インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:Twitter

【主要SNSの利用動向】Facebook売り上げが45%増加

2017.09.25

日ごろ、「ついついSNSを見てしまう...」といった方は多いのではないでしょうか。モバイル機器の普及に伴ってその利用者のほとんどがSNSを利用するようになったことで、Webマーケティングの在り方が大きく変わりました。 ソーシャルメディアの利用動向を把握することは、企業がSNSを活用するうえでも欠かせません。本日はFacebookをはじめとしたソーシャルメディア利用者の規模と、年代別での利用者の割合をご紹介します。 Facebook 2017年度好スタート、モバイル広告が絶好調 全世界で利用者数を伸ばしているFacebook の2017年4~6月期決算では、売上高が前年同期比で45%増加し、純利益は71%増加しています。 また、6月時点でFacebookを毎日利用しているユーザーは13億25

つづきを読む

企業担当者の方必見!Twitter公式アカウントで成功する秘訣とは?

2016.11.14

成功すれば低コストで高い集客効果があるソーシャルメディア(SNS)マーケティング。 中でも気軽に始められるTwitterは、多くの企業が公式アカウントを開設しています。 そのため、今では「運用するリスク」よりも「運用しないリスク」の方が大きいとも言われています。 そんなTwitter公式アカウントで成功するためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか? Twitter利用の重要性 2011年の東日本大震災では、多くの人がTwitterを介して活発な情報交換を行い、情報伝達ツールとして脚光を浴びました。 (過去ブログ記事「震災被災者を救うインターネット」も併せてご覧ください。) それ以降、災害情報や電車の運行情報を得るといった日常的な情報収集やコミュニケーションツールとして、多くの人が

つづきを読む

震災被災者を救うインターネット

2016.09.02

医療とITの融合をテーマにした「インド人インターンの学生プロジェクト」という、ニシャンツ先生の記事の反響がよかったので、今回私の方では、日本での被災地支援をテーマにWeb技術の有効活用例をご紹介します。 東日本大震災では、Twitterが活躍 東日本大震災が起きた当時は、建物の倒壊などによってライフラインがストップし、生き延びるのに必要な情報もなかなか入ってこなかったそうです。 あそこで水が出た、と人づてに聞いても、実はそれは二日前の情報で、行ってみるともう水は止まっていたということもありました。 そこで人々が情報を探し求めたのがインターネットでした。 どこに避難できるか、どのような支援プロジェクトがあるのかといった有益な情報は、インターネットから入手しました。 特に、知人の安否確認などに

つづきを読む

Twitterの炎上対策、企業がとるべき行動とは?

2016.09.01

Twitterは、たった140文字でプロモーションやファンとの交流ができるとして、活用している企業が多いSNSの1つです。 その一方で、Twitterは気軽に投稿できるためか、企業の存続危機にまで陥ってしまうほどの炎上事例も多くあり、「下手をすると企業イメージを大きく損なったりリスクがある」として活用の二の足を踏んでいる企業のWeb担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、炎上はその発生原理を知り、運用方針を万全にしておけば、未然に防止、もしくは発生したとしても被害を最小限に食い止めることができます。 実際にあった炎上の実例をもとに、炎上防止の方法について本日はご紹介します。 炎上が起こる原因 企業活動に影響する炎上がTwitterで起こる場合というのは、たいてい次のいずれか

つづきを読む

インターネットで見るイギリスのEU離脱問題

2016.06.28

先週6月24日の国民投票で、EU離脱が決まったイギリスのニュースで持ちきりですね。インドでも同じように多くの新聞が、連日のように記事を出しています。 インターネット上の動きを見てみると、Twitter等のSNSで使われるハッシュタグで、国民投票が行われる前は「Brexit = Britain(イギリス)+Exit(離脱)」という造語、EU離脱決定後は「Regrexit = Regret(後悔)+Exit(離脱)」という造語が作られるなど、SNSの活用とともに影響力の大きさを感じる一面もあります。 また、Googleの検索数の増減などの情報を調べることができる「Google Trend」のオフィシャルTwitterは、EU離脱が正式決定した日の夜に、多くのイギリス国民が「EUって何?」という

つづきを読む

Twitterのツイートボタンが変わる

2015.10.10

今年の11月20日をもって、ツイートボタンのツイート数表示ができなくなるという旨を、Twitterが発表しました。 ツイートボタンというのは、Webサイトに訪問したユーザーがTwitterを使ってコンテンツを共有するためのボタンです。 クリックをすると、そのWebページのURLを紹介するツイートをすることができるような仕組みで、このブログにも設置しています。 Twitterのみならず、今やSNSボタンと呼ばれるコンテンツ共有のためのボタンは、Webサイトに当たり前に設置されるようになっているため、このニュースは、多くの企業やWebサイト運営者が衝撃を受けたことでしょう。 なぜ、ツイート数を非表示にするのか 今回発表されたツイートボタンの変更点は、次の3つです。 ・ツイートボタンの表示デザイ

つづきを読む

ボストンの雪模様

2015.01.29

先日のブログ記事の続報です。暴吹雪警報が解除され、一夜明けたボストンの様子です。写真には、雪に埋もれている自動車がたくさん。約70cmほどは積もっているでしょうか。それでも主要な道路や歩道は、朝には綺麗に除雪されているのは、さすがのオペレーションだなと感じました。 ところで、前回のブログでも書きましたが、今回の吹雪は「歴史上最大の暴吹雪」と言われ、非常事態宣言まで出される事態になっていました。しかし、蓋を開けてみると、前評判通りとは言えないレベルで、ニューヨークでは当初の予定よりもだいぶ早く公共交通機関が運行を再開していました。これに対して、気象局の責任者がTwitterにて謝罪をするという事態にも。 My deepest apologies to many key decision ma

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。