インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:HTML5.1

HTML5.1、いよいよW3C勧告として公開

2016.11.06

2016年11月1日に、W3CがHTML5.1をW3C勧告として公開しました。4月にW3CのWebPlatformワーキンググループが発表したロードマップでは、2016年の9月に勧告を、という目標であったため、若干の遅れが発生したことになります。 HTML5が勧告されたのが、2014年10月28日のことでしたので、ほぼちょうど2年で5.1へのマイナーアップデートが完了したことになります。この2年ごとにマイナーチェンジというのは、実はHTML5の勧告前からW3C内で予定として組まれていて、次のHTML5.2に関しても予定通りに第一草案がすでに発表されています。 改めて確認をしておくと、W3Cの仕様書が勧告されるまでには、「草案(Working Draft)」→「最終草案(Last Call

つづきを読む

レスポンシブイメージはpicture要素で!

2016.04.17

今回はHTML5.1で新しく加わる要素の一つであるpicture要素について解説していきたいと思います。HTML5.1は2016年9月の勧告を目指して動いている仕様ですが、picture要素はすでに多くのメジャーWebブラウザが対応してきていますので、実装結果もテストしやすくなっています。Webブラウザの対応状況は「Can I Use ...」で確認ください。 picture要素とは レスポンシブWebデザインで画像を扱う際に、デスクトップ向け、タブレット向け、モバイル向けと、それぞれの画面解像度に最適化された画像を扱うのに苦労をした経験があると思います。デスクトップ用に用意した横幅2,000pxの画像をモバイルサイトでもそのまま使っていては読み込みに時間がかかってしまい、大変ですね。そこ

つづきを読む

HTML5.1仕様書はGitHubで公開

2016.04.15

前回の「HTML5.1は2016年9月に勧告?」で紹介したW3Cブログの「Working on HTML5.1」という記事について、前回の記事では触れることができなかった部分について記事を書いていきたいと思います。 仕様書のGitHub公開 W3Cは、かつては自前主義といいますか、外部のツールを使わずにチーム内で開発した独自のシステムを使っていました。W3Cが策定する仕様書も当然、W3Cのサーバー上で公開をしていました。しかし、HTML5.1ではGitHub上で仕様書を公開することにして、もっと広くフィードバックであったり、仕様の追加要望、さらには細かい誤字脱字の修正などに参加してもらい、多くの方に仕様策定の課程に携わって欲しいという狙いがあるようです。 仕様書のデザインも改善 いつから変

つづきを読む

HTML5.1は2016年9月に勧告?

2016.04.10

4月6日に、W3Cブログで「Working on HTML5.1」という記事が公開されていました。HTML5が2014年の10月に勧告されてから約1年半が過ぎていますが、これからHTML5.1の勧告に向けて、どのような作業があるか、どのような目標で取り組んでいくか、といったことが記載されています。 2016年9月に勧告? ブログの中では、これからのHTML5.1のスケジュールについて触れられていました。W3Cの仕様書が勧告されるまでには、「草案(Working Draft)」→「最終草案(Last Call Working Draft)」→「勧告候補(CR: Candidate Recommendation)」→「勧告案(PR: Proposed Recommendation)」→「W3C

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。