2017.07.17
2017年5月に世界各地で感染が確認された暗号化型ランサムウェア「WannaCry」をはじめとして、最近、サイバー攻撃の話題がニュースを賑わせています。サイバー攻撃を事前に防ぐためには、どんなウイルスセキュリティ対策を施す必要があるのでしょうか? ウイルス対策ソフトだけでは不十分?標的型サイバー攻撃への不安 ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃への危機感から、セキュリティ対策を真剣に考える企業が増加しています。万が一、ウイルスにより顧客情報が盗まれるなどの事態が発生すれば、顧客離れや信用力の低下など深刻な損害が発生することや、攻撃対象とされる対象が大手企業ばかりではないということが周知されつつあるためです。 現在では、一般的な企業の9割以上がウイルス対策ソフトなどで自衛をしているとされ
つづきを読む
2017.02.02
サイバー攻撃というと、難しそうとか、大企業レベルで狙われるものではないかと思っている方が多いのですが、実は個人や企業など関係なしに、サイバー攻撃は増えています。 なんと、日本では、10秒に1人の割合でサイバー攻撃の被害者が出ているといわれています。 2016年に日本で発生した交通事故件数がおおよそ1分に1件の割合で発生しているのですが、その6倍もサイバー攻撃の被害者の方が多いということになります。それだけ、サイバー攻撃というのは、身近にあるものなのです。 また、ウイルス対策のソフトウェア企業であるシマンテック社が 2015 年に検出したマルウェアは、4 億 3,000 万を超えており、2016 年インターネットセキュリティ脅威レポートによると、人気の高い Web サイトの 4 分の 3 に
つづきを読む
2015.04.23
IPA(情報処理推進機構)が4月22日に「2015年第1四半期 脆弱性対策情報データベース」 (http://www.ipa.go.jp/security/vuln/report/JVNiPedia2015q1.html) を更新しました。 この報告書にはソフトウェア製品に関する脆弱性対策情報の件数が掲載されています。 結論としてはセキュリティの脆弱性が増え、その都度ソフトウェアのアップデート件数が増加する傾向にあるようです。 そこで今回はシステムの脆弱性とアップデートの重要性についてお話させて頂きます。 システムの脆弱性の発生原因 サイバー攻撃者が標的にする脆弱性の多くは、 ソフトウェアの作成時に発見できなかった不具合であったり、OSやアプリケーションを正しく設定していない、 あるいは販
つづきを読む
2015.02.24
皆さん、こんにちは。 今回はセキュリティ対策の全体の流れを理解するために、 コンポーネントの考え方を学びましょう。 コンポーネントとは? コンポーネント (Component)とは、英語で「部品」「成分」「構成要素」などの意味です。 ITの分野でコンポーネントというときは、通常はソフトウェアやシステム、機器を構成する部品や要素を意味します。 しかし今回、情報セキュリティの分野において論じる際の「コンポーネント」とは、 リスクがどのように発生し、それが企業にどのように影響を与えるのかを示す「構成要素」という意味合いだとご理解ください。 サイバー攻撃によるリスク発生 悪意あるサイバー攻撃によって不正なアクセスや損害を与えようとする者を「脅威エージェント」と呼びます。 脅威エージェントは、組織や
つづきを読む
2015.02.22
皆さん、こんにちは。 本日もセキュリティ対策の概念の続きです。 今回はセキュリティ対策を実施するにあたり、 「セキュリティの三位一体」と呼ばれる3つの行動指針を見ていきましょう。 予防 予防とは、パソコンやネットワークの脆弱性(サイバー攻撃される危険性)を、 あらかじめパッチ(修正プログラム)でふさいでおき、外敵が侵入しないようにしておくことです。 セキュリティの枠組み構築の際には、予防の観点が最も大切になります。 侵入が起こってからの検出やレスポンスよりも、機密漏洩を防ぐ方がより効率的で、 費用対効果も高いからです。 脆弱性をすべてなくすことはできなくても、攻撃されにくい体制をとっていれば、 攻撃者はもっと攻撃しやすい対象に向かいます。 検出 検出とは、予防策の実施後、予防策が機能しなか
つづきを読む
2015.02.17
情報セキュリティを語る上で欠かせない5つの概念についてご紹介いたします。 定義を学ぶことで、セキュリティに関する理解がより正確に、スムーズになります。 脆弱性 脆弱性はセキュリティホールとも呼ばれており、 コンピュータのハードウェアやソフトウェア、またはそれらに接続するための手続きに潜んでいる弱点のことです。 脆弱性があるとサイバー攻撃の対象になり、 具体的には不正なアクセスをされたり、ウイルスに感染します。 脆弱性はプログラムの不具合や、設計上のミスが原因となります。 脆弱性の存在が明らかになると、ソフトウェアのメーカーはその度に更新プログラムを作成して ユーザーに配布しますが、脆弱性を完全に0にすることは困難です。 脅威 脅威とは、組織や企業の情報やシステムに損害を与える全ての潜在的な
つづきを読む