2017.12.22
12月1日に世界的に有名な通信機器メーカーであるHuawei(ファーウェイ)がデバイス本体のデータ処理装置であるプロセッサーにAIを内蔵した、新世代スマートフォン"HUAWEI Mate 10 Pro"を発売し、今世間で注目を集めています。現代社会の必需品であるスマホのAI化こそITをより発展させる重要な一歩となるのではないでしょうか。 なぜこれほどHUAWEI Mate 10 Proは注目されているのか? 今までのスマートフォンにもAIの機能が使われていたはずなのになぜHUAWEI Mate 10 Proはこれほど注目を集めているのでしょうか。それはAIの搭載の仕方が関係しています。 例えばiPhoneのAI機能はクラウドで処理されていました。これによりプロセッサーに負担をかけず、スマホ
つづきを読む
2016.11.24
2016年9月にイギリスの調査会社Kantar Worldpanel ComTech(カンター)が出した統計データでは、日本国内のスマートフォンOSの販売シェアはAndroidが61.7%、次いでiOSが37.4%と出ています。 同じくカンターの2016年1月時点での調査では、日本ではiOSのシェアが50.3%と半数を占めており、Androidの48.7%を超えていましたが、3月にAndroidとiOSのシェアが逆転して今に至ります。 とはいえ、調査月によっても販売シェアが大きく変わるのはよくあることですので、定点観測しつつ、大きな流れを見ていくことが大切ですね。 販売シェアの動きを調べるには ちなみに、上記のスマートフォンOSの販売シェアの数字はカンターが公開している「Smartphon
つづきを読む
2016.11.07
こんにちは。インターネットアカデミーの鹿野です。 先日、当ブログでも紹介させていただきました、インターネットアカデミー卒業生の安村さんとお食事に行ったときのお話をさせていただこうと思います。 安村さんについては前回のブログでも書きましたが、インターネット・アカデミーを卒業後、独立されWebの制作会社を運営されております。 安村さんとはよくお仕事のことで卒業後もお会いしてお話を聞かせて頂いているのですが、その際にこんな話をされてました。 「レスポンシブWebデザインの授業受けとけば良かった」 レスポンシブWebデザインとは複数のデバイスの画面表示を1つのHTMLで完結させる手法です。わかりやすく言いますと、WebサイトをPCの画面にもスマホの画面にも対応できるデザインのことを言います。 当時
つづきを読む
2016.09.13
スマートフォンやタブレット端末を総称して、「スマートデバイス」といいます。時間や場所にとらわれずにインターネット利用ができるスマートデバイスを有効に活用しているビジネスマンの方も多いのではないでしょうか。 しかし、セキュリティの観点から見ると、スマートデバイスならではの不正アクセスの危険も孕んでいます。 スマートデバイスを安全にビジネスに活用するには、どうすればいいでしょうか? 業務用スマートフォン導入の増加とセキュリティへの不安 スマートフォンをはじめとするモバイル端末の普及に伴い、企業のスマートデバイスの活用が進んでいます。 キーマンズネットが発表している「業務用スマートフォンの導入状況(2014年)」によれば、業務用スマートフォンの導入率は27.3%、検討中が12.3%。全体の数字と
つづきを読む
2016.06.16
スマートフォンの普及に伴い、肩こりに悩む人も増えているのではないでしょうか。 私も、もともとひどい肩こり持ちのため、ビタミンB1サプリを飲んだり、肩こり防止のクッションを使用したりしていろいろと対策をしています。(^^; そんな私&肩こり持ちの皆様に朗報です! Yahoo!Japan が、肩こりを解消するスマホ向け動画「Yahoo!スマートストレッチ360」を公開しました。 なんとこの動画、動きを真似したり、覚えたりする必要はありません。ただただ動画を見て、画面の教官の指示に従ってスマホを動かせばいいのです。 言葉だけではわかりづらいので、スマートフォンをご用意いただき、早速Youtubeでアクセスしてみてください!スマホの角度にあわせて、動画の画面が360度変化します。 360度動画とは
つづきを読む
2016.04.07
ちょっとした隙間時間に、ついスマホに手を伸ばして検索したりアプリを使っているという方も多いでしょう。 そんな時、突然身に覚えのない高額料金の請求画面が表示されたら...どうしますか? 今回は、スマートフォンで増えているワンクリック詐欺の手口と対処法についてご紹介します。 ワンクリック詐欺の手口 近年、スマートフォンにおけるワンクリック詐欺の被害が増加しています。 たとえば、以下のような状況に遭遇したら、それはワンクリック詐欺と考えて良いでしょう。 【ケース1】メールのURLクリック 知り合いではない人からEメールが来たが、件名に興味を惹かれたので開いて読んでみた。 そこに記載されていた外部サイトのURLをタップしたところ、「ご入会ありがとうございます」と書かれた画面が出現した。 しかも、そ
つづきを読む
2016.04.04
スマートフォンに感染し、情報漏えいなど数々の悪さを働くとされる「ウイルス」。 しかし、一般的には「ウイルス」と呼ばれているものの多くが、実は正確には「トロイの木馬」というマルウェアに分類されるのです。 何故こんな名前で呼ばれているのでしょうか? また、トロイの木馬と普通のウイルスの違いとは何なのでしょうか? 今回は、スマートフォンで被害が増えているトロイの木馬についてご紹介します。 トロイの木馬の由来 トロイの木馬は、元々はギリシア神話に登場する装置に由来して付けられた名前でした。トロイを滅ぼそうと戦ったギリシア人たちは、なかなかトロイが陥落しないのである策を練りました。大きな木馬を作り、これを置き去りにして、船で立ち去ったふりをしたのです。トロイの人々はギリシア人が去ったことを喜び、木馬
