2017.11.20
2017年10月16日より、インターネット・アカデミーが協賛企業として参加している「たてよこWebアワード」が作品の募集を開始しています! 「たてよこWebアワード」とは 「たてよこWebアワード」 はCSS Writing Modesを利用した縦書きWebサイトを募集し、優れた作品を選考するアワードです。 総務省、W3Cの後援や、様々な企業の協賛のもとWebにおける縦書きの利用を促進させ、インターネットのデザインや表現を多彩とすることを目的としています。 横書きの文字組が中心だったWebの世界において、縦書きの知見を取り込み、縦と横の文字組を自由にデザインできるようになることで、Webデザインは更なる自由と高い表現の可能性を獲得できると言えます。 私たち『次世代Webブラウザのテキストレ
つづきを読む
2016.01.25
縦書きレイアウトのサイトと言えば、和食のお店、旅館などのイメージが強いのですが、こんなオシャレでアートな縦書きの使い方があったのか! と思い知らされるサイトを発見しました。 「クロニクル、クロニクル!」という展覧会の公式サイトです。 「1年の会期のうち、展覧会を2度、名村造船所跡で行う」という開催概要をそのまま表すかのように、コンテンツが縦に2つ並んでいます。 アイキャッチの縦書きは画像で作られていますが、本文中の見出しには縦書きが実装できるCSSのwriting-modeプロパティが使われています。 こんな風に縦書きをWebデザインに取り入れるのもステキですね。 ちなみに、総務省後援の「縦書きWebデザインアワード」の作品募集締め切りは2016年2月8日(月)までです。 インターネット・
つづきを読む
2015.11.13
11月12日に、縦書きレイアウト技術の普及活動に関連する2つのWebサイトがリリースされました。 「縦書きWebデザインアワード」と「縦書きWeb普及委員会」、いずれも公式サイトです。 このブログでも、Webサイトや電子書籍などで活用できる、縦書きレイアウトの技術の重要性やその普及活動について何度もご紹介してきました。(詳しくは本ブログ記事下部にある「関連ブログ記事」から過去の投稿記事にアクセスしてご覧ください。) 現在、日本の産官学が連携し、力を合わせてWebにおける縦書きレイアウト技術の国際標準化や普及促進に関する活動を行っています。 我々インターネット・アカデミーもそのメンバーとして、これまでセミナーを実施するなど、その普及活動に貢献してきました。 そしてこの度、「縦書きWeb普及委
つづきを読む
2015.10.28
私は今、札幌で開催されているW3Cの「TPAC2015」に参加しています。 TPACとはW3Cの年次総会にあたるイベントで、今年は10月26日から30日まで開催されています。 この総会は、世界中のW3Cメンバーが一同に集まり、 最新のWeb技術を紹介したり、次世代のWebの仕様のアイデアを出し合ったり、 具体的にどのように実装するかを決めていきます。 ちなみに、今回のTPAC参加者数は過去最高だそうです。 年々、Web技術とW3Cという組織に対し、世界中の企業や技術者の注目が集まってきているのですね。 ところで、 総務省をはじめ日本の産官学で連携して世界に向けて提言しているプロジェクトがあります。 それがWebにおける縦書きレイアウトです。 日本では古来より文字を縦書きにする文化があり、
つづきを読む
2015.09.22
インターネット・アカデミーでは、10月20日(火)に「縦書きレイアウトのWebコンテンツ実践セミナー」を実施します! 今回のセミナーは、7月に行った「縦書きレイアウトのWebコンテンツ実践セミナー ~七夕の短冊を作ろう~」の第二回目の開催となります。(気になる方、縦書きレイアウト技術について知りたい方は前回ブログ「七夕は縦書きレイアウトで願いを込めよう」をぜひご覧ください!) 企業のWeb担当の方、制作会社にお勤めの方で、HTMLの仕組みを理解されている方であればどなたでもご参加いただくことができます。 講師には、インターネット・アカデミーの鈴木先生の他、企業のWeb担当の方、総務省や大学講師、Webにおける縦書きレイアウトに積極的に取り組んでいる企業など大変豪華な方々をお招きしています。
つづきを読む
2015.06.21
インターネット・アカデミーでは、7月7日(火)に「縦書きレイアウトのWebコンテンツ実践セミナー ~七夕の短冊を作ろう~」を実施します! 今回のセミナーは、企業のWeb担当の方、制作会社にお勤めの方であれば、どなたでもご参加いただくことができます。 講師には、インターネット・アカデミーの鈴木先生の他、企業のWeb担当の方、総務省や大学講師、Webにおける縦書きレイアウトに積極的に取り組んでいる企業など大変豪華な方々をお招きしています。 縦書きレイアウト技術とは 現在のWebブラウザやWebサイトでは、「横書き」が一般的であり、日本、台湾などで使われている「縦書き」をテキストで表現することが容易ではない状況にあります。 しかし、アジアの文化を正しく世界に広めたり、日本のコンテンツを発信してい
つづきを読む