2015.09.29
「ヤフオク!」といえば、日本を代表するインターネットオークションサイトですね。 きっと利用者数は多いんだろうなあ...と、ぼんやり想像することはできますが、それが数字でわかるサイトをヤフー株式会社が公開しました。 その名も、「数字で見るヤフオク!」です。 (ちなみに、公開された9月28日は、ヤフオクの16回目の誕生日だったそうです。) そのサイトでは、例えば1日に2,360万件もの出品数があること、調査で97%もの人が「ヤフオク!」を知っていると答えた...などということが分かります。 視覚的に、瞬時にわかる大切さ 数字や情報を視覚的に分かりやすく伝えることを「インフォグラフィックス」と言います。 そして、インフォグラフィックスを活用して作られた「数字で見るヤフオク!」のようなサイトを「イ
つづきを読む
2015.09.30
Facebookで友人たちと気楽に交流するのは楽しいものです。 しかし、Facebookで目立つのが、迷惑メールに関する被害です。 今回は、Facebookに登録したら迷惑メールが増えてしまった、という方を対象に、 迷惑メールの種類と対処法を考えていきましょう。 Facebookの迷惑メールの種類 一口にFacebookに届く迷惑メールといってもいくつかの種類があります。 まず、Facebook内のメッセージ機能を利用して迷惑メッセージが送られてくるパターン。 そして、Facebookに登録したメールアドレス宛に迷惑メールが送られてくるパターンです。 お悩みの迷惑メール(メッセージ)の種類によって対処法も異なってきます。 さて、あなたはどちらに当てはまりますか? Facebook内の迷惑メ
つづきを読む
2015.09.28
アフリカの大地に悠然と歩を進めるゾウの姿...一度はこの目で見てみたいものです。 「私も!」と言ってくださる方は、ぜひ「Googleストリートビュー」にアクセスしてください。実は最近、アフリカ・ケニアの自然保護区が追加され、仲睦まじく過ごすゾウの群れや、サバンナの大自然を自宅にいながらにして堪能することができるようになったのです! このプロジェクトの最大の目的は、野生のゾウたちを密猟から保護するために、世界中にその危機を知ってもらうことだそうです。(Google公式ブログ参照) ちなみに、レワ自然保護区ではゾウにGPSの首輪をつけて、そのデータをGoogle Earthに表示できるようにしており、リアルタイムでゾウの位置がわかるようになっています。 世界中から野生のゾウの行動が観察できるよ
つづきを読む
2015.09.27
みなさん、インドいえば何を思い浮かべますでしょうか。私が、ここバンガロール(ベンガルール)で生活をしていて、最初に思い浮かぶものは「チャイ」です。チャイはインドの人に愛されていおり、おそらく、ほとんどのインド人が1日に1杯は必ず飲むといって良い国民的な飲み物です。 インドのお茶文化の始まり インドでここまでお茶の文化が広がった理由は、イギリス植民地時代の歴史的背景にあるそうです。それはアヘン戦争前後のイギリス-中国-インド間貿易が関係しています。当時、中国はイギリスにお茶を輸出して莫大な利益をあげていました。しかし、イギリスが仕掛けたアヘン戦争により、中国の力が弱まると、イギリスは中国が大事にしていた門外不出の「茶の木」と「技術者」をインドへ輸出してしまいます。そこからインドでのお茶の文化
つづきを読む
2015.09.26
今年も、Adobe MAXが10月5日~7日に米国・ロサンゼルスにて開催されます。 このイベントは、Adobeが主催するクリエイティブカンファレンスで、Webデザイン、イラストレーション、写真、映像など、あらゆる分野を代表するクリエイターや業界関係者が世界中から集います。 今年は、6,000人規模のイベントになるとか。 ロサンゼルスにはいけないけれど、発表内容が気になる!という方は、日本時間の10月6日 21:00~23:00に、基調講演の内容のUstream放送「Adobe MAX 2015 基調講演プレイバック!」が行われる予定です。 同放送では、日本のAdobe社員の解説付きで、基調講演の内容を把握することができます。 Adobe製品のユーザーとして、そしてイチ表現者として、要チェッ
つづきを読む
