インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:デザイン

デザイン現場経験ゼロからわかる「超一流デザイナーの思考プロセス」開催!

2017.11.13

インターネット・アカデミーでは、11月27日(月)にデザイン現場経験ゼロからわかる「超一流デザイナーの思考プロセス」を開催します。 本セミナーには、業界内で活躍中の「AbemaTV」「baigie(ベイジ)」「DONGURI」の3社をお招きし、現場におけるデザインの考え方について貴重なお話をしていただきます! 近年、スマートフォンの普及やデータ回線の高速化によって端末を利用したECサービスやWebサイトの利用が拡大し、それぞれの目的に適したWebデザインを作成するというWebデザインのビジネスニーズが高まっています。それに伴い、デザイナーはますます重要な役割を担うこととなります。 これからデザイナーとして就職したい方やデザインに興味がある方であれば、一流のデザイナーが「何を考えてデザインを

つづきを読む

新しいクリエイティブ活動!ZINEでデザインを手軽に発信しよう!

2017.11.08

本や雑誌は私たちにとっては"見るもの"というのが一般的な認識ですよね。 しかし、最近では自分で"ZINE"と呼ばれるオリジナルの本を作ることにより、 クリエイティブな表現活動を展開することが人気になりつつあります。 今回はそんな新しい表現活動である"ZINE"についてご紹介したいと思います。 ZINEとは何か 「ZINE(ジン)」とは個人やグループで自由に作成した小冊子のことを言います。 名前の由来は「Magazine(雑誌)」の"ZINE"だと言われています。 内容や作り方が決まっているわけではなく、すべて自分たちで考えて作ることができます。 最近では新しい情報発信ツールとして注目を集めており、 雑誌などのメディアでも度々取り上げられるようになってきています。 ZINEの魅力とは ZIN

つづきを読む

2017年秋、デザインの感性を刺激する個性派アートイベントin東京【後編】

2017.10.23

この頃一段と寒くなっていますが、芸術の秋です。Webサイトの作品を制作中の方やクリエイティブな仕事をされている方は、モチベーションアップや良い刺激となるアートイベントへ足を運んでみてはいかがでしょうか。 本日ご紹介するのは11月から六本木で開催する、「THE ドラえもん展 TOKYO 2017」です。世界的にも有名なドラえもんということで、どのような作品があるのか気になりますよね。 本イベントでは、「あなたのドラえもんをつくってください」というコンセプトをもとに、日本を代表する28名のアーティストが制作した、いままで見たことのないドラえもんを見ることができます。 THEドラえもん展とは 「THEドラえもん展」は2002年に行われており、15年ぶりの続編となります。今回は前回出展したアーティ

つづきを読む

2017年秋、デザインの感性を磨く個性派アートイベントへ行ってみよう!【前編】

2017.10.11

海外の有名美術館の展示など、秋には見逃せないアートイベントが数多く開催されますよね。 今回は、そのなかでも普段なかなか見ることができない個性的な展示をご紹介します。 芸術の秋に、いつもとは一味違う刺激を感じてリフレッシュすることで、デザインのお仕事や作品作りにも、 新しい気持ちで取り組めるかもしれません。 サンシャワー 東南アジアの現代美術展―1980年代から現在まで 近年、10年以上高い経済成長を見せている東南アジア地域はビジネスや観光において 世界から大きな注目を集めてきました。実は現代アートという面でも、 東南アジアの多様な文化の中で育まれたダイナミックさに注目が集まっているのです。 ASEAN参加国は、インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、 ブルネイ、ベトナム、

つづきを読む

50代からの挑戦 "プログラム×デザイン"

2016.12.21

こんにちは、インターネットアカデミーの鹿野です。 本日も大人気の「あの受講生は今」シリーズをお届けしたいと思います。 今回ご紹介させていただくのは、50代半ばにして見事Webプログラマーへ転職に成功した瀧巡(たき めぐる)さんという卒業生さんです。 瀧さんはインターネット・アカデミーに通われる以前は銀行のシステム担当でプログラミングをされていらっしゃいました。 退職後は前職のプログラミングの知識をWebに活かしたいということでインターネット・アカデミーのプログラマーコースを受講されました。 インターネット・アカデミー卒業後は、すぐにWeb会社にプログラミング担当として就職し、現在はフリーランスでご活躍されており、CMS構築や、JavaScriptのプログラミングやコーディングなどもされてい

つづきを読む

Adobe Illustrator CC 2017 を使ってオリジナル年賀状を作ろう!

