2016.12.03
食べ物やスイーツのサイトには、「美味しく魅せる」工夫が施されたこだわりのWebデザインのサイトが多くあります。 今日は、そんなサイトを6つご紹介します♪ Webサイト制作やデザインの参考にしてみてくださいね! 1. おやつのアトリエmoco おやつのアトリエmoco 「からだに優しいほっこりおやつ」をモットーに、卵、バターや乳製品などの動物性食材、精製された白砂糖、一部のお菓子は小麦粉も不使用(グルテンフリー)なスイーツを取り揃えているお店です。卵や乳のアレルギーをお持ちの方、妊娠中や授乳中など食生活に気をつかう女性、血糖が気になる方をはじめ、多くの方に安心して食べていただける商品ばかりだからこそ、材料の魅力、安心安全が伝わるデザインになっています。可愛くておいしそう!と思わせる工夫が溢れ
つづきを読む
2016.11.02
紙一枚の、という意味で使われる「ペライチ」という単語ですが、Webデザインにおいても、ページのみで構成されたサイトをペライチと呼ぶことがあります。 一口に「ペライチ」といっても、縦に情報が並んだサイトもあれば、横にスクロールするように作る構成もあり、実はとっても情報設計が大事なデザインでもあります。 広告などのLP(ランディングページ)として作られる場合もあれば、クリエイターの方のポートフォリオサイトなどでもペライチサイトをよく見かけます。 本日紹介する「One Page Love」は、海外のWebサイトリンク集なのですが、デザインと情報設計に優れたペライチサイトばかりを集めているので、とても参考になります。 「One Page Love」の使い方 One Page Loveにアクセスをす
つづきを読む
2016.09.10
Webページの装飾(レイアウトや見た目)を決める言語、CSS(Cascading Style Sheet)。 その3つ目のバージョンとして今なお規格策定中の言語が、CSS3です。 そのCSS3からは、文字を縦書きにしたり、ウェアラブルデバイスなどで活躍する角丸の輪郭を表現できたり、透過、グラデーションなど、幅広い表現ができるようになりました。 そんなCSS3で新たに加わったのが、アニメーションの表現です。 従来は、アニメーションといえばFlashやJavaScriptで表現してきましたが、CSS3でアニメーションが表現できるようになったことで、より手軽にWebページ上でアニメーションを導入することができるようになりました。 今日は、手軽にCSS3アニメーションを自分のWebサイトに採用する
つづきを読む
2016.07.12
これまでも、当ブログで色の組み合わせやカラースキームを提案してくれるサイトをたくさんご紹介してきましたが、本日ご紹介するサイトは、1色、センスの良い色を紹介してくれるというとーってもシンプルなサイトです。 その名も、「Colicious」です。 「Colicious」の使い方 Coliciousにアクセスをすると、画面全体が1色の色とその色のカラーコードが表示されます。 もちろん、その色が気に入ったら、そのままカラーコードをコピー&ペーストすれば、CSSにもグラフィックソフトでも使うことができます。 違う色を見たければ、スペースキーか画面上をクリックしましょう。 すると、すぐに違う色とカラーコードが画面に表示されます。 Photoshopのカラーピッカーなど、たくさんある色の中からいい色を
つづきを読む
2016.06.21
アクセスするたびに新しい発見があったり、毎日更新されていると、Webサイトへの訪問も楽しみになりますよね。 今日ご紹介するWebサイトは、茅乃舎だしで全国的に注目を集めている茅乃舎のブランドサイトです。 トップページにアクセスすると、日めくりカレンダーのように日付とそれにあわせた画像が登場。 なんと、画像も毎日変わるのです。 四季の風景とその時期ならではの旬の食べ物の美しい画像に、きゅんときます。 クオリティの高い写真を使って全体的に美しく見せること、これは、小手先のデザインや加工では絶対に出せないパワーを持っています。 トップページからスクロールしたときにメインメニューが出てくるエフェクトも、とっても印象的。毎日画像を見にアクセスしたくなる、そんなサイトです。 写真が得意な方、美しい画像
つづきを読む
2016.02.26
インターネット・アカデミーの海外にいるスタッフに話を聞くと、日本語の漢字のユニークさに魅せられている、という外国の方は多いようです。 日本人として、とても嬉しいことですよね。 今日は、そんな漢字や日本語に興味のある外国人の方にご紹介したいwebサイト「KANJI~感じる漢字~」をご紹介します。 このサイトでは、旧漢字を集めて作った漢字のイラストが並んでいます。 それぞれ、漢字の由来に沿ってデザインされているので、この漢字は何かなー?と、海外の人や子供ともコミュニケーションしながら漢字の成り立ちに触れることができます。 このWebサイトは、広島県出身で東京在住のSaori Kunihiroさんというクリエイターの方が作ったもので、他にはひらがなで作られたアクセサリー「hiragana.tok
つづきを読む
2015.04.19
旅行をする場合、事前に情報収集する上で何をお使いになりますか?最近は旅行の計画を立てるどこかしらのタイミングでインターネットを利用するという方は多いのではないでしょうか。 実際、Googleの「The 2014 Traveler's Road to Decision 」の発表によると、観光旅行者の78%、ビジネス旅行者の80%がインターネットをメインの情報源として活用しているそうです。 また、全旅行者のうち4割以上の人が旅行に関する動画を視聴しているそうで、最近の観光ビジネスに携わる上では、文字と写真だけのWebサイトではなく、動画マーケティングに力を入れなければならないことも分かっています。 GW前でもあるので、本日はユニークな日本の観光誘致プロジェクトのサイトをいくつかご紹介したいと思
つづきを読む
2015.04.16
デザインといえば猫も杓子も「フラットデザイン」という風潮がある気がする今日この頃。 フラットデザインは、その定義を明確にすることは難しいですが、グラデーションや影(シャドウ)を使わずに、「フラット」かつシンプルにデザインをしたものを言います。 また、必要最小限の機能に絞って設計する「ミニマルデザイン」などと一緒に考えられることも多くあり、今デザインをするならばフラットデザインの知識は必須といえます。 今日は、そんな「フラットデザインを始めたい!」という受講生向けに、参考になるギャラリーサイトとカラーパレットサイトを紹介したいと思います。 1. MUUUUU.ORG. |フラットデザイン 国内外のフラットデザインのWebサイトを見たい、という場合はこちらのMUUUUU.ORG. のフラットデ
つづきを読む
2015.02.23
米グーグルが毎年開催している、開発者向けイベント「Google I/O」。その2015年版の公式サイトが公開されました。 今年は、5月28日から29日の2日間、米国サンフランシスコで開催し、その様子は例年通りライブストリーミングでも配信されます。 今日は、その公式サイトのデザインに注目していただきたいということで、お話をしたいと思います。 Google I/Oで発表されたデザイン・マニフェスト 昨年のGoogle I/O 2014での発表の中に、「マテリアルデザイン(英: Material Design)」というガイドラインの発表がありました。 マテリアルデザインとは、どんなプラットフォームやデバイスであっても統一感のある体験をユーザーにもたらすことができる、シンプルで明るく、クリアなデザ
つづきを読む