今年の夏は「受講生・卒業生交流会」で仲間を作ろう!

2015.07.15

インターネット・アカデミーでは、7月20日(祝)に「受講生・卒業生とつながろ う!BOHR交流会」を実施します!(※ご参加いただけるのは、 インターネット・ アカデミーの受講生と卒業生が対象です。) 今回のイベントも、受講生同士の親睦を深めるべく、校舎を飛び出して会を開催します♪ 前回開催した交流会の様子 前回は5月に交流会を開催しました。 たくさんの方にご参加いただき、大変盛り上がることができました。 そのときの様子を、ちらっとご紹介します。 さらに以前の開催風景が気になる方は、過去のブログ記事でもご覧いただくことができます。 受講生同士、それぞれ抱えている悩みや課題、勉強方法のアドバイスを相互にしたり、卒業生の方からは業界情報を聞いたりすることができるので、参加者の方々から毎回好評をい

つづきを読む

7/25は沖縄の夏を新宿で楽しむ「エイサーまつり」

2015.07.14

毎年7月の最終土曜日に、新宿では「新宿エイサーまつり 2015」というお祭りが開催されています。 今年は、その開催予定日が7/25(土)なので、もうすぐですね。 開催の具体的な場所は新宿東口全体(新宿大通り(新宿大ガード~伊勢丹前)・新宿東口中央通り・元コマ劇場前・モア4番街あたり。 まさに、新宿の中心地、そしてインターネット・アカデミー新宿校のすぐ近くで行われるのです♪ 例年観客数は増えており、なんと昨年は120万人の観客を集めたとか。 ちなみに、エイサーとは、沖縄の盆踊りのことを言います。 沖縄では、旧盆のご先祖様をお送りする日の夜に青年男女が集落内を踊り巡って、供養や家内安全などの祈願をするのです。 エイサーの歴史は古く、今から400年前、琉球王国時代に浄土真宗が伝わり、念仏歌で霊を

つづきを読む

オシャレ・カワイイ素材が見つかる「The Hungry JPEG」

2015.07.13

今日紹介する「The Hungry JPEG」は、オシャレでカワイイグラフィック素材やフォント素材を配布している海外のWebサイトです。 フリー素材を配布しているサイトは山ほどあれど...ここの素材は一貫してオシャレで、かつフリーで利用できるものが多いのが特徴です。 たとえば、こんなグラフィック素材とか... こーんなタイポグラフィが... なんとなんと、フリーで手に入るのです。 フリー素材を使いたい、という方は左メニューの「Freebies」からカテゴリーを選んでくださいね。 有料素材なら、「Premium」メニューを。 有料メニューは、1ヵ月間、パッケージングされた素材が1ヵ月間ダウンロードして使用できます。 ガーリーテイストが好きな方はツボかも!?しれないこのサイト。 Webサイトや

つづきを読む

アクセス制御のためのベストプラクティス

2015.07.12

アクセス制御は、セキュリティの最初の防衛線であり、不正なアクセスを事前に防ぐ重要な技術です。 アクセス制御のためのベストプラクティスとは何なのでしょうか? 今回は、アクセス制御の最適な実装と管理について、検討してみましょう。 ベストプラクティスとは ベストプラクティスとは、なにかを行う方法や実践例の中で、 最も優れたやり方であると評価されたもののことを言います。 アクセス制御を適切に行うためのベストプラクティスとしては、以下のようなルールがあげられます。 1. 定義されていないユーザー、匿名アカウントなど、身元不明のサブジェクトからのシステムへのアクセスを拒否します。 2. 管理者といえど、無制限な権限を持つべきではありません。 いったん管理者アカウントが攻撃者に乗っ取られてしまった場合の

つづきを読む

インド・バンガロールにIT短期留学をしませんか

2015.07.11

このたび、エイチ・アイ・エスさんにご協力をいただき、日本から受講生を招いてのIT短期留学を実施させていただくこととなりました。今回の企画は先日、6月30日付の日経産業新聞にも掲載いただき、お陰さまで大きな反響をいただいております。コンセプトとしては、現在ITを語るうえでは欠かすことのできないここインド、バンガロールに約1ヶ月滞在をしていただきながら、インターネット・アカデミーでITの勉強をしていただくというものです。授業は現地のインド人講師が担当しますので、ITのグローバルスタンダードを英語で勉強をしていただくことが可能です。基本的に授業はハンズオンと呼ばれる実践形式で行ないますので、理論だけではなく講師と一緒に実際にPC操作をしながら進みます。英語が得意でないという方のためにも、授業には

