新型プリウスのこだわりを擬人化で表現!?

2016.03.02

最近のマーケティング手法に、商品の擬人化プロモーションというのは盛んにおこなわれていますね。 たとえば、ロッテのガムを擬人化した"ガム彼"なんかは記憶に新しいかもしれません。 最近では、トヨタが新型プリウスのプロモーションに、プリウスで使われているパーツや新機能について、擬人化したキャラクターを使ってプロモーションを行っています。 その名も、「PRIUS! IMPOSSIBLE GIRLS」プロジェクト。 しかも、日本を代表する24名の絵師&10名の人気声優たちによる、同車の部品を擬人化した全40体のキャラクターが登場。その豪華さが半端ありません。 写真とイラスト、アニメーションを交互に表示させ、その特徴や魅力がわかりやすく伝わる構成に。 セーフティーセンサーの「あなたが、みんなが、無事で

つづきを読む

インターネット広告の配信方式 ~位置情報型広告~

2016.03.01

インターネットで品物やサービスを購入する場合、地域を問わず購入できるものと、特定の地域から購入したいものがありますよね。 古本なら全国どこのオンラインショップで手に入れても問題ありませんが、学習塾やレストラン、人材募集のように、近くの地域だけで探したいものもあります。 今回は、そんな時に役立つ「位置情報型広告」についてご紹介します。 位置情報型広告とは 位置情報型広告(位置連動型広告)とは、モバイル端末の特性を利用した手法です。ユーザーがスマートフォンや携帯電話などで検索をはじめると、位置情報サービス(GPSや、NTTドコモが提供する位置確認機能「iエリア」など)を利用して、ユーザーの近くの店舗や施設などの広告を配信します。 インターネットは世界中、いつでもどこからでも情報を収集できるのが

つづきを読む

プログラム言語の相関関係がわかる「Programming Language Influence Network」

2016.02.29

実は、たくさんあるプログラム言語は、全く別のものという訳ではなく、それぞれに関係性があります。 何故なら、何かの言語から新しい言語が生まれたり、それを進化させてさらに新しい言語が生まれる。 そういう進化を繰り返しているためです。 たとえば、Webページを作成するために必要な言語、HTMLは、SGML(Standard Generalized Markup Language)という言語から生まれました。SGMLは、電子出版物や大量に及ぶ文書を効率的に活用するために生まれた言語です。 そういった言語の関係性を視覚的に知ることができるのが、「Programming Language Influence Network」です。 指定した言語がどの言語から影響を受けて作られたか、また他の言語にどう影

つづきを読む

2016年国家予算に見るIT業界注目のキーワード

2016.02.28

1年間の国の動向を知る上で重要な指針となるのが、国家予算です。 昨年の12月24日、政府の臨時閣議で予算案が決定されました。 医療・年金・子育て支援などの費用が膨らみ、総額96兆7218億円にも及ぶ過去最大の予算額となっています。 今回は、国家予算から読み取れるIT業界注目のキーワードについてご紹介します。 一億総活躍社会に向けて 第三次安部海造内閣の目玉政策となっているのが、「一億総活躍社会」の実現です。 2016年度国家予算にもその趣旨は織り込まれ、 「第一の矢・希望を生み出す強い経済」 「第二の矢・夢を紡ぐ子育て支援」 「第三の矢・安心につながる社会保障」 ...の、新・三本の矢の方針のもとに、事業を実施することが内閣官房から発表されています。(参考:内閣官房一億総活躍推進室「平成2

つづきを読む

ストリートビューでミニチュアの世界に浸ろう

2016.02.27

今年1月、Googleのストリートビューに追加されたドイツ・ハンブルクの巨大ジオラマテーマパーク「Miniatur Wunderland(ミニチュア・ワンダーランド)」のストリートビューを、皆さまはもうご覧になりましたか? このMiniatur Wunderlandは、ジオラマの面積だけで1万4000平方フィート(1300?)もある鉄道模型の世界最大のテーマパークです。 ジオラマには、ドイツ、オーストリア、スイスなどのヨーロッパの伝統的な街並みが再現されていて、そのミニチュアの世界の中をストリートビューで満喫できると考えると、それだけでワクワクしてきますよね。 今回Googleはストリートビューの撮影のために、鉄道ジオラマ用の超小型ストリートビュー・カメラを用意したとか。 「ミニチュア・ワ