2015.09.24
先日、英語の発音について地元インドの友人と議論になりました。その際、インドの興味深い英語教育制度について話を聞いたので、今日はそのことについてご紹介したいと思います。 インドの公用語について インドには、国から認められている公用語が22種類もあります。日本の場合は日本語1つだけですので、最初に知ったときには軽いカルチャーショックを受けました。インドは17世紀以降、長きにわたりイギリスの支配下にありました。そのため、22の公用語の一つに英語もあり、政府が使用する公式な書類も英語で書かれているものが多くあります。 日本の英語教育 日本では、米国式のアルファベットの"つづり"(スペル)を初等教育の中で、教えています。しかし、「ドラゴンボールZ」など、本来ならば米国式にZ(ジー)と発音するべきとこ
つづきを読む
2015.09.25
今回は、Windowsに比べてウイルスに感染しにくいと言われているMacにも、 適切なセキュリティ対策を施す必要があることと、その具体的な方法について触れていきます。 Macなら安全? 一昔前までは、パソコンのOSといえばWindowsが圧倒的なシェアを誇り、 Macは企業等の職場ではほとんどみられませんでした。 Macを主に使用するのはデザイン系の職場などに限られていたからです。 逆に言うと、シェアが少ない分、 Macは不正な攻撃を行う攻撃者にとってはうまみが少ないOSでした。 どうせ手間をかけてマルウェアを作るなら、 広く普及しているWindowsのほうがターゲットとして魅力的だったのです。 それ故、Macは悪意ある攻撃者に狙われることが少なく、 「Macはウイルスには感染しない」とい
つづきを読む
2015.09.23
今回は、近年巧妙化しているワンクリック詐欺について、実際の被害例も取り上げつつみていきましょう。 スマートフォンを利用したワンクリック詐欺 スマホでインターネットをしていたら、 ブラウザに高額の請求画面が表示され、同時にカメラのシャッター音がパシャ! 突然、こんなことが起こったら驚愕してしまいますよね。 最近、このようなスマホを利用した巧妙なワンクリック詐欺が増えています。 かつてはパソコンを中心に被害が報告されてきたワンクリック詐欺ですが、 2011年頃からスマホにおける被害が増加しました。 情報処理推進機構(IPA)によると、 IPAに相談が寄せられるスマホのワンクリック詐欺の件数は、2014年4月に急増後、高止まりの状況が続いています。 そして、2014年12月からはその相談内容に変
つづきを読む
2015.09.22
インターネット・アカデミーでは、10月20日(火)に「縦書きレイアウトのWebコンテンツ実践セミナー」を実施します! 今回のセミナーは、7月に行った「縦書きレイアウトのWebコンテンツ実践セミナー ~七夕の短冊を作ろう~」の第二回目の開催となります。(気になる方、縦書きレイアウト技術について知りたい方は前回ブログ「七夕は縦書きレイアウトで願いを込めよう」をぜひご覧ください!) 企業のWeb担当の方、制作会社にお勤めの方で、HTMLの仕組みを理解されている方であればどなたでもご参加いただくことができます。 講師には、インターネット・アカデミーの鈴木先生の他、企業のWeb担当の方、総務省や大学講師、Webにおける縦書きレイアウトに積極的に取り組んでいる企業など大変豪華な方々をお招きしています。
つづきを読む
2015.09.21
HTML5などで作られたユニークなWebコンテンツの事例を知りたければ、ぜひご覧いただきたいWebサイトが、「Mr.doob」です。 このサイトは、Ricardo Cabelloという方が開発・運営をされています。 この方が作ったWebコンテンツは大変有名なものが多く、もしかしたら見たことがあるものが含まれているかもしれません。 今回のブログのメイン画像は、「Google Space」という作品で、Googleの検索画面が無重力状態になって崩れていきます。 これ、崩れるだけじゃないのがスゴイところで、ちゃんと検索窓に調べたいキーワードを入力することができます。 検索結果がどうなるか... ぜひ試してみて下さい! その他にも、「Mr.doob」にはたくさんのHTML5やJavaScriptな
つづきを読む