つづきを読む

アクセス制御の脅威 - 辞書攻撃、総当たり攻撃、なりすまし、インサイダー

2015.07.10

今回は、アクセス制御がどんな脅威にさらされやすいか、具体的な例を取り上げながら見てみましょう。 アクセス制御は不正アクセスを阻止する最初の防衛線であるため、多くの脅威にさらされます。 辞書攻撃 パスワードを不正に入手して認証を突破するための、昔からあるオーソドックスな攻撃パターンです。 パスワードは、ユーザーの記憶に頼る認証方法ですから、 覚えやすくするため、単語や人名、地名などを使って構成される場合が多くあります。 たとえば、「四季」「動物の名称」「食べ物の名前」「好きな観光地」など、 パスワード用の単語として心当たりのある人も多いのではないでしょうか。 辞書攻撃では、このような辞書に載っている単語や、人名などパスワードに使われそうな単語を辞書化したものを用います。 何万語という言葉を収

つづきを読む

無料の動画素材が手に入る「Coverr」

2015.07.09

背景に動画が設置されているWebサイトは、最近日本でもよく見かけるようになりました。 Webサイトはグラフィックのクオリティがとても重要ですが、写真やイラストに限らず、コンセプトに合った動画を設置する、ということも選択肢の一つとして考えたいものです。 そこで、本日は無料で短編動画素材が手に入る「Coverr」というサイトをご紹介します。 こちらのサイトにアクセスをすると、カテゴリ別に動画素材が設置されています。 気になる画像があったら、それをクリックすると、プレビュー、素材ダウンロード、そして背景画像として設置した場合のデモ表示の選択ができる画面が出てきます。 静止画ですが、いくつか素材をご紹介します。 いずれも無料とは思えないクオリティ。 プレビューをして気に入った素材があったらダウンロ

つづきを読む

6種類のアクセス制御の手法

2015.07.08

今回は、アクセス制御を行う具体的な手法についてご紹介します。 アクセス制御には大きく分けて 「任意アクセス制御(DAC)」「強制アクセス制御(MAC)」「コアRBAC」「階層的RBAC」 の4種類のモデルがありますが、どのモデルを採用するかによって、アクセス制御に適した手法も異なってきます。 もちろん、いくつかの異なる手法を組み合わせることもできます。 アクセス制御の手法は、以下の6種類に分けられます。 ・ルールベースのアクセス制御 ・制約付きユーザーインターフェース ・アクセス制御マトリクス ・コンテンツ依存型アクセス制御 ・コンテキスト依存型アクセス制御 ・時間ベース ルールベースのアクセス制御(Rule based access control) ルールベースのアクセス制御においては

つづきを読む

今度のイラレはクラッシュしても復元OK

2015.07.07

先月、Adobe Illustrator CCの最新版として、2015年度版が公開されました。 一番大きな変化としてPhotoshopが話題に上がっていますが、もちろん、その他のデザイン・クリエイティブに使えるソフトたちもグレードが上がっています。 先日、Photoshopの最新機能を山田先生がご紹介していたので、今日は私がIllustratorの最新版の特長を、ピックアップしてご紹介いたします。 Adobe Illustrator CC 2015の特長 作業内容のリカバリができる もし、Illustratorで作業中、保存しないままでクラッシュ(ソフトウェアの異常終了)した場合でも、作業内容が自動でリカバリされます。 クラッシュの原因もすばやく診断できるそうで、クリエイターにとってこれ以

つづきを読む

縦書きの美しいWebサイト2015

2015.07.06

Webサイトと言えば横書き、というのが通説ですが、 日本の和の表現をする上でやっぱり欠かせないのが「縦書き」です。 しかし、定番のWebデザインは「横」だからこそ、操作性、そしてデザイン性において、縦書きでクオリティの高いものを表現しようとすると、どうしても難易度は高くなります。 そんな中でも、縦書きで美しいデザインを表現しているWebサイトを本日はいくつかご紹介したいと思います。 1.和倉の夕日に染まる宿「多田屋」 http://tadaya.net/ 能登半島の温泉旅館、「多田屋」のWebサイト。 まず画像が美しい!全体で縦の画面構成になっていますが、非常にシンプルかつ見やすいWebデザインになっています。 2.株式会社 菱健 HISHIKEN Co. Ltd., http://www

つづきを読む

テーマ

最新の記事

スタッフ別ブログ

アーカイブ