2017.01.25
IoT、セキュリティ、フィンテック、スマートハウス・・・ ITが担う範囲が広がるにつれて求人も日々増えています。 そんな中、特に需要が増加している言語が"Java"です。 本日はインターネット・アカデミーのJava講座について紹介させていただきます。 「需要」の高さではJavaが1番 リクルートキャリアが調査したプログラミング言語別の求人割合では、2016年4月時点の求人数を100とすると、1位はJavaプログラミングで19%を占めます。 Javaは求人件数が他の言語と比較して圧倒的に多く、人材が不足しています。プログラミング言語にもトレンドがありま すが、長年安定した需要を保っていることはJavaの特筆すべき点です。 また、求人キュレーションサイトを運営するゴーリストは、国内の主要求人媒
つづきを読む
2017.01.24
最近、新聞や雑誌などのメディアで「フィンテック(FinTech)」という言葉が取り上げられる機会が増えました。金融業界に変革をもたらすフィンテックにより、新たに生まれているWebサービスもあります。本日は、そんなフィンテックとWebサービスについて、ご紹介します。 フィンテックとは フィンテック(FinTech)とは、金融(Finance)と技術(Technology)の二つを組み合せた造語で、ITを活用した新たな金融サービスのことです。 ここ数年、大手ICTベンダーや銀行だけではなく、様々なベンチャー企業が新たなフィンテックのサービスを提供するようになり、注目を浴びています。 日本では2014年前後からメディアで大きく取り上げられるようになりました。 フィンテックという言葉そのものは
つづきを読む
2016.10.13
今、世界の証券取引所の約80%の基幹システムではLinuxが使われています。 オープンソースのOSであるLinuxが、最重要システムを動かしているのはなぜなのでしょうか? また、今話題になっている「人工知能(AI)」や「フィンテック(Fintech)」も、オープンソースが使われているといいます。 そんな、オープンソースの重要性と、最新の動向について、NPO法人LPI-Japanの理事長である成井弦氏にセミナーで教えていただきました。 オープンソースの重要性と、日本人技術者に求められるスキルとは 2016年9月21日(水)、インターネット・アカデミー渋谷校にて、LPI-Japanの理事長である成井弦氏にお越しいただき、「次世代のオープンソース活用セミナー ~人工知能(AI)・フィンテック(F
つづきを読む
2016.08.29
インターネット・アカデミーでは、2016年9月21日(水)にLPI-Japanの協力を得て「次世代のオープンソース活用セミナー ~人工知能(AI)・フィンテック(Fintech)の市場動向~」を開催します。 本セミナーでは、日本における Linux技術者の技術力認定活動を通じてITプロフェッショナルの育成を目的として設立されたNPO法人LPI-Japanの成井理事長を講師にお招きし、最新トレンドである人工知能(AI)やフィンテックの市場動向を解説していただきます。 人工知能(AI)の可能性 最近の新聞では見ない日がほとんどない程、ホットなキーワードが「人工知能」と「フィンテック」です。 人工知能とは、コンピュータを使って、人間の知能のはたらき(学習・推論・判断など)を人工的に実現したものを
つづきを読む
2016.04.01
2016年1月29日、日本銀行がマイナス金利の導入を決定しました。 マスコミでも大きく取り上げられ、「住宅ローンなどの借り入れには有利」とする一方で、「庶民の預金金利はマイナスにならないのか?」など、様々な憶測が飛び交っています。 そんなマイナス金利導入にあたって、注目を浴びているのがFinTech(フィンテック)です。 今後、銀行業務のコスト削減のためにフィンテックの開発が一層進むとみられています。 今回は、いま注目を浴びているフィンテックとは何かについて触れ、マイナス金利との関係についてもご紹介します。 FinTech(フィンテック)とは? FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合せた造語です。金融や財務サービスなどでITを活用し
つづきを読む