2016.07.24
みなさん、話題のポケモンGOはやっていますか?私はというと、今のところインドでポケモンに遭遇することができておらず、レベル1のままで過ごしております。 さて、世界中で話題の付きないポケモンGOですが、7月22日の日本での公開に先立って、日本の内閣サイバーセキュリティーセンターが「ポケモントレーナーのみんなへおねがい♪」という注意喚起の文書を発表していたのはご存知でしょうか? この注意喚起文書では、以下の9つの注意事項に触れられています。 個人情報を守ろう 偽アプリ、チートツール注意 お天気アプリは必ず入れよう 熱中症を警戒しよう 予備の電池を持とう 予備の連絡手段を準備しよう 危険な場所には立ち入らない 会おうという人を警戒しよう 歩きスマホは×ですよ アメリカでは、ポケモンGOを使った強
つづきを読む
2016.04.04
スマートフォンに感染し、情報漏えいなど数々の悪さを働くとされる「ウイルス」。 しかし、一般的には「ウイルス」と呼ばれているものの多くが、実は正確には「トロイの木馬」というマルウェアに分類されるのです。 何故こんな名前で呼ばれているのでしょうか? また、トロイの木馬と普通のウイルスの違いとは何なのでしょうか? 今回は、スマートフォンで被害が増えているトロイの木馬についてご紹介します。 トロイの木馬の由来 トロイの木馬は、元々はギリシア神話に登場する装置に由来して付けられた名前でした。トロイを滅ぼそうと戦ったギリシア人たちは、なかなかトロイが陥落しないのである策を練りました。大きな木馬を作り、これを置き去りにして、船で立ち去ったふりをしたのです。トロイの人々はギリシア人が去ったことを喜び、木馬
つづきを読む
2015.03.19
皆さん、こんにちは。 本日は複合型の脅威についてご紹介いたします。 複合型脅威とは 複合型脅威とは、ウィルスやワーム、トロイの木馬、バックドアなど、 数種類のマルウェアや、複数の攻撃手段の要素を組み合わせたマルウェア(悪意ある不正なプログラム)の集団のことです。 複数の異なるタイプのマルウェアを組み合わせることにより、損害の重大度や影響速度が拡大します。 複合型脅威には、増殖と自動化に関する手法や手口が複数組み込まれ、単体のマルウェアよりも凶悪な効果をもたらします。 複合型攻撃の一例 複合型攻撃の一例として、フィッシングとマルウェアの複合型攻撃をご紹介します。 攻撃者はまず、正規のWebサイトを装い、スマートフォン向けのアプリケーションを配布している旨の広告を出します。 広告をクリックした
つづきを読む
2015.03.10
皆さん、こんにちは。 本日はトロイの木馬による攻撃と脅威についてご紹介いたします。 トロイの木馬とは トロイの木馬は、マルウェア(正常なパソコンやプログラムに損害や情報漏洩をもたらす、悪意あるプログラムの総称)の一種です。 正規のファイルを装うか、あるいは正規のプログラムの中に隠れてコンピュータに侵入し、 データの消去や情報漏洩、他のコンピュータへの攻撃などの不正な行動を行います。 トロイの木馬は広い意味ではコンピュータウイルスの一種として扱われますが、狭義ではウイルスとは区別されます。 トロイの木馬とウイルスとの違いは、他のファイルに寄生するわけではないことと、自己増殖活動を行わないことです。 名前の由来 トロイの木馬の名前は、古代ギリシャのトロイ戦争の伝説に由来します。 トロイとギリシ
つづきを読む
2015.03.08
皆さん、こんにちは。 本日はウイルスについてご紹介いたします。 ウイルスとは 情報セキュリティにおけるウイルスとは、他のプログラムに寄生することをその特徴とする、 悪意あるプログラムまたはプログラムの断片です。 ウイルスは単独で実行したり、自己増殖を行うことができず、 他のプログラムに寄生することではじめて実行可能となり、自己増殖をすることができます。 その様子が宿主を必要とし、他の生物に感染して増殖していく生物学上のウイルスと似ているので、 コンピュータウイルスと呼ばれています。 ウイルスは寄生したプログラムの動作を妨げたり、コンピュータやパソコン、システムに対し、 ユーザの意図に反する有害な作用を及ぼします。 マルウェア(正常なパソコンやシステムに損害や情報漏洩をもたらす、悪意あるプロ
つづきを読む
2015.03.07
皆さん、こんにちは。 本日はワームについてご紹介いたします。 ワームとは ワームは、悪意あるプログラム(マルウェア)の一種で、広義ではウイルスと呼ばれることもあります。 ウイルスもワームも感染機能や自己拡散機能を持っていて、感染したパソコンやファイルに悪影響を及ぼし、 損害や情報漏洩をもたらす点では同じです。 しかし、狭義の意味においては、ウイルスとワームはその性質に違いがあります。 ウイルスは独立した実行可能なプログラムではなく、 他のプログラムに寄生することで初めて実行できるプログラムであるのに対し、 ワームは独立したプログラムで、他のプログラムに寄生しなくても実行が可能という違いがあります。 また、ワームはスクリプト言語やマクロなどといった比較的簡易な技術で作成されることがあります。
つづきを読む
2015.03.03
皆さん、こんにちは。 本日はマルウェアについてご紹介いたします。 マルウェアとは マルウェア(Malware)は、ウイルスやワーム、トロイの木馬など、 パソコンやシステムに損害や情報漏洩などをもたらす、不正かつ有害な悪意あるプログラムの総称です。 マルウェアは通常、インターネットやメール、Webサイトなどの一般に普及している通信用ツールを利用して拡散します。 また、USBメモリなどパソコンに直接接続される記録メディアに潜んだり、 スマホアプリとしてダウンロードされたプログラムの中に紛れ込んでいることもあります。 ウィルスのターゲットは、今や国家から一個人に至るまで幅広く、 情報化社会に生きる私たちは皆、自分が使う電子機器がウィルス感染のリスクにさらされていると言っても過言ではありません。
つづきを読む