インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:トロイの木馬

スマホにおける トロイの木馬とウイルスの違い

2016.04.04

スマートフォンに感染し、情報漏えいなど数々の悪さを働くとされる「ウイルス」。 しかし、一般的には「ウイルス」と呼ばれているものの多くが、実は正確には「トロイの木馬」というマルウェアに分類されるのです。 何故こんな名前で呼ばれているのでしょうか? また、トロイの木馬と普通のウイルスの違いとは何なのでしょうか? 今回は、スマートフォンで被害が増えているトロイの木馬についてご紹介します。 トロイの木馬の由来 トロイの木馬は、元々はギリシア神話に登場する装置に由来して付けられた名前でした。トロイを滅ぼそうと戦ったギリシア人たちは、なかなかトロイが陥落しないのである策を練りました。大きな木馬を作り、これを置き去りにして、船で立ち去ったふりをしたのです。トロイの人々はギリシア人が去ったことを喜び、木馬

つづきを読む

あなたの身にも起こりうる、パソコン遠隔操作事件

2015.09.18

今回は、パソコンを持っている以上決して他人事ではない、 あなたの身の上にも起こるかもしれないパソコン遠隔操作事件について取り上げていきます。 最も著名な「パソコン遠隔操作事件」 日本で最も有名な「パソコン遠隔操作事件」といえば、 2012年に発生した、インターネットの掲示板を通して、他人のパソコンを犯人が遠隔操作し、 これを踏み台として犯罪予告を行った事件でしょう。 犯人は少なくとも5人の男性が所有するPCに不正な指令を与え、 少なくとも13件の襲撃予告や殺害予告を行わせました。 この被害男性のうち4人が逮捕され、警察の取り調べを受けています。 しかしそのうちの1人のPCから「トロイの木馬」プログラムが発見され、 誤認逮捕であることが発覚しました。 その後、真犯人を名乗る者から弁護士や報道

つづきを読む

「トロイの木馬」を駆除する有効な方法とは

2015.09.16

今回は、パソコンを攻撃する脅威の中でも特に被害の多い、 「トロイの木馬」について概観した上で、トロイの木馬を駆除する方法についてご紹介します。 トロイの木馬とウイルスはどう違うの? トロイの木馬は、端的に言ってしまえば、 世の中で広く「ウイルス」と呼ばれているものの一種にあたります。 厳密に言うと、ウイルスとトロイの木馬は違うものですが、 悪意あるソフトウェア(マルウェア)であることには変わりありません。 ウイルスは感染するためのファイル(寄生される宿主)が必要なのに対し、 トロイの木馬は単体でソフトウェアとして存在でき、感染するためのファイルを必要としません。 また、ウイルスは他のパソコンにも感染するために自分自身を複製する機能があるのですが、 トロイの木馬は、基本的には自分自身を複製す

つづきを読む

凶悪な効果をもたらすフィッシングとマルウェアの複合型攻撃

2015.03.19

皆さん、こんにちは。 本日は複合型の脅威についてご紹介いたします。 複合型脅威とは 複合型脅威とは、ウィルスやワーム、トロイの木馬、バックドアなど、 数種類のマルウェアや、複数の攻撃手段の要素を組み合わせたマルウェア(悪意ある不正なプログラム)の集団のことです。 複数の異なるタイプのマルウェアを組み合わせることにより、損害の重大度や影響速度が拡大します。 複合型脅威には、増殖と自動化に関する手法や手口が複数組み込まれ、単体のマルウェアよりも凶悪な効果をもたらします。 複合型攻撃の一例 複合型攻撃の一例として、フィッシングとマルウェアの複合型攻撃をご紹介します。 攻撃者はまず、正規のWebサイトを装い、スマートフォン向けのアプリケーションを配布している旨の広告を出します。 広告をクリックした

つづきを読む

被害が増え続けている「トロイの木馬」の攻撃手法

2015.03.10

皆さん、こんにちは。 本日はトロイの木馬による攻撃と脅威についてご紹介いたします。 トロイの木馬とは トロイの木馬は、マルウェア(正常なパソコンやプログラムに損害や情報漏洩をもたらす、悪意あるプログラムの総称)の一種です。 正規のファイルを装うか、あるいは正規のプログラムの中に隠れてコンピュータに侵入し、 データの消去や情報漏洩、他のコンピュータへの攻撃などの不正な行動を行います。 トロイの木馬は広い意味ではコンピュータウイルスの一種として扱われますが、狭義ではウイルスとは区別されます。 トロイの木馬とウイルスとの違いは、他のファイルに寄生するわけではないことと、自己増殖活動を行わないことです。 名前の由来 トロイの木馬の名前は、古代ギリシャのトロイ戦争の伝説に由来します。 トロイとギリシ

つづきを読む

スマホも襲う「マルウェア」のセキュリティ対策

2015.03.03

皆さん、こんにちは。 本日はマルウェアについてご紹介いたします。 マルウェアとは マルウェア(Malware)は、ウイルスやワーム、トロイの木馬など、 パソコンやシステムに損害や情報漏洩などをもたらす、不正かつ有害な悪意あるプログラムの総称です。 マルウェアは通常、インターネットやメール、Webサイトなどの一般に普及している通信用ツールを利用して拡散します。 また、USBメモリなどパソコンに直接接続される記録メディアに潜んだり、 スマホアプリとしてダウンロードされたプログラムの中に紛れ込んでいることもあります。 ウィルスのターゲットは、今や国家から一個人に至るまで幅広く、 情報化社会に生きる私たちは皆、自分が使う電子機器がウィルス感染のリスクにさらされていると言っても過言ではありません。

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。