2017.03.01
ついに3月、あと1ヶ月もすれば桜の花が咲き新入社員の方が入ってくる時期になります。 そこで本日はインターネット・アカデミーで実施している新入社員研修サービスについてご紹介をさせていただきたいと思います。 新入社員研修サービスの概要 インターネット・アカデミーでは、企業の求める人材を確実かつ最短で育成するために、ご希望に応じて柔軟な研修プランがつくれるよう二つの形式をご用意しております。 オープン講座 ひとつは「オープン講座」と呼ばれる内容です。インターネット・アカデミーが常時開催している各種講座に 参加できます。毎月様々な講座を多数開催しているため、必要なときに必要な内容を無駄なく学ぶことができ、社員1名様からのご参加も可能です。 もう一方の形式のカスタマイズ研修と比較すると、費用を抑え
つづきを読む
2017.02.09
もはや、ビジネスの発展にとってITが欠かせない時代となりました。 IT企業以外の業種にも、新人教育としてIT教育が欠かせない時代となってきています。 IT知識やスキルを新人が持つことで、どんなメリットが考えられるのでしょうか? インターネットに親しんでいる世代の新人だからこそIT研修が必要 40代、50代以上の方ならば「パソコンやインターネットをやっていて、わからないことがあったら、若い人に聞く」という方も多いのではないでしょうか? 今の20代の多くの若者が、小さいころからパソコンやインターネット、タブレット端末に親しんでいて、会社の上司にあたる世代の方よりIT知識が豊富な若者も少なくありません。 また、学校での授業として、すでにOfficeなどのソフトの基礎的な使い方を学んでいる人も多い
つづきを読む
2016.03.30
いま、Javaスキルを持った人材がIT業界で注目を浴びています。 多くの企業の基幹システムが、独自言語を用いたシステムから、Javaを用いたシステムへと変化してきているためです。 応用範囲が広いJavaを使いこなせれば、システム開発者としての未来が大きく広がります。 今回は、Javaスキルを持った人材がなぜIT業界にとって魅力的なのかについてご紹介します。 理由その1・企業の大規模システムがJava対応に変化 Javaスキルを持った人材が魅力的な理由の第一としては、企業の大規模システムがJava対応に変化したことがあげられます。 大企業にとって今や欠かせないのが、経営の効率化や各部門の情報共有を迅速に行う業務横断型のシステムです。 企業規模が小さいうちは口頭や書面の情報交換で済むことでも、
つづきを読む
2016.03.24
ほとんどの企業・業務においてパソコンが使われている現在、適切なセキュリティ知識を身につけておくことは、社会人として欠かせないマナーとなっています。 セキュリティ対策としての基本であり、普段から心がけなければならないことといえば、OSやソフトウェアのアップデートがあります。 本日は、パソコンを安全な状態に保つためのWindowsのOSアップデートの仕方をご紹介します。 OSのアップデートがなぜ必要なのか OSは日々進化しています。また、不正な攻撃の対象となる設計上のミス(脆弱性)を発見した場合、OSの提供元は迅速に修正プログラム(パッチ)を作成してユーザーに提供します。これら新しい追加機能やパッチをアップデートする機能のことを、Windowsの場合、「Windows Update」と呼んでい
つづきを読む
2016.03.23
外出先でインターネットに接続する際、便利なのがWi-Fiです。 しかし、公衆Wi-Fiを安易に使ってしまうと、情報漏えいやウイルス汚染などの危険があります。 今回は、仕事用のパソコンやスマートフォンが危険に晒されないようにするために、公衆Wi-Fiについての知識をご紹介します。 便利なWi-Fiの仕組み Wi-Fiとは、パソコンやスマートフォンなどを無線(ワイヤレス)でLAN(ローカルエリアネットワーク)に接続できる技術のことです。 Wi-Fiを利用するためには、Wi-Fi機器と電波の送受信を行ってLANとの仲介を行う機器(Wi-Fi親機)が必要です。 Wi-Fi親機が屋外に設置されている場合があります(無線LANスポット) これを利用すれば、駅などの公共施設やカフェなどでインターネットを
つづきを読む
2016.03.17
昨今では、ほとんどの仕事で業務にパソコンが使用されています。 そのため、正しいセキュリティ知識を身につけておくことは、新社会人にとって当然のマナーとも言えます。 今回は、セキュリティを堅固なものにするために必須の知識である、パスワードの管理と設定についてご紹介します。 パスワードって覚えにくくて... プライベートでのみパソコンを使っていると、おろそかにしがちなのがパスワードの管理です。 「大切なのはわかるけれど、中々管理するのが難しくて...」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、家庭での感覚をそのまま仕事場に持ち込んでしまうと、情報漏えいやアカウントの乗っ取りなどの損害を引き起こす恐れがあります。 それは自分自身だけではなく、企業にダメージを与え、企業イメージの棄
つづきを読む
2016.03.15
新社会人としてのセキュリティマナー パソコンは、今や自宅でも、会社でも欠かせないツール。 新社会人の皆さんも、これまで就職活動にパソコンやスマートフォンを活用してきたのではないでしょうか。 会社に就職すれば、殆どの企業で業務の一環としてパソコンに触れることになるでしょう。 しかし、パソコンやスマートフォンのセキュリティに関する意識は、学生のままというわけにはいきません。 今まで何気なく使ってきたパソコンも、業務の一環として使用するのであれば、責任感を持って取り扱う必要があります。 SNSでの情報漏洩や、盗難・紛失に対する警戒はもちろん、忘れてはならないのはセキュリティソフトのインストールです。 セキュリティソフトは本当に必要? セキュリティソフトの導入について、「新しいOSならセキュリティ
つづきを読む