2017.01.08
今日は、HTML5やWordPressといった、今やWebサイト制作には欠かせない豊富な種類のテンプレートの検索が簡単に検索できる「Best of Themes」というサイトをご紹介します! 海外のサイトなので全文英語ですが、心配しなくてもOK。フィルタリング機能がついていて、1,000以上の中から簡単に欲しいテンプレートを探すことができます。 「Best of Themes」の使い方 サイトにアクセスをすると、すぐにテンプレートが表示されるのですが、使っていただきたいのはフィルタリング機能です。サイトのヘッダー部分に、「Search...」と書かれた検索バーと、「FILTER」と書かれた黄色いボタンがあるので、そのどちらかにカーソルを合わせてクリックをしてください。 すると、次のような画
つづきを読む
2016.12.17
Twitter社が作った有名なCSSフレームワーク、「Bootstrap」。Bootstrap3を使ってサイトを作成している方も多いと思います。Bootstrap3から最新版であるBootstrap4に移行する際は、いくつか大きな変更点がありますので、事前にポイントを踏まえてから移行作業を行いましょう。 インストール方法とオプション インストールの方法は二種類あります。 Bootstrap4の公式サイトからzipファイルをダウンロード パッケージマネージャーを使ってインストール Bower、 NPM、 Meteor、 Composerの四種類のパッケージマネージャーでインストールが可能です。パッケージマネージャーでインストールする場合は、日本語リファレンスの「パッケージマネージャー」の項を
つづきを読む
2016.12.04
Webサイト構築、特にレスポンシブWebサイトを作るときにBootstrapを使うというのが、選択肢の一つとして出てくることが多いですよね。BootstrapはTwitter社が開発したCSSフレームワークで、効率的にレスポンシブなWebサイトのコードを書くことができます。またデザインテンプレートが購入できるマーケットプレースも増えてきて、ささっとWebサイトを作ろうと思ったときには、とても便利だと思います。 しかし、Bootstrapで気になるところを上げるとしたら、jQueryに依存しているという点があります。 jQueryは、代表的なJavaScriptのフレームワークの一つです。便利で効率良くJavaScriptを取り入れることができるのが魅力ですが、jQueryはWebサイトの表
つづきを読む
2016.10.28
Twitter社が開発したCSSフレームワーク「Bootstrap」を使えば、素早くカンタンに、レスポンシブデザインのWebサイトを作ることができます。 無料でダウンロードできるテンプレートを使って、より自由にWebデザインを楽しんでみませんか。 Bootstrapのテンプレートを活用してみよう Bootstrapの魅力の1つが、ナビゲーションメニューやフォームなどのUI(ユーザーインターフェース)の要素が既に定義されていて、手軽に使える点にあります。 また、世界的に人気があり、無料のテンプレートも数多く出回っています。 たとえば、以下のようなサイトがあります。 Start Bootstrap https://startbootstrap.com/ 「Start Bootstrap」は
つづきを読む
2016.10.25
インターネット・アカデミーでは、2016年11月25日(金)より、Bootstrap基礎講座を特別講座として開講します。 本講座は、レスポンシブなWebコンテンツを作成するためのフレームワークとして人気の「Bootstrap」について、短時間で学ぶことができます。 Bootstrapとは Bootstrapは、Twitter社が開発したCSSのフレームワークです。あらかじめ用意されているCSSの設定を使うことで、素早く、そして簡単にCSSでWebサイト制作を進めることができます。 また、レスポンシブWebデザインにも対応しているため、Webサイトのマルチデバイス対応をする際の開発スピードを高められる点も魅力のひとつです。 その他にも、次のような魅力があります。 導入が初心者にも簡単にできる
つづきを読む
2016.08.13
素早いWebサイト制作が期待できると、急激にニーズが高まっている「Bootstrap」。 今日は、そのBootstrap向けのWebデザインを便利に行うためのPhotoshopの無料拡張ツール「Bootcomp」をご紹介します。 「Bootstrap」とは Bootstrapは、Twitter社が開発したCSSの「フレームワーク」です。 通常、Webサイト制作では、CSSを一から書かなければなりませんでした。しかし、Bootstrapには、よく使うCSSスタイルがあらかじめ定義してあるため、素早く、そして簡単にCSSでデザインを進めることができます。 また、レスポンシブWebデザインにも対応しているため、スマートフォン対応のニーズの増加に伴い、その注目度も高まっています。 Bootcomp
つづきを読む
2015.06.24
「Bootstrap」をはじめ、近年ではフロントエンドの開発をスムーズにするフレームワークが次々と登場してきています。フレームワークを使用することで、デザインコンセプトを簡単に統一でき、さらにレスポンシブWebデザインにも対応したWebサイトが作れてしまいます。そのようなフレームワークの中で、ぜひ知っておきたいものをご紹介させていただきます。 Bootstrap 冒頭から名前が登場しているBootstrapですが、これはWeb開発者なら誰もが知っているCSSフレームワークです。Twitter社が開発したフレームワークで、レスポンシブWebデザインにもいち早く対応し、またフラットデザインを採用したデザインも受けて一気に普及した印象があります。また、Bootstrapを使用したテンプレートなど
つづきを読む