2015.09.20
9月17日に開催されたYoutube Space LAでのイベントにて、ホンダが2016年に発売する新型シビックを発表しました。この新型シビックでは、AppleのCarPlayとGoogleのAndroid Autoを搭載されるようです。 CarPlayもAndroid Autoもほとんど同じような機能を持っていますが、自動車のカーナビシステムにスマートフォンを接続することで、マップによるナビゲーションや電話、メッセージなどの基本機能はもちろん、対応しているアプリがあれば、スマホにインストールしているアプリを使用することもできるようです。本当にあらゆるものがスマホを軸として操作されていくようになっていますね。 ちなみに、私個人的には、シビックと聞くと、昨年末に話題になったシビック Type
つづきを読む
2015.09.19
本日は、毎日ハイセンスな配色パターンを発信しているWebサイト「Color Hunt」をご紹介します。 配色パターンを紹介しているサイトは、有名企業から個人の方が運営しているものまで山ほどあれど、この「Color Hunt」で紹介されている配色は使い勝手が良い物ばかりです。 まずアクセスをすると、新規登録された配色パターンが上からずらっとブロック状に表示されています。 その中から好きなブロックをポチっとクリックすると、配色パターンに含まれている色のカラーコードが表示されているので、コピペで気軽に利用できます。 さらに、グラフィックを使って実際にそのパターンを使って配色した場合の見本まで表示されているので、使用イメージも湧きやすいのです。 配色センスを磨くColor Huntの使い方 このサ
つづきを読む
2015.09.18
今回は、パソコンを持っている以上決して他人事ではない、 あなたの身の上にも起こるかもしれないパソコン遠隔操作事件について取り上げていきます。 最も著名な「パソコン遠隔操作事件」 日本で最も有名な「パソコン遠隔操作事件」といえば、 2012年に発生した、インターネットの掲示板を通して、他人のパソコンを犯人が遠隔操作し、 これを踏み台として犯罪予告を行った事件でしょう。 犯人は少なくとも5人の男性が所有するPCに不正な指令を与え、 少なくとも13件の襲撃予告や殺害予告を行わせました。 この被害男性のうち4人が逮捕され、警察の取り調べを受けています。 しかしそのうちの1人のPCから「トロイの木馬」プログラムが発見され、 誤認逮捕であることが発覚しました。 その後、真犯人を名乗る者から弁護士や報道
つづきを読む
2015.09.17
突然ですが、9月13日(日)は何の日でしょう? そう、スーパーマリオブラザーズの30回目の誕生日です! ファミコンの上から黄色いカセットをがちゃっと挿して、本体の電源をON。 すると、テレビ画面の向こう側にワクワクするような世界が待っている...。 その気持ちを経験したことがある方は多いはずです。 そして、それは日本に限ったことではありません。 世界中のコンピュータープログラマーの中には、 このゲームに夢中になった経験があり、 このゲームがキッカケでコンピューターに対する夢を見るようになったという方も少なくないはずです。 誕生日のお祝いのイースターエッグ その証拠に、と言っていいかどうかはわかりませんが、Google と Microsoft が今、スーパーマリオブラザーズ誕生の30周年を記
つづきを読む
2015.09.16
今回は、パソコンを攻撃する脅威の中でも特に被害の多い、 「トロイの木馬」について概観した上で、トロイの木馬を駆除する方法についてご紹介します。 トロイの木馬とウイルスはどう違うの? トロイの木馬は、端的に言ってしまえば、 世の中で広く「ウイルス」と呼ばれているものの一種にあたります。 厳密に言うと、ウイルスとトロイの木馬は違うものですが、 悪意あるソフトウェア(マルウェア)であることには変わりありません。 ウイルスは感染するためのファイル(寄生される宿主)が必要なのに対し、 トロイの木馬は単体でソフトウェアとして存在でき、感染するためのファイルを必要としません。 また、ウイルスは他のパソコンにも感染するために自分自身を複製する機能があるのですが、 トロイの木馬は、基本的には自分自身を複製す
つづきを読む
