2015.08.14
こんにちは。はじめまして! インターネット・アカデミー インド校のWebデザイナー兼ディレクターの鹿野です。 2012年12月のインド校の立ち上げから、スクール運営、現地人材育成に至るまで、ほぼ全てのインド校の業務に携わってきました。今ではスクールの運営にとどまらず、インド国外からのアウトソーシング開発案件のディレクションにも携わり、現地スタッフと協力をして仕事をしています。 2014年にインドのモディ首相が訪日されて以降、日本のメディアで「インド」という文字を多く見かけるようになりました。インドにご興味をお持ちの読者の方も多いことでしょう。 今回から私も執筆させていただくことになりましたので、私のブログ記事を通して、読者の皆さまに、よりインドを身近に感じていただけたらと考えています。 た
つづきを読む
2015.07.05
現在、ビライ校では、近隣の工科大学の学生に向けたボケーショナルトレーニング(職業訓練)を実施しています。中央インドに位置するチャッティースガル州のなかでも、ビライおよび隣接するライプール、ドゥルグの地域は、エデュケーションハブと呼ばれ、州をあげて学校教育に力を入れています。そのため、インドの多くのエリアから学生が集まり、またその一方で、ここを巣立った学生たちは、インド各地へ就業していきます。デリー、ムンバイ、バンガロール、プネーなど、インドのなかでも都市部にいけば就業機会も多くなりますので、ビライ校を卒業した受講生たちが、バンガロール校のスタッフからの就業サポートを受けて就職が決まる事例もいくつか出てきました。おそらく高度成長期の日本もそうであったように、インドでも地方から若者が都会に流入
つづきを読む
2015.06.27
インターネット・アカデミーの授業を支えるインストラクター陣は、日々各自の担当する開発プロジェクトの合い間をぬって、ローテーションを組んで授業を担当しています。 現場で使う生きた知識を授業で還元するというコンセプトのもと、それぞれが講師業と開発者業を両立しています。 それぞれの担当する開発プロジェクトで得た知識を還元し、最新の情報を授業に盛り込むために、日中の授業が終わった教室では、インストラクター同士の勉強会が開かれます。 Web制作の現場においては、開発者によってコーディングやプログラミングの仕方が微妙に異なったり、その人のクセのようなものが存在します。 インターネット・アカデミーでは、W3Cメンバーとしてあくまで世界標準に沿った知識を提供するためにも、インストラクター間でもさまざまなケ
つづきを読む