2017.02.01
ことしもこの季節がやってまいりました。2月と言えば皆さまお待ちかねENEXです。ENEXとは・・・ 省エネやエネルギー管理、電力・ガス小売事業に関するあらゆる技術や製品、 システム、サービス、ソリューションが一堂に会する展示会です。 2030年までの「5,030万kl」省エネ目標の達成に向け、産業から民生まであらゆる部門の省エネを推進。 さらには電力・ガス小売全面自由化に伴う省エネ社会の新たな価値づくり、 エネルギー新ビジネスの創造に貢献いたします。 という、とても注目度の高いイベントです。 "スマートメーター"、"スマートハウス"、"IoT"など話題になっている技術について多くのサービスや製品が並びます。 インターネット・アカデミーは最近発生するIoTのニーズにあわせ、JavaScrip
つづきを読む
2017.01.17
2016年、開発者が使ったツールをランキングにした「The Top 50 Developer Tools of 2016」をStackShareが発表しました。 StackShareでは、FacebookやTwitter、Airbnbなど、人気のWebサービスで、どんな開発ツールが使われているかをチェックできるサービスを提供しています。 StackShareの公式サイトにアクセスし、「Search StackShare」と書かれた検索窓で気になるサービスの名称を入力すると、どんな言語で開発されているのか、フレームワークは何を使っているのかなどをチェックすることができます。 例えば、「Facebook」で検索をすると、PHPで作られていることや、データベースは何を使っているのか、ということが
つづきを読む
2017.01.05
最近よく耳にする「Git(ギット)」と「GitHub(ギットハブ)」ですが、この2つは同じものではありません。具体的にはどう違うのでしょうか? GitとGitHubの違い 結論からお伝えしますと、「Gitを使ってエンジニアを支援するWebサービスがGitHub」です。そのため、まずはGitが何かについてからご紹介をしたいと思います。 Gitとは Gitは、プログラムソースの変更や更新を管理するための「分散型バージョン管理システム」の一つです。もとはLinuxの開発チームが使っていたツールで、今では世界中の開発現場で使われています。 Gitの登場以前のバージョン管理システムでは、サーバー上の1つのリポジトリ(ファイルやディレクトリの状態を記録しておく場所のこと)を、利用者が共同で使い、プログ
つづきを読む
2016.12.19
いよいよ今週末はクリスマスですね! 世のプログラマー・エンジニアにとっては、クリスマスが近づくにつれ、アドベントカレンダーが盛り上がっていく時期というイメージのある方も多いのではないでしょうか。 実際に、12/25に向けていろいろなアドベントカレンダーが公開・更新されています。 今日は、そんな2016年版アドベントカレンダーについてのご紹介です! アドベントカレンダーとは アドベントカレンダーとは、本来、12月1日から24日のクリスマスを待つまでの間、1日に1つずつ穴をあけることができるようになっているカレンダーのことです。中にお菓子が入っていることもあり、子供たちは毎日毎日カレンダーに穴をあけることで、クリスマスへの期待で胸がいっぱいになっていくのです。 歴史は古く、19世紀初頭のドイツ
つづきを読む
2016.05.14
街を歩くと誰もがスマートフォンをいじり、家に帰るとパソコンをするのが当たり前の時代。ITのスキルは「時代が求めるスキル」と言えます。 特に結婚や出産など、ライフステージの変動しやすい女性にとって、将来性の高いIT系のスキルは転職や独立のための強力な武器となります。 では、ITの仕事が未経験でも、転職やスキルアップで年収400万円以上のプログラマーを目指すことは可能なのでしょうか。そして、それにはどうしたら良いのでしょうか? 本日は、そのポイントをご紹介します。 ITスキルは今後ますます需要が高まる! 少子高齢化が進む現代において、ITテクノロジーを活用した効率の良い働き方が求められています。 また、生産ラインへのIT導入や、組織横断型の情報管理システムの導入、インターネット上での低コストな
つづきを読む