2015.09.15
インターネット・アカデミーでは、9月19日(土)に「HTML5をこれから学ぶ人のためのJavaScriptセミナー」を実施します! 9月26日からスタートする「W3C公式HTML5講座」に先駆け、HTML5を最大限活用するために欠かせない技術であるJavaScriptの最新トレンドを学ぶことができます。 今回のイベントは、受講生・卒業生はもちろんのこと、これから入校をご検討いただいている方にもご参加いただけます! 最新技術を学ぶチャンス! JavaScriptを使ったコンテンツで、最近一番「すごいっ」と唸ったのは、「ANA PLANET」です。 STARWARSとのコラボレーション、そしてANAの国際線ネットワークを紹介するためにふんだんに仕様されているWebGL技術...。一見の価値あり
つづきを読む
2015.09.14
今日は、いろいろな企業が使っているオフィシャルカラーが簡単に分かる「BrandColors」というサイトを紹介します。 このサイトでは、起業やブランド・Webサービス名から、その企業が使っているオフィシャルカラーのカラーコードを調べることができます。 色のバーをクリックすると、カラーコードが表示されるので、それをコピー&ペーストしてもいいですし、ページ上部にある「Collection」メニューからフォーマットを選べば、データをダウンロードすることもできます。 フォーマットはAdobeのASE、CSSなども選択することができますので、CSSでコードが必要という場合にも、とっても便利。 このサイトはレスポンシブ対応をしているので、スマホでアクセスした場合には、カラーコードがあらかじめ表示された
つづきを読む
2015.09.13
以前に「無料で使える便利なコードエディタ5選」という記事を書かせていただいたことがあります。今回は、「無料で使える便利なオンラインコードエディタ」を紹介したいと思います。 オンラインコードエディタは、簡単に言うと、Webブラウザ上でコード編集ができるエディタのことです。コードエディタだけでなく、アプリケーションの開発に必要な環境を整えた IDE(統合開発環境) と呼ばれるものもあり、最近ではとても注目が集まっています。オンラインコードエディタを使うメリットとしては、自分のコンピュータ上には一切の準備をしなくても、いきなりコーディングがスタートできるというところでしょう。また、オンライン上にデータも保存できるので、どのコンピュータからでも編集ができたら、共有をすることも可能です。ちょうどMi
つづきを読む
2015.09.12
2016年1月12日(米国時間)以降、最新バージョンのInterenet Explorer以外は、サポートとセキュリティアップデートが終了されます。 実は、この発表は今から一年ほど前の2014年8月に、米Microsoftによって行われていたため、上記のことは最新のニュースというわけではありません。 しかし、サポート終了まで4か月を切った今、再び注目が集まってきています。 ニコニコ動画などのサービスでもサポートを終了 たとえば、昨日9月11日、ニコニコ動画を含む「niconico」の全サービスで、Internet Explorer 8(IE 8)のサポートが終了しました。 同日をもってIE 8は動作保証対象外となるため、niconicoの各種サービスが正常に動作しない可能性が出てきます。
つづきを読む
2015.09.11
今回は、パソコンをより安全に使用するために大切な、 バックアップソフトの選び方についてみていきましょう。 バックアップなんてしたことない... パソコンを新規に購入しても、 「特にバックアップは必要ないだろう」と考えていらっしゃる方も多いと思います。 最近のパソコンは滅多なことではフリーズしてデータが吹き飛んだりもしませんし、 Windowsにはセキュリティ対策も施されているので、 OSの更新さえまめにしておけばウイルス等でデータが消えてしまう可能性も低いと考えがちです。 確かにWindowsの性能は向上しています。 しかし、いつ事故や故障が起こらないとも限りません。 日本は地震や台風などの災害の多い国で、 いつ何時パソコンを持ち出せないような大きな災害が起こるかもわかりません。 また、ウ
つづきを読む
