2017.04.02
米国時間の3月28日に、Googleが携わっているオープンソースプロジェクトをまとめた新しいWebサイトをGoogleが公開しました。 その名も「Google Open Source」です。 オープンソースプロジェクトというのは、言葉の通りではありますが、ソースコードをパブリックに公開しているプロジェクトのことをいいます。具体的な「オープンソース」の詳細の要件に関しては、オープンソース・イニシアティブが定義しています。 最近では、プログラミング言語をはじめ、OSやソフトウェアなどオープンソース化されているものが多く、世の中には数え切れないほど、オープンソースプロジェクトがあります。そしてそのオープンソースプロジェクトのソースコードは、Githubや、そのオープンソースを主導している企業のサ
つづきを読む
2017.01.27
ビジネスでLinuxサーバーを使用する企業が増えています。Linuxは無償のオープンソースソフトウェアで、ネットワーク機能やセキュリティに優れ、世界の証券取引所のシステムで使われているOSです。Linuxを導入するために必要な基礎知識をご紹介します。 Linuxとは Linuxは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏によって開発された、UNIXの互換OS(オペレーティングシステム)です。OSというと有償のWindowsやMacがなじみ深いですが、Linuxは無償のオープンソースソフトウェアであることが最大の特長です。したがって、Linuxを使えば、低コストでサーバーを構築することができます。 無償というと、「その分機能が粗雑だったり、安全性に問題があるのではないか」と心
つづきを読む
2016.10.13
今、世界の証券取引所の約80%の基幹システムではLinuxが使われています。 オープンソースのOSであるLinuxが、最重要システムを動かしているのはなぜなのでしょうか? また、今話題になっている「人工知能(AI)」や「フィンテック(Fintech)」も、オープンソースが使われているといいます。 そんな、オープンソースの重要性と、最新の動向について、NPO法人LPI-Japanの理事長である成井弦氏にセミナーで教えていただきました。 オープンソースの重要性と、日本人技術者に求められるスキルとは 2016年9月21日(水)、インターネット・アカデミー渋谷校にて、LPI-Japanの理事長である成井弦氏にお越しいただき、「次世代のオープンソース活用セミナー ~人工知能(AI)・フィンテック(F
つづきを読む