インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:配色

マウスを使ってカラースキームを手軽に作れる「colorcode」

2016.06.18

カラースキーム(配色・色彩計画)を提案してくれるサイトは山のようにありますが、自分で配色を考えられるようになりたい、とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方は、ぜひ「colorcode」をお使いください。マウスカーソルの位置に合わせ、様々な色を提案してくれるので、手軽にオリジナルのカラースキームを作ることができます。 「colorcode」の使い方 colorcodeの使い方はとってもシンプル。 サイトにアクセスしたら、マウスを動かすだけで画面上の背景色が様々な色に変化します。 気に入った色があったら、そこでダブルクリック。 すると、色が固定されます。 さらに色を追加したい場合は、右側の「+」マークをクリックすると、新しく表示スペースができてまた新たに色を選ぶことができる

つづきを読む

配色に悩む方は「LOL Colors」がオススメ

2016.03.09

「LOL Colors」は4色で構成された配色パターンを紹介するサイトです。 メインカラーの他、バランスの良いサブカラーを3色も把握することができるのですから、 配色に悩む方にとってはとてもお薦めです。 なんと、マウスカーソルを合わせるだけで、それぞれのカラーコードも参照できます。 なんとなく、ぷるぷるしているアニメーションがにくい...。可愛い...。 気に入った組み合わせには、「いいね」を付けることができます。(ハートマーク脇の数字がいいねの数です。) 左メニューの「Popular」をクリックして、人気順に表示を並び替えることも可能です。 デザインのスピードを上げたい方、配色が苦手と言う方はぜひ参考にしてくださいね! 関連サイト LOL Colors 関連ブログ記事 「配色センスを磨き

つづきを読む

マテリアルデザインの色とアイコンが探せる「Material Design Colors」

2016.02.09

今回ご紹介する「Material Design Colors」は、Googleが提唱するマテリアルデザインにぴったりの色やアイコンを探して手に入れることができるサイトです。 (マテリアルデザインって何?という方は、過去記事の「「Google I/O 2015」のWebデザインを要チェック! 」をお読みください☆) このサイトでは、アクセスすると最初に4つ大きくカテゴリが表示されます。 英語表記をカタカナにすると、左から順に「マテリアルデザイン カラー」「マテリアルデザイン アイコン」「フラットUI カラー」「ソーシャルカラー」のリンクが用意されています。 ※ソーシャルカラーというのは、有名SNSで採用されているブランドカラーのことです。 「マテリアルデザイン アイコン」のカテゴリでは、次の

つづきを読む

落ち着きと安らぎの2色が2016年のトレンドカラー

2016.01.09

今年のトレンドカラーは、「Rose Quartz(ローズ クォーツ)」と「Serenity(セレニティ)」という発表が出ています。 いずれも、落ち着きと安らぎを与えるような優しい色ですね。 ファッションでもトレンドになっているジェンダーフリーなカラーであることも、この2色のポイントのようです。 実際、世界で商品展開をしているようなアパレル大手ブランドも、この2色を使った新商品を発表しています。 トレンドカラーを発表したパントン社について このトレンドカラーを発表した米パントン社は、世界で使用されている色見本帳の「パントン・マッチング・システム」を開発した会社として有名です。 パントン・マッチングシステムは、アパレルや各種クリエイティブ業界の色指定で広く使われています。 パントン社は、毎年年

つづきを読む

配色センスを磨きたい方にオススメの「Color Hunt」

2015.09.19

本日は、毎日ハイセンスな配色パターンを発信しているWebサイト「Color Hunt」をご紹介します。 配色パターンを紹介しているサイトは、有名企業から個人の方が運営しているものまで山ほどあれど、この「Color Hunt」で紹介されている配色は使い勝手が良い物ばかりです。 まずアクセスをすると、新規登録された配色パターンが上からずらっとブロック状に表示されています。 その中から好きなブロックをポチっとクリックすると、配色パターンに含まれている色のカラーコードが表示されているので、コピペで気軽に利用できます。 さらに、グラフィックを使って実際にそのパターンを使って配色した場合の見本まで表示されているので、使用イメージも湧きやすいのです。 配色センスを磨くColor Huntの使い方 このサ

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。