2015.09.10
インドはとても広く多くの言語があり、多くの文化があります。今回は、私が見聞きして実際に感じたベンガルール(バンガロール)でのお酒の事情についてお伝えします。 「インドはお酒は禁止」というイメージがある方も多いのではないでしょうか。 私も渡印した最初の頃は、宗教の関係なのかなと思っていましたが、ヒンドゥー教ではお酒を禁止しているわけではないそうです。歴史を遡ると、インドで貿易が盛んになるまでは、肉食と飲酒は王族のみの愉しみであり、その後、王に近い富裕層を中心に飲酒の文化が広がっていったという背景があるそうです。 若者の意識の変化 そういった歴史的背景の他にも、インド国内で飲酒が良くないとされる理由は多々あるとは思いますが、私の周りのインド人が口を揃えていうのは、お酒はインド人のモラル規範から
つづきを読む
2015.09.08
先日、9月6日の日曜日に、最近3ヶ月で受講を修了した卒業生をお招きして、修了証書授与式を開催しました。すでにお仕事に就かれてお忙しい方もいる中で、21名の卒業生にご参加いただき、和気あいあいとした雰囲気の中でイベントが進んでいきました。 このイベントのメインは、もちろん修了証書の授与なのですが、修了証書授与の前にいくつかのセッションを実施しました。最新Web技術情報のお話、就職活動・転職活動におけるポイント、キャリアアップのプロセスなど、ちょうど受講を修了したばかりの卒業生にとって必要なお話を盛り込ませていただきました。というのも、私たちの意図としては、卒業後にも継続して卒業生自身がスキルアップをしていただくために、今後の業界のトレンドや、情報の仕入先などをお伝えしたかったからです。卒業生
つづきを読む
2015.09.09
「カード型グリッドデザイン」という名称の認知度が高まってきました。 実は決して目新しいデザインではないのですが、今になって話題になりつつある背景には、Googleが提唱するマテリアルデザインの存在が少なからずあるように思います。 今日は、そんな「カード型グリッドデザイン」についてご紹介します。 そもそもグリッドデザインって? グリッドデザインという用語自体は、古くからあるデザイン概念の基本となるものです。 画面やページを縦横に分断する直線で格子状に分割したラインをグリッドと呼び、そのグリッドに合わせてデザインをしていく手法がグリッドデザインです。 新聞や雑誌などで使われている、というとイメージしやすいのではないでしょうか。 Webデザインも、そんなグリッドデザインをベースにして設計を考える
つづきを読む
2015.09.07
Google社が運営する「Women Will」プロジェクトに、インターネット・アカデミーのグループ企業である「ホームワーカーズコミュニティ(以下HWC)」がプロジェクトのサポーターとして紹介されました。 HWCは、フリーランスをはじめとした個人のクリエイター/エンジニアの活動をあらゆる側面からサポートし、 活躍の舞台を広げるお手伝いをする企業です。 もちろん、インターネット・アカデミーの卒業生もたくさんHWCを通じて活躍されています。 Women Will プロジェクトって? このプロジェクトは、女性のテクノロジー活用を促進することで、各国の女性が直面する問題の解決を目指すという Google 社のアジア太平洋地域全体の取り組みを指しています。 Women Will の日本での活動として
つづきを読む
2015.09.06
今回は、なかなか知られていないマルウェアとコンピューターウイルスの違いについてみていきましょう。 マルウェア対策ソフトってウイルスにも効くの? セキュリティソフトを開発している会社には、 「御社のマルウェア対策ソフトは、ウイルスからパソコンを保護することもできますか?」 という質問が寄せられることがあるそうです。 マルウェアとウイルスの違いが、一般的にはよく認識されていないということを表す質問です。 悪意あるソフトウェアからの保護を目的としたセキュリティソフトウェアの多くには 「ウイルス対策」と「マルウェア対策」という用語が混合して用いられています。 有名セキュリティソフトウェアに「ウイルスバスター」という名前の製品があるくらいですから、 ウイルスとマルウェアの違いが曖昧になるのも無理
つづきを読む