つづきを読む

日本語の美しさに触れる「KANJI~感じる漢字~」

2016.02.26

インターネット・アカデミーの海外にいるスタッフに話を聞くと、日本語の漢字のユニークさに魅せられている、という外国の方は多いようです。 日本人として、とても嬉しいことですよね。 今日は、そんな漢字や日本語に興味のある外国人の方にご紹介したいwebサイト「KANJI~感じる漢字~」をご紹介します。 このサイトでは、旧漢字を集めて作った漢字のイラストが並んでいます。 それぞれ、漢字の由来に沿ってデザインされているので、この漢字は何かなー?と、海外の人や子供ともコミュニケーションしながら漢字の成り立ちに触れることができます。 このWebサイトは、広島県出身で東京在住のSaori Kunihiroさんというクリエイターの方が作ったもので、他にはひらがなで作られたアクセサリー「hiragana.tok

つづきを読む

インスタ風の画像加工ができるCSSライブラリ

2016.02.25

写真専用共有サービスのInstagram(インスタグラム)、最近では芸能人のアカウントも増え、好んで使っている方も大変多いですよね。 Instagramの魅力のひとつが、「写真がオシャレ」というところにあるかと思います。 今日は、そんなInstagramで載っていそうな、写真加工ができるCSSライブラリ「CSSGram」をご紹介します。 このサイトに出てくるCSSのクラスを指定するだけで画像が加工されて表示されます。 どんな加工をしたいかは、サイトにアクセスした際にサンプルが表示されているので、 そこでチェックしてくださいね。 「CSSGram」の使い方 CSSGramのライブラリを使用する方法は2つあります。 オンラインから指定して使う 一番簡単なのは、オンライン上のライブラリをlink

つづきを読む

NASA発 レトロオシャレな宇宙旅行イメージポスター

2016.02.24

人類が自由に、そして気軽に宇宙旅行に行ける日は、いつやってくるのでしょうか。 それを想像するだけでも楽しいものですが、なんとNASAの「ジェット推進研究所(JPL: Jet Propulsion Laboratory)」が宇宙旅行のイメージポスター集「Vions of the Future」を公開し、話題になっています。 「ジェット推進研究所」は、NASAの無人探査機などの研究開発と運用を行っている研究所です。 ポスターは全14種類が公開されており、ポスターで描かれている宇宙旅行の目的地には、木星や火星といった聞きなれた惑星はもちろん、太陽系外惑星も名を連ねています。そして意外や意外、「地球」のポスターも...。 NASAの宇宙旅行の世界観では、「人類が地球を目指す」ことも宇宙旅行に含まれ

つづきを読む

レスポンシブWebデザイン対応の「43d」がオシャレ

2016.02.23

高機能&リーズナブルなオリジナルスノーボードウェアやレイングッズ等を製作・販売する43degreesのオフィシャルサイトが、あまりにも格好良かったので本日はこのサイトをご紹介します。 このサイトでは、マウススクロールもしくはスワイプに合わせてアニメーションと共にサイトの構成が変化するように作られていて、その変化の後に加工された写真とメッセージが表示されるようになっています。 使っている技術は、CSS3 / Fluid Grid / Fluid Image / HTML5 / jQuery / Media Queries / Web Fontなどなど。 レスポンシブWebデザインの対応をすために、「フルードグリッド(Fluid Grid)」「フルードイメージ(Fluid Image)」「メデ

つづきを読む

フラットデザインの原点、「スイススタイル」とは

2016.02.22

クオリティの高さとその個性で世界中の注目を集め続けるスイスのデザイン。 今日は、そんなスイスのデザイン、「スイススタイル」について、ご紹介したいと思います。 現在のデザインに繋がる1950年代のスイススタイル スイススタイルは、スイス発祥の、1940年代から1950年代にかけて流行したグラフィックデザインのスタイルのことで、「インターナショナル・タイポグラフィック・スタイル」と呼ばれることもあります。 グリッドとサンセリフ体を組み合わせ、大きな写真とシンプルで小さなフォントで構成されるスイスデザインは、現在流行しているフラットデザイン(起伏のない2Dデザイン)に通じるものがあると言われています。 また、スイススタイルはフォントが重要視されており、1957年にスイスでヘルベチカ体が誕生すると

つづきを読む

テーマ

最新の記事

スタッフ別ブログ

アーカイブ