インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:宇宙

宇宙からのライブストリーミング

2015.07.04

ささくら先生が、ここ数日、宇宙関連の記事を書いていますね。(Webで宇宙を見る国立天文台の「多波長で観る宇宙」、Google Earthで見るアートな地球) 技術が日々、発達している昨今、なんと宇宙からのリアルタイムの映像がWeb上で観ることができる時代になっているのです。UrtheCastというWebサイトで、宇宙のライブ映像がHDのクオリティで観ることができるようになっています。しかも、現在は宇宙ステーションにさらに2つのカメラの導入を計画していて、将来的には8Kの超高解像度ビデオをライブ中継する予定だとか。宇宙がどんどん身近に感じてきますね。 関連サイト UrtheCast 関連ブログ記事 Webで宇宙を見る国立天文台の「多波長で観る宇宙」 By ささくらはなび Google Ear

つづきを読む

Google Earthで見るアートな地球

2015.07.02

Googleがまた美しいWebギャラリーを公開しました。 Google Earthで見ることができる、圧倒的に美しい地球の絶景1,500枚の写真を掲載した「Earth View」です。 このプロジェクトは、気に入った写真の壁紙をダウンロードしたり、スライドショーで見たりすることができます。 Google Earthの画像というのは、空から撮影しているため、その地に行ったとしてもなかなか同じような目線で見ることができない風景ばかり。まるでアート作品を見ているようで、地球の美しさに圧倒されます。 いろんなインスピレーションを受けるかも!? ぜひぜひ、ご覧になってくださいね。 関連サイト ・Google Earth「Earth View」 関連ブログ記事 ・「Google マップで海の世界をお散

つづきを読む

Webで宇宙を見る国立天文台の「多波長で観る宇宙」

2015.07.01

夕空には明るい金星と木星が輝く7月になりました。 今日は、国立天文台のWebサイトで公開されている『多波長で観る宇宙』というコンテンツをご紹介します。 このコンテンツは、「異なる波長で宇宙観測を行うことにどんな意義があるのか」を解説するためのスペシャルコンテンツです。 X線や電波、赤外線や紫外線などといった電磁波の波長によって、宇宙の見え方が変わることが、このサイトを見ると学ぶことができます。 アンテナ銀河から始まり、スクロールすることで、さらにいくつかの銀河の宇宙の姿も観ることができます。 技術としては、HTML5とCSS3アニメーションで作られています。 Webで気軽に、宇宙のいろいろな姿を楽しむ七夕、というのもいいかもしれませんね。 関連サイト ・国立天文台「多波長で観る宇宙」 関連

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。