2016.11.26

あっという間な気がしますが、もう2017年の年賀状を準備するシーズンになってきました! みなさま、もう準備はお済みですか?? せっかくなら、グラフィックソフトを使ってオリジナルデザインの年賀状、作りたいですよね! そんな方は、Adobe Illustrator CCの公式ページ「Illustrator入門ガイド - オリジナルデザインの年賀状をつくろう」を要チェック。最新バージョンのIllustratorを使った年賀状の作り方を紹介しています。 なんと、同ページではIllustratorの操作方法はもちろん、公式で用意された「年賀状完成見本ファイル」がダウンロードできるのです! だから、Illustratorはまだ自信がない、という初心者さんでも大丈夫。 また、年賀状といえば素材も重要です

つづきを読む

「BEAM」でさくっとグラフを作ろう

2016.04.23

プレゼン資料を作るときや、ちょっとしたコラムを書く時。 さくさくさくっとグラフを作りたいけど、Officeのグラフじゃつまらない...。 そんな時に使えるサイトが「BEAM」です。 このサイトを使えば、簡易なチャートグラフを手軽に作成することができます。 使い方はとっても簡単。 円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフ2種類から好きなグラフを選択。 後は、画面右側に表示されているプレビュー画面の左に表示されているタブ(下図の赤矢印で示している箇所)をクリックすると、エクセルのようなシートが出てくるのでそこにグラフにしたいデータを入れるだけで、簡単にグラフが作成できます! グラフのカラーは4色から選択OK。 完成したグラフは、FacebookやTwitterで共有したり、PNGの画像としてダウンロー

つづきを読む

NASA発 レトロオシャレな宇宙旅行イメージポスター

2016.02.24

人類が自由に、そして気軽に宇宙旅行に行ける日は、いつやってくるのでしょうか。 それを想像するだけでも楽しいものですが、なんとNASAの「ジェット推進研究所(JPL: Jet Propulsion Laboratory)」が宇宙旅行のイメージポスター集「Vions of the Future」を公開し、話題になっています。 「ジェット推進研究所」は、NASAの無人探査機などの研究開発と運用を行っている研究所です。 ポスターは全14種類が公開されており、ポスターで描かれている宇宙旅行の目的地には、木星や火星といった聞きなれた惑星はもちろん、太陽系外惑星も名を連ねています。そして意外や意外、「地球」のポスターも...。 NASAの宇宙旅行の世界観では、「人類が地球を目指す」ことも宇宙旅行に含まれ

つづきを読む

縦書きの美しいWebサイト2015

2015.07.06

Webサイトと言えば横書き、というのが通説ですが、 日本の和の表現をする上でやっぱり欠かせないのが「縦書き」です。 しかし、定番のWebデザインは「横」だからこそ、操作性、そしてデザイン性において、縦書きでクオリティの高いものを表現しようとすると、どうしても難易度は高くなります。 そんな中でも、縦書きで美しいデザインを表現しているWebサイトを本日はいくつかご紹介したいと思います。 1.和倉の夕日に染まる宿「多田屋」 http://tadaya.net/ 能登半島の温泉旅館、「多田屋」のWebサイト。 まず画像が美しい!全体で縦の画面構成になっていますが、非常にシンプルかつ見やすいWebデザインになっています。 2.株式会社 菱健 HISHIKEN Co. Ltd., http://www

つづきを読む

オシャレなタイポグラフィを自動で作る「Type to Design」

2015.06.25

可愛くてとてもスゴイWebサービスのサイトを見つけました。 打ち込んだ文字が、自動でオシャレなタイポグラフィに変換される「Type to Design」です。 使い方は簡単、トップページを開いたら、キーボードで英数字を打ち込むだけ。 すると、自動で打ち込んだ英数字に該当するオシャレな画像が表示されるのです。 もし、出てきた画像がお気に召さなければ、その画像をクリックすると、再読み込みされて新しい画像にチェンジされます。 これがとても楽しい。 いろいろと変更していくと、ちょっとしたアート作品が出来上がります。 お気に入りの組み合わせが完成したら、なんとPDFでダウンロードしたり、FacebookやTwitter、Google+などのSNSで共有できます。 仕組みのオハナシ 技術としてはHTM

つづきを読む

ポケモンをロゴにリ・デザイン

2015.02.10

ポケモンのキャラクターを企業ロゴのように再デザインするプロジェクト「POKEMON BRANDING」が、今話題になっています。 このプロジェクトは、元アップルのデザイナー Sebastiaanが創業した「Pictogram」という会社が行っているものです。 そのWebページでは、ポケモンの人気キャラクターの特長をつかんだロゴがいくつも掲載されています。 ロゴをデザインする作業というのは、大変高度なデザインスキルが求められます。ぱっと見て、会社やサービスなどの特長や、そこにこめられた想いが伝わるよう、シンプルな形にまとめなければならないからです。だからこそ、誰もが知っているキャラクターをロゴ化するというこのプロジェクトは、ロゴデザインの考え方を学ぶ上で、大変参考になるサイトではないでしょう

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。