2017.04.29
先週は、「Facebook Spacesで遊んでみました。」という記事で、Facebookが、毎年恒例の同社開発者向けイベント「F8 2017」にて、仮想空間でのネットコミュニケーションを実現するVR SNSの「Facebook Spaces」のベータ版をリリースしたことをご紹介しました。 もう一つ、同じくFacebookにより発表されたVR関連のニュースがあります。それは、WebVRコンテンツを開発するためのJavaScriptフレームワーク「React VR」です。FacebookのReactと聞くとピンとくる方もいらっしゃると思いますが、Reactというのは、Facebookが進めているWebアプリケーション開発用のJavaScriptフレームワークです。React自体は、Googl
つづきを読む
2016.03.21
バーチャルリアリティ(以下、VR)は、ここ最近、IT業界内でよく聞かれるようになってきたキーワードで、Oculus Riftと言ったVRを体験出来るヘッドセットが正式リリースされることでも注目を集めています。 VRというコンセプトは、ずっと昔から存在しています。ここ数年では、VRに取り組む企業が増えてきて、SamsungのGear VRや、GoogleのGoogle Cardboardなどが有名です。先述のOculus Riftを開発しているOculus社はFacebookにより約2,000億円で買収されたことでも注目を集めました。 VRの使用される場所として想定されるのはゲーム業界、ヘルスケア、不動産など様々なところが想定されています。 ゲームでいうと2016年10月にはPlaystat
つづきを読む
2015.08.02
20年後の自分って、みなさん何をしていると思いますか?もちろん、20年後なんて遠い未来すぎて想像もできないと思いますが、少しだけ未来を知れるかも?というWebサイトをご紹介します。Webサイト自体は2014年10月にイギリスのOrange社が制作した「Future Self」というWebサイトです。 リアリティを追求した顔認証のシステムに加えて、4つの質問に回答することで20年後の自分が作り出されます。イギリスの会社ということもあり、どうしても西洋人顔になってしまうのですが、少し、なんとなく面影があるかな、と思える感じです。 日本語には対応していませんが、英語やフランス語で未来の自分と会話をすることができます。仕事は何しているの?どこに住んでいるの?など、ちょっとした質問をしてみたら、どん
つづきを読む
2015.07.20
今日は海の日、というわけで、本日は最新技術を使った海に関連するWebサイトをご紹介します!その名も、「Ocean Wave Simulation」です。 Ocean Wave Simulation - David.Li http://david.li/waves/ この「Ocean Wave Simulation」は、海の動きを忠実に再現しています。 マウスを使って、海そのものを動かすだけでなく、風の強さ、波の高さ、そして広さなどを調整してさまざまな「波の動き」を再現することができます。 文章に書くと複雑そうですが、操作はとってもシンプル。 英語サイトですが、直感的に操作できるので、ぜひアクセスして、いろいろな設定をいじってみてください。 ちなみに、技術的にはWebGLという最新技術とJa
つづきを読む
2015.05.14
今日ご紹介するWebサイトは、タイトルの通り、レーシングカーをWebブラウザ上で楽しめる「HelloRacer WebGL」というサイトです。 閲覧方法はいたってシンプル。 キーボードの方向キー(←↑↓→)で、左旋回、前進、後進、右旋回をします。 Enterキーを押すと、カメラアングルが変わります。 制作者のF1マシンに対する愛が感じられます。 このサイトは、Webブラウザ上で3Dの表現をするための標準仕様である「WebGL」という技術が使われています。HTML5から登場したcanvas要素を元に、JavaScriptとOpenGLと呼ばれるAPIの技術を使っています。 以前ブログで紹介した「metrogram3D」や「100,000 Stars」もWebGLで作られていましたが、この「H
つづきを読む
2015.04.28
今日ご紹介するWebサイトは、宇宙遊泳と探索が楽しめる「100,000 Stars」というサイトです。 銀河系に存在し、天文学者によって名前を与えられた2000億以上の星が正確な位置関係で表示されていて、スクロール、もしくは画面右のスライダーを操作すれば、銀河系の外側から太陽へ向かってどんどん近づくことができます。 それはまさに銀河系の中にダイブしていく感覚。 しかも、ぐりぐりと画面を動かすようにクリック&ドラッグのマウス操作をすると、なんと天体や惑星を好きな角度から見ることができます。 また、惑星の名前をクリックすると、Wikipediaの解説が読めるようになっています。 こちらは、Sirius(シリウス)の解説。 地球上から見える最も明るい恒星です。(太陽を除く) このサイトを作成した
つづきを読む
2015.03.15
東京の地下に蜘蛛の巣状に張り巡らされている、地下鉄。 その運行データをもとに作られたユニークなWebアプリケーション「metrogram3D」が、今話題になっています。 (アプリケーションとは言っても、何かをダウンロードする必要はなく、最新のWebブラウザがあればWebサイトとして見ることができます) このアプリケーションでは、1日に600万人以上もの人々を運び続けている東京メトロの路線・位置・時刻表などのデータをもとに、電車の動きがシミュレーションされています。 駅と電車が重なるときの光が、蛍の光を見ているようで、なんだか愛おしくなってきます。 このWebアプリケーションのポイントは、最新のWeb技術である「WebGL」を使っていること。 WebGLとは、Webブラウザ上でる3Dの表現を
つづきを読む