Webデザインが学べるスクールの選び方 ~授業形式編~

2016.06.27

スクールに通ってWebデザインを学ぼうと思ったら、それなりのお金を投資して入校するわけですから、どのスクールでもいいというわけにはいきませんよね。 講座内容や授業形式について、事前によく下調べをして「ここにしてよかった!」「かけたお金に見合う授業だった!」と思えるような、納得のいくWebデザインスクールを見つけましょう。 講座選びのポイント Webデザインが学べるスクールを選ぶ際に、ほとんどの方が大切にしているのは「自分が学びたい内容の授業が受けられるかどうか」ではないでしょうか。 しかし、その次に意外と大切なのは、その「スクールの授業形式」です。 自分のペースで無理なく通い続けるためには、自分のペースや性格に合ったやり方で授業が受けられることが大切です。 Webデザインスクールを選ぶ際に

つづきを読む

Webサイトのレスポンシブ化を学ぶ+交流会で仲間もできるイベントを開催します!

2016.06.26

7/1(金)に、BOHRのイベントとして、「Webサイトのリニューアルとレスポンシブ化を考える!ディレクターズトーク & BOHR交流会」を開催します! 本イベントは、制作会社の現役Webディレクターから、Webサイトのレスポンシブ化についてノウハウを聞くことができるセミナーと、インストラクターや受講生・卒業生と語り合える交流会がセットのイベントになっています。 イベントの見どころ Webサイトのスマートフォン対応は、SEOにおいてもユーザー数においても、年々重要度が増してきています。 だからこそ、突然「今使っているサイトをスマホで表示できるように、レスポンシブ化したい!」という依頼が舞い込むことも日常茶飯事です。 そんな時、どのようにプロジェクトを進めていけば良いのか、実際に制作

つづきを読む

少しの工夫でCVRを上げる、ランディングページ制作のポイントとは?

2016.06.25

商用のWebページを持っているなら、少しでもコンバージョン率(CVR)(ある期間における、ページビューやユニークユーザー数に対するコンバージョン件数の割合のこと)を上げたいものですよね。 そんな時、Webページのデザインを工夫することで、コンバージョン率を上げることができるかもしれません。 本日は、少しのデザイン変更で効果をアップできる方法をご紹介しましょう。 ランディングページの意味とその形式 ランディングページとは、様々なインターネット広告やリンクをクリックしたときに表示されるWebページのことです。 特に、広告をクリックしたときに表示されるランディングページにおいては、1ページで完結するよう、情報量を多くし、長いスクロールになっているものが多くあります。その理由は、メニューを置いて他

つづきを読む

インストラクターがオススメする「Webデザインで役に立つ資格・検定」とは?

2016.06.24

Webデザイナーは作品さえ良ければ資格は必要ない、という意見もあります。 しかし、質のよい作品を安定して作り続けるためには、確かな理論や技術の裏付けが必要です。 資格をとることで、よい作品をつくるための基礎をしっかりと身につけるとともに、就職の際も自信を持ってアピールできるようになります。 Webデザイナーとして有益な資格をとり、ライバルより一歩リードできる人材になりましょう。 本日は、Webデザインをする上で役に立つ資格をご紹介します。 ■Webクリエイター能力認定試験 Webデザイナーとして実務に直結するベーシックスキルを問われる「Webクリエイター能力認定試験」は、是非とっておきたい資格です。 ビジネスシーンにおけるWebサイトは、見た目のインパクトよりも、利便性や汎用性の高いユニバ

つづきを読む

Web制作だけじゃない!今だからこそマスターすべきHTML5

2016.06.22

最近、求人をみているとJavaScriptのスキルや「HTML5を使用したコーディングができる方」を募集する求人が増えているなと感じます。 これは日本のみに限らず私がインドにいた時もそうでした。 (むしろ日本よりもIT教育が盛んである分、アメリカやインドのほうがその傾向は顕著なように思います) HTML5の普及でWebの技術はもはや「ホームページを作るだけ」のものではなくなりました。その象徴的な分野がIoTです。 それによって、何が起きているか。 Webのスキルを持っている人材を今まで大々的に募集していなかった業界、たとえば、自動車業界、家電メーカーなどがこぞってWebの技術者の募集や育成に力を入れています。 (この流れは、今Web技術を学んでいる方や、就・転職を考えている方にとってかなり

つづきを読む

毎日アクセスしたくなる、久原本家の茅乃舎ブランドサイト

2016.06.21

アクセスするたびに新しい発見があったり、毎日更新されていると、Webサイトへの訪問も楽しみになりますよね。 今日ご紹介するWebサイトは、茅乃舎だしで全国的に注目を集めている茅乃舎のブランドサイトです。 トップページにアクセスすると、日めくりカレンダーのように日付とそれにあわせた画像が登場。 なんと、画像も毎日変わるのです。 四季の風景とその時期ならではの旬の食べ物の美しい画像に、きゅんときます。 クオリティの高い写真を使って全体的に美しく見せること、これは、小手先のデザインや加工では絶対に出せないパワーを持っています。 トップページからスクロールしたときにメインメニューが出てくるエフェクトも、とっても印象的。毎日画像を見にアクセスしたくなる、そんなサイトです。 写真が得意な方、美しい画像

つづきを読む

今資格を取るならITスキル標準に登録された「PHP技術者認定試験」!

2016.06.20

PHP技術者認定機構が運営しているPHP技術者認定試験が、ITスキル標準(ITSS)に登録されました! ITスキル標準というのは、経済産業省所管の独立行政法人であるIPAが定める、ITスキルの業界標準の指標(ものさし)です。 「ITスキル標準(ITSS)」とは ITスキル標準の特徴は次のとおり。 情報サービス産業が対象、ユーザー企業でも応用可能 職種を11に分類し、さらに35専門分野に細分化 個人の能力や実績に基づく7段階のレベルを規定 レベルは、「経験と実績」の達成度指標で評価 キャリアとそのために備えるべきスキルを定義 参照モデル(自社で必要な部分だけを使用可)として活用 レベル評価手段として情報処理技術者試験を活用(レベル1 ~ 4) 「ITスキル標準はやわかり」-人材育成への活用-

つづきを読む

使いたいAPIがすぐに見つかる「API Food」

2016.06.19

このAPIを使って何かしよう、という場合ならよいのですが、「こういうAPIないかな?」と探さなければならないときは、なかなか大変です。 そんな時、「API Food」を使いましょう! このサイトでは、さまざまなAPIを素早く検索することができます。 使い方は簡単。 アクセスしたら、検索したいキーワード(たとえば、「IoT」、「JavaScript」、「Maps」など...)を検索ボックスに入れて検索します。 ちょっぴり補足:「API」とは APIは「Application Programming Interface」の略で、一言でいうなれば「特定の機能を持つプログラムのパーツ」です。 プログラムでシステムやアプリを開発しようと思ったとき、完全に0から作り始めると、莫大な時間がかかってしまい

つづきを読む

マウスを使ってカラースキームを手軽に作れる「colorcode」

2016.06.18

カラースキーム(配色・色彩計画)を提案してくれるサイトは山のようにありますが、自分で配色を考えられるようになりたい、とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方は、ぜひ「colorcode」をお使いください。マウスカーソルの位置に合わせ、様々な色を提案してくれるので、手軽にオリジナルのカラースキームを作ることができます。 「colorcode」の使い方 colorcodeの使い方はとってもシンプル。 サイトにアクセスしたら、マウスを動かすだけで画面上の背景色が様々な色に変化します。 気に入った色があったら、そこでダブルクリック。 すると、色が固定されます。 さらに色を追加したい場合は、右側の「+」マークをクリックすると、新しく表示スペースができてまた新たに色を選ぶことができる

つづきを読む

見逃すともったいない!?インターネット・アカデミーの授業以外の魅力

2016.06.17

「もうすぐ就職活動を始めたいんですけど、何から手をつけたらいいんでしょうか!?」 「鹿野さん、受講がそろそろ修了しそうなので実際にWebサイトを作ってみたいんですけど、どうしたらいいですか??」 「一緒に頑張る仲間が欲しいです!」 受講生様から上記のようなご質問やご要望をキャリアプロデューサーにいただくことがあります。 ご存知の方も多いかもしれませんが、実はインターネット・アカデミーには授業以外にもたくさんのセミナーやイベントをご用意しています。 本日はその一部を少しだけご紹介します! 1.Web業界就職ガイダンス 就職活動の進め方や対策をお話するセミナーです。受講生様、卒業生様であればどなたでも無料でご参加いただくことが可能です。 受講生・卒業生の方を採用したいと、毎日、どこかの企業から

つづきを読む

テーマ

最新の記事

スタッフ別ブログ

アーカイブ