インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:W3C公式HTML5講座

超人気講座!「W3C公式HTML5講座」2月開講のお知らせ

2017.02.08

4月のご就職ご転職に向けて追い込みをかけて勉強されている方も多いかと思います。 ポートフォリオをさらによくするにはどうしたらいいんだろう? JavaScriptもスマートフォンサイト制作も覚えたからもっと新しいことをやってみたい。 アピールのために何か目を引く資格を取得したい! そんな方々にはぜひW3C公式HTML5講座をオススメします。 W3C公式HTML5講座 今回は2/18(土)にW3C公式HTML5講座を開講することを受けまして前に講座の魅力をまとめてお伝えします。 W3C公式HTML5講座の魅力3点 1.正しい"HTML5コーディング"がマスターできる! 日本で唯一、W3C公式の名を冠することを許された講座ですので、最新、そして正確な情報を元にWebサイトを制作することができるよ

つづきを読む

Web制作だけじゃない!今だからこそマスターすべきHTML5

2016.06.22

最近、求人をみているとJavaScriptのスキルや「HTML5を使用したコーディングができる方」を募集する求人が増えているなと感じます。 これは日本のみに限らず私がインドにいた時もそうでした。 (むしろ日本よりもIT教育が盛んである分、アメリカやインドのほうがその傾向は顕著なように思います) HTML5の普及でWebの技術はもはや「ホームページを作るだけ」のものではなくなりました。その象徴的な分野がIoTです。 それによって、何が起きているか。 Webのスキルを持っている人材を今まで大々的に募集していなかった業界、たとえば、自動車業界、家電メーカーなどがこぞってWebの技術者の募集や育成に力を入れています。 (この流れは、今Web技術を学んでいる方や、就・転職を考えている方にとってかなり

つづきを読む

HTML5×基幹システム!?LPI-JAPAN主催セミナーのご案内

2016.02.15

「HTML5プロフェッショナル認定試験」を運営しているLPI-JAPANが、3月9日にエグゼクティブセミナーを開催します。 イベント名は、「エグゼクティブセミナー HTML5 ビジネスサミット2016 ~新たなビジネスを切り開くHTML5~「基幹系システム開発における活用事例」」。 今、HTML5はWebサイト制作だけでなく、OSに左右されないマルチデバイス対応言語としての特性を活かし、基幹システムにおいても注目を浴びています。 セミナーでは、そんなHTMl5を活用して成功している企業の方々が登場してお話やノウハウを聞くことができるそうです。 "HTML5を今学んでおけば、Webサイト制作はもちろん、システム開発や新規ビジネスの発起など、幅広い場面で活用できる"...ということを知る良いき

つづきを読む

2016年に学ぶべきIT知識 ~HTML5編~

2016.01.07

2016年に学ぶべきオススメ講座や技術についてご紹介するシリーズの第2弾として、 今回は、HTML5技術をご紹介します。 パソコンやスマートフォンで表示するWebサイトに限らず、家電製品や時計、車など、さまざまなモノとWebとをつなぐ役割を担うとして幅広い業界から注目されているHTML5。 まずは今更聞けない基礎知識からご紹介します。 HTML5って具体的に何ができるの? HTML5には様々な新機能や変更が存在しますが、その代表的な特徴を以下に挙げます。 ・プラグインなしで動画や音楽・グラフの描写が可能に HTML 4.01は、HTML文書の作成に主眼が置かれていました。 そのため、Webサイト上で動画や音楽を再生する際には、「Flash Player」や「Windows Media Pl

つづきを読む

TPAC2015のBreakouts

2015.10.31

札幌で開催されていたW3Cの「TPAC2015」が10/30(金)に閉幕しました。 今回、私が参加して一番興味深かったのが「Breakouts」という会合です。 もともとTPACの中には様々な会合がありますが、 Breakoutsの会合では、参加者が自由にテーマを出し合い、 次世代のWeb技術や制作現場で困っていることを話します。 いわば誰もが主役になれる会合なのです。 TPACで設けられるBreakoutsセッションの数は毎年30前後あります。 議題のテーマや内容は、あらかじめWebに書き込んでおく必要がありますが、 今年のTPAC2015では以下のようなテーマが設けられました。 http://www.w3.org/wiki/TPAC/2015/SessionIdeas Breakout

つづきを読む

レーシングカーの格好良さをブラウザで堪能

2015.05.14

今日ご紹介するWebサイトは、タイトルの通り、レーシングカーをWebブラウザ上で楽しめる「HelloRacer WebGL」というサイトです。 閲覧方法はいたってシンプル。 キーボードの方向キー(←↑↓→)で、左旋回、前進、後進、右旋回をします。 Enterキーを押すと、カメラアングルが変わります。 制作者のF1マシンに対する愛が感じられます。 このサイトは、Webブラウザ上で3Dの表現をするための標準仕様である「WebGL」という技術が使われています。HTML5から登場したcanvas要素を元に、JavaScriptとOpenGLと呼ばれるAPIの技術を使っています。 以前ブログで紹介した「metrogram3D」や「100,000 Stars」もWebGLで作られていましたが、この「H

つづきを読む

2015年もW3C公式HTML5講座を開講します

2015.01.07

W3C公式HTML5講座の修了書を持つ受講生の品田さん 2013年に開講し、現在は、第4回目のサイクルが行われているW3C公式HTML5講座ですが、W3Cとの合意により、2015年も継続して開催をすることが決定いたしました!そこで、W3C公式HTML5講座の魅力を改めてお伝えさせていただきたいと思います。もちろん、一番大きな特長は、W3Cが作ったカリキュラムを学べるので最新かつ正確な情報を学べるということではありますが、今回はちょっと違ったポイントで3つ紹介いたします。 W3C発行の修了証書とデジタルバッジをゲットできる 就職活動を目的に学ばれている方も、フリーランスとして活躍するためのスキルアップの方も、会社の予算で通学をされている方にとっても、修了証書やデジタルバッジは、必ず役に立つので

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。