籍し、HTML開発とインターネット・アカデミーのカリキュラム開発を担当する。

海外支店責任者として、アメリカとインド、日本を行き来する。5年間、マサチューセッツ工科大学のW3C本部に在籍し、HTML開発と普及活動を行ってきた経歴を持つ。

日本の新宿校、渋谷校インストラクター。主にWebマー ケティングとクリエイティブ系の授業を担当。

バンガロール校インストラクター。デジタルマーケティング が専門分野。

Google認定Webマーケティング講座の企画・開発に携わる。「PHPカンファレンス2011」で講演。「PHP公式資格教科書」の執筆など

バンガロール校支店長。Webプロデューサー、インストラクター、エリアマネージャを経て、現在はグローバル展開のビジネスディベロップメントを担当。

「W3C"HTML5 Tour"」での講演や、インド校にてWebデザイナーおよびチーフインストラクターを勤めた経歴を持つ、人気キャリアプロデューサー。

フランスにあるW3CのEUホスト、ERCIM(欧州情報処理数学研究コンソーシアム)に常駐し、Webの研究を行うインド人インストラクター。Webマーケティングに精通している。

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