つづきを読む
2016.02.17
毎年、2月1日~3月18日は政府主導で「サイバーセキュリティ月間」が実施されています。 同月間中、さまざまな団体がサイバーセキュリティの普及啓発を訴える活動を行っています。 その取り組みのひとつとして、Googleがスマートフォンのオンラインセキュリティについて学べる『まんが セキュリティ入門』を無償公開しました。 このマンガは、はじめてスマートフォンを持った衛(まもる)くんが、クラスのマドンナ守美(もりみ)ちゃんからのメールに導かれて異世界に迷い込み、インターネットのセキュリティの重要性を学びながら冒険する...というお話です。 初めてスマホを持つ中学生・高校生でもわかりやすい言葉とストーリーで、インターネット利用の上でのセキュリティの重要性、マナー、注意点が紹介されていて、大人が読んで
つづきを読む
2015.11.25
いまや、身近なサービスとなったネットバンキング。 銀行取引の簡素化や、お得な利率など、多くの点でメリットがあります。 しかしその一方で、サイバー犯罪者が、オンラインバンキング利用者をターゲットとして虎視眈々と狙っているのも事実です。 どれくらいのネットバンキング利用者が現実的な危機にさらされているのでしょうか。 そして、どうすれば危険から身を守ることができるのでしょうか? スマホを持つ人の4割がネットバンキングを利用 そもそもネットバンキングとは、インターネット上で行われる銀行取引(銀行に類する金融機関を含む)サービスのことを言います。 銀行としては、店舗を持たずに営業することができるため、店舗にかかる費用を節約し、その分サービスや利率に還元することができます。 利用者としては、店舗に出向
つづきを読む
2015.08.17
あの時、ふらっと入ったお店、すごく良かったけど場所が分からない...。 思い出したいけど思い出せない。 ...よくありますよね。 もし、そんな自分の行動履歴を取っておきたいけど日記に書いたりするのが面倒、という方にお勧めなのが、Googleの「ロケーション履歴」という機能です。 「ロケーション履歴」の記録をとれば、自分がいつ、どこへどうやって行ったのか、行動の記録を日付別に確認することができるようになります。 ロケーション履歴の設定方法 ロケーション履歴を使いたい方は、Googleアカウント、そしてAndroidのスマートフォンを用意しましょう。まず、ロケーション履歴をオンにして、使用できる状態にする必要があります。 設定は、『Google マップ』か、『Google設定』のいずれかのアプ
つづきを読む
2015.03.05
昨年12月、このブログでも"「スマホ対応」のスキルが必須になる!?"という記事で、今すぐWebサイトをスマホ対応させないと、Googleの自然検索結果に上位表示できなくなってしまう可能性がありますよ、という記事を掲載しましたが、 いよいよGoogleがその判断について公表しました。 Google では、4 月 21 日より、ウェブサイトがモバイル フレンドリーかどうかをランキング要素として使用し始めます。この変更は世界中の全言語のモバイル検索に影響を与え、Google の検索結果に大きな変化をもたらします。この変更によって、検索ユーザーは、クエリへの関連性が高く使用端末にも適した高品質な検索結果を見つけやすくなります。 引用元:Google ウェブマスター向け公式ブログ「検索結果をもっとモ
つづきを読む
2015.03.03
皆さん、こんにちは。 本日はマルウェアについてご紹介いたします。 マルウェアとは マルウェア(Malware)は、ウイルスやワーム、トロイの木馬など、 パソコンやシステムに損害や情報漏洩などをもたらす、不正かつ有害な悪意あるプログラムの総称です。 マルウェアは通常、インターネットやメール、Webサイトなどの一般に普及している通信用ツールを利用して拡散します。 また、USBメモリなどパソコンに直接接続される記録メディアに潜んだり、 スマホアプリとしてダウンロードされたプログラムの中に紛れ込んでいることもあります。 ウィルスのターゲットは、今や国家から一個人に至るまで幅広く、 情報化社会に生きる私たちは皆、自分が使う電子機器がウィルス感染のリスクにさらされていると言っても過言ではありません。
つづきを読む
2014.12.24
最近、スマートフォンでGoogle検索を使うと、検索結果のサイト名の付近に「スマホ対応」というラベルが表示されるようになりました。みなさん、お気づきでしたでしょうか? このラベルは、スマートフォン用の表示に対応しているWebサイトであることを示すもので、英語では「Mobile friendly」、日本語では「スマホ対応」と言葉で表示されるようになっています。 Googleは、公式ブログ内で「スマホ対応」ラベルを獲得するための条件を次のように発表しています。 ・携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと ・ズームしなくても判読できるテキストを使用していること ・ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面のサイズと一
つづきを読む