2015.09.05
インターネット・アカデミーでは、9月18日(金)に「Mozilla Japanエンジニアから学ぶスマホアプリ開発」セミナーを実施します! 今回のセミナーでは、Firefoxブラウザをはじめとした数々のオープンソース製品を開発・提供しているMozilla Japanの清水智公氏をお招きし、HTML5で作るスマホアプリ開発のノウハウについてお話しいただきます。 しかも!通常はインターネット・アカデミーの受講生・卒業生しか参加できないイベントなのですが、先着10名でこれから入校をご検討いただいている方にもご参加いただけます! 今回のセミナーの内容 今回のセミナーでは、HTML、CSS、JavaScriptの基礎を学ばれた方(ホームページ講座を受講済みレベル)、知識がある方に向けて、HTMLやCS
つづきを読む
2015.09.04
スマホの所有率は70%近くまで増え、今やほとんどの方が所持する時代となりました。 ガラケーの方が好き、という方も、いずれは買い換えることになるかもしれません。 今回は、スマホユーザーにとって欠かすことのできない知識である、 不正なアプリからスマホを守るための方法についてみていきましょう。 基本的にやることはパソコンと同じ スマホを守る、といっても、何か特別な知識や技術が必要なわけではありません。 基本的にやることはパソコンと同じです。 ・信頼のおける有名なセキュリティソフトを導入する ・マルウェア(ウイルスなど悪意のあるソフトウェア)に感染しているおそれのあるアプリをダウンロードしない Androidは特に注意を Androidは誰もが自由にアプリを開発・公開できるのがその特徴ですが、 そ
つづきを読む
2015.09.03
きれいな幾何学模様ですね。この模様、実はインドの家庭でよく見かけるもので、「Rangoli」(ランゴリ)と言います。 色のついた砂などで描かれるランゴリは、単なるデコレーションではなく、ヒンドゥー教の慣わしの一つで、その家庭に幸福を招くと考えられています。 ときにはドアの前、ときにはリビングの床、と、いろんなところに描かれます。インド人の同僚に尋ねたところ、主にプージャー(ヒンドゥー教のお祈りの儀式)の際に描かれることが多いそうです。 そして驚くのは、このきれいな模様、ぜんぶ素手で描かれているんです!型など、一切使われていません。 それを知ったうえで、もう一度、上の写真を眺めてみてください。慣わしとはいえ、すごいですよね!イメージ検索で「Rangoli」を調べると、さらにいろんなバリエーシ
つづきを読む
2015.09.02
今回は、今やパソコンのウイルス感染と並んで「身近な危険」となった、 スマートフォンのウイルス感染について取り上げてみましょう。 スマホがウイルスに感染!? スマートフォンを操作しているときに「あなたのスマホはウイルスに感染しています」という文章がいきなり表示されることがあります。 このような表示が出ても、まずは落ちついてください。 この表示はスマホでインターネットをしているときに見かけることがありますが、 「ウイルス感染している」という表示で驚かせてユーザーの動揺をあおり、 不正なアプリをダウンロードさせることが目的です。 その画面の指示に従って指定された場所をタップしたりしないでください。 最近のスマホに感染するウイルスは多くの場合、 感染すると持ち主に気づかれないように静かに行動します
つづきを読む
2015.09.01
スマートフォンの普及のお陰もあって、写真関連サービスはたくさんたくさん世の中にあります。 その中で、ちょっとユニークで女性好みの可愛いサービスを見つけたので、本日はそちらをご紹介します。 写真共有サービスは、自分がユーザーとして使うだけでなく、インスピレーションの種を得るなどアイディア出し目的で見るのもオススメなので、ぜひ参考にしてみてください。 1. Lovegraph[ラブグラフ] http://lovegraph.me/ カップルや夫婦のデート、家族のおでかけにプロカメラマンが同行して、自然で素敵なショットを撮影してくれるサービスです。 「愛を写真に残す」というコンセプトの通り、いずれもサイトに掲載されている写真は、胸キュンしちゃうようなものばかり。 サイトに掲載されているスナップを
つづきを読む