2017.07.17
2017年5月に世界各地で感染が確認された暗号化型ランサムウェア「WannaCry」をはじめとして、最近、サイバー攻撃の話題がニュースを賑わせています。サイバー攻撃を事前に防ぐためには、どんなウイルスセキュリティ対策を施す必要があるのでしょうか? ウイルス対策ソフトだけでは不十分?標的型サイバー攻撃への不安 ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃への危機感から、セキュリティ対策を真剣に考える企業が増加しています。万が一、ウイルスにより顧客情報が盗まれるなどの事態が発生すれば、顧客離れや信用力の低下など深刻な損害が発生することや、攻撃対象とされる対象が大手企業ばかりではないということが周知されつつあるためです。 現在では、一般的な企業の9割以上がウイルス対策ソフトなどで自衛をしているとされ
つづきを読む
2016.03.17
昨今では、ほとんどの仕事で業務にパソコンが使用されています。 そのため、正しいセキュリティ知識を身につけておくことは、新社会人にとって当然のマナーとも言えます。 今回は、セキュリティを堅固なものにするために必須の知識である、パスワードの管理と設定についてご紹介します。 パスワードって覚えにくくて... プライベートでのみパソコンを使っていると、おろそかにしがちなのがパスワードの管理です。 「大切なのはわかるけれど、中々管理するのが難しくて...」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、家庭での感覚をそのまま仕事場に持ち込んでしまうと、情報漏えいやアカウントの乗っ取りなどの損害を引き起こす恐れがあります。 それは自分自身だけではなく、企業にダメージを与え、企業イメージの棄
つづきを読む
2016.03.15
新社会人としてのセキュリティマナー パソコンは、今や自宅でも、会社でも欠かせないツール。 新社会人の皆さんも、これまで就職活動にパソコンやスマートフォンを活用してきたのではないでしょうか。 会社に就職すれば、殆どの企業で業務の一環としてパソコンに触れることになるでしょう。 しかし、パソコンやスマートフォンのセキュリティに関する意識は、学生のままというわけにはいきません。 今まで何気なく使ってきたパソコンも、業務の一環として使用するのであれば、責任感を持って取り扱う必要があります。 SNSでの情報漏洩や、盗難・紛失に対する警戒はもちろん、忘れてはならないのはセキュリティソフトのインストールです。 セキュリティソフトは本当に必要? セキュリティソフトの導入について、「新しいOSならセキュリティ
つづきを読む
2015.03.19
皆さん、こんにちは。 本日は複合型の脅威についてご紹介いたします。 複合型脅威とは 複合型脅威とは、ウィルスやワーム、トロイの木馬、バックドアなど、 数種類のマルウェアや、複数の攻撃手段の要素を組み合わせたマルウェア(悪意ある不正なプログラム)の集団のことです。 複数の異なるタイプのマルウェアを組み合わせることにより、損害の重大度や影響速度が拡大します。 複合型脅威には、増殖と自動化に関する手法や手口が複数組み込まれ、単体のマルウェアよりも凶悪な効果をもたらします。 複合型攻撃の一例 複合型攻撃の一例として、フィッシングとマルウェアの複合型攻撃をご紹介します。 攻撃者はまず、正規のWebサイトを装い、スマートフォン向けのアプリケーションを配布している旨の広告を出します。 広告をクリックした
つづきを読む
2015.03.08
皆さん、こんにちは。 本日はウイルスについてご紹介いたします。 ウイルスとは 情報セキュリティにおけるウイルスとは、他のプログラムに寄生することをその特徴とする、 悪意あるプログラムまたはプログラムの断片です。 ウイルスは単独で実行したり、自己増殖を行うことができず、 他のプログラムに寄生することではじめて実行可能となり、自己増殖をすることができます。 その様子が宿主を必要とし、他の生物に感染して増殖していく生物学上のウイルスと似ているので、 コンピュータウイルスと呼ばれています。 ウイルスは寄生したプログラムの動作を妨げたり、コンピュータやパソコン、システムに対し、 ユーザの意図に反する有害な作用を及ぼします。 マルウェア(正常なパソコンやシステムに損害や情報漏洩をもたらす、悪意あるプロ
つづきを読む