インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:カラーコード

マテリアルデザインのカラーパレットをいつでも呼び出せる「Materialette」

2016.11.28

Google検索結果でも、カラーパレットが表示できるようになりました(過去記事「Google検索結果にカラーピッカーが登場!?」参照)が、よく使う色(コーポレートカラーなど)は、できる限りすぐにカラーコードが調べられると便利ですよね。 今日紹介する「Materialette」は、マテリアルデザインのカラーパレットをいつでも呼び出すことができる便利なツールです。しかも、ワンクリックでカラーコードをコピーすることができます。 Windows, macOS, LinuxすべてのOSに対応しています。 マテリアルデザインで使えるカラーコードとは Googleが推奨する「マテリアルデザイン」で使えるカラーコードというのは、どんな特徴があるのでしょうか?(そもそもマテリアルデザインってなに?という方は

つづきを読む

キーワードをカラーコード変換する「Colorize」で新しい色選び

2016.11.11

本日は、色選びに悩む方に、ユニークな選び方でカラーコードを取得できる「Colorize」というサイトをご紹介します。 このサイトは、キーワードを入力すると、キーワードイメージに合うカラーコードを表示してくれるサイトです。とってもシンプルですよね。その仕組みはというと、ユーザーが入力したキーワードで画像検索をかけ、画像検索結果から平均した色のカラーコードを表示してくれているのです。 「Colorize」の使い方 Colorizeの使い方はこれ以上ないほどシンプル。 ただキーワードを入力して検索するだけです。すると、カラーコードが表示されます。トップページには、「sky」「purple」「sand」の3つのキーワードの検索結果例が表示されています。 メイン画像は、「Ocean」で検索した結果で

つづきを読む

センスの良い色をランダムに紹介してくれる「Colicious」

2016.07.12

これまでも、当ブログで色の組み合わせやカラースキームを提案してくれるサイトをたくさんご紹介してきましたが、本日ご紹介するサイトは、1色、センスの良い色を紹介してくれるというとーってもシンプルなサイトです。 その名も、「Colicious」です。 「Colicious」の使い方 Coliciousにアクセスをすると、画面全体が1色の色とその色のカラーコードが表示されます。 もちろん、その色が気に入ったら、そのままカラーコードをコピー&ペーストすれば、CSSにもグラフィックソフトでも使うことができます。 違う色を見たければ、スペースキーか画面上をクリックしましょう。 すると、すぐに違う色とカラーコードが画面に表示されます。 Photoshopのカラーピッカーなど、たくさんある色の中からいい色を

つづきを読む

配色センスを磨きたい方にオススメの「Color Hunt」

2015.09.19

本日は、毎日ハイセンスな配色パターンを発信しているWebサイト「Color Hunt」をご紹介します。 配色パターンを紹介しているサイトは、有名企業から個人の方が運営しているものまで山ほどあれど、この「Color Hunt」で紹介されている配色は使い勝手が良い物ばかりです。 まずアクセスをすると、新規登録された配色パターンが上からずらっとブロック状に表示されています。 その中から好きなブロックをポチっとクリックすると、配色パターンに含まれている色のカラーコードが表示されているので、コピペで気軽に利用できます。 さらに、グラフィックを使って実際にそのパターンを使って配色した場合の見本まで表示されているので、使用イメージも湧きやすいのです。 配色センスを磨くColor Huntの使い方 このサ

つづきを読む

いろんな企業のオフィシャルカラーがわかる「BrandColors」

2015.09.14

今日は、いろいろな企業が使っているオフィシャルカラーが簡単に分かる「BrandColors」というサイトを紹介します。 このサイトでは、起業やブランド・Webサービス名から、その企業が使っているオフィシャルカラーのカラーコードを調べることができます。 色のバーをクリックすると、カラーコードが表示されるので、それをコピー&ペーストしてもいいですし、ページ上部にある「Collection」メニューからフォーマットを選べば、データをダウンロードすることもできます。 フォーマットはAdobeのASE、CSSなども選択することができますので、CSSでコードが必要という場合にも、とっても便利。 このサイトはレスポンシブ対応をしているので、スマホでアクセスした場合には、カラーコードがあらかじめ表示された

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。