インターネット・アカデミー オフィシャルブログ

About

オシャレなタイポグラフィを自動で作る「Type to Design」

2015.06.25

可愛くてとてもスゴイWebサービスのサイトを見つけました。 打ち込んだ文字が、自動でオシャレなタイポグラフィに変換される「Type to Design」です。 使い方は簡単、トップページを開いたら、キーボードで英数字を打ち込むだけ。 すると、自動で打ち込んだ英数字に該当するオシャレな画像が表示されるのです。 もし、出てきた画像がお気に召さなければ、その画像をクリックすると、再読み込みされて新しい画像にチェンジされます。 これがとても楽しい。 いろいろと変更していくと、ちょっとしたアート作品が出来上がります。 お気に入りの組み合わせが完成したら、なんとPDFでダウンロードしたり、FacebookやTwitter、Google+などのSNSで共有できます。 仕組みのオハナシ 技術としてはHTM

つづきを読む

開発スピードを上げる人気のフレームワーク4選

2015.06.24

「Bootstrap」をはじめ、近年ではフロントエンドの開発をスムーズにするフレームワークが次々と登場してきています。フレームワークを使用することで、デザインコンセプトを簡単に統一でき、さらにレスポンシブWebデザインにも対応したWebサイトが作れてしまいます。そのようなフレームワークの中で、ぜひ知っておきたいものをご紹介させていただきます。 Bootstrap 冒頭から名前が登場しているBootstrapですが、これはWeb開発者なら誰もが知っているCSSフレームワークです。Twitter社が開発したフレームワークで、レスポンシブWebデザインにもいち早く対応し、またフラットデザインを採用したデザインも受けて一気に普及した印象があります。また、Bootstrapを使用したテンプレートなど

つづきを読む

Google マップで今度は火山の周辺をお散歩

2015.06.23

6/22、Googleマップのストリートビューに、新たに世界中の火山5カ所のストリートビューが公開されました。 今回のプロジェクトは、ヨーロッパ最大の活火山、エトナ山の世界遺産登録2周年を記念したものだそうです。 ちなみにエトナ火山は、イタリア南部シチリア島の東部にある活火山です。その火山噴火の歴史は50万年前まで遡るとか。 世界遺産として登録されたのは2013年、なんと日本の富士山等と同じ年の登録でした。 今回新たにストリートビューに加わった火山は、イタリアのエトナ山、アメリカのクレーター・レイク国立公園とバリンジャー・クレーター、ハワイ火山国立公園、そして日本の阿蘇山です。 (今回のメイン画像は阿蘇山のストリートビューを使用しました) 今月月初には、「世界海の日(ワールド・オーシャンズ

つづきを読む

AAAにおけるアクセスポイントでの認証の仕組み

2015.06.22

今回は、前回まで紹介してきたAAAテクノロジーに関連するAAAサーバーについてご紹介したいと思います。 前回までの記事 →「認証に使うならパスワード入力?ICカード?それとも生体認証?」 →「ID発行時の大原則!AAAテクノロジーにおける「識別」を知ろう」 →「ユーザーのアクセス権はNeed to know!」 →「ユーザー認証を一元管理する「RADIUS」とは?」 AAAサーバーとは アクセス制御について重要な三つの要素である「認証」、「認可」、「アカウンティング」(=AAA)は、 コンピュータではなく人の手を介して行うことも可能です。 身近な一例としては、守衛さんが施設の訪問者に身分証明書の提示を求め、 その写真と本人の特徴が一致すれば、訪問する目的に応じて施設内部への進入を認めるとい

つづきを読む

七夕は縦書きレイアウトで願いを込めよう

2015.06.21

インターネット・アカデミーでは、7月7日(火)に「縦書きレイアウトのWebコンテンツ実践セミナー ~七夕の短冊を作ろう~」を実施します! 今回のセミナーは、企業のWeb担当の方、制作会社にお勤めの方であれば、どなたでもご参加いただくことができます。 講師には、インターネット・アカデミーの鈴木先生の他、企業のWeb担当の方、総務省や大学講師、Webにおける縦書きレイアウトに積極的に取り組んでいる企業など大変豪華な方々をお招きしています。 縦書きレイアウト技術とは 現在のWebブラウザやWebサイトでは、「横書き」が一般的であり、日本、台湾などで使われている「縦書き」をテキストで表現することが容易ではない状況にあります。 しかし、アジアの文化を正しく世界に広めたり、日本のコンテンツを発信してい

つづきを読む

就職が決まった卒業生からの近況報告

2015.06.20

バンガロール校の卒業生が休日に遊びにきてくれました。なんとこの5人は揃って大手ヘルスケア会社に就職が決まり、先月よりWebデベロッパーとして勤務を開始しています。もともとは、同社に勤務していたWebデベロッパーがたまたまインターネット・アカデミー出身であったため、同社の人事担当者から「優秀な卒業をたくさん紹介してほしい」ということで求人募集をいただき、書類選考や作品提出、面接などの選考プロセスを経て彼らの採用に至りました。無事に就職が決まったお礼と、近況報告にきてくれた彼らからは、「望んでいた仕事に就くことができて毎日が楽しい」「インターネット・アカデミーで学んだことが業務に役立っている」などと嬉しい話を聞かせてくれました。 やはり、卒業生の活躍を聞くのは、教育に携わる人間として、その冥利

つづきを読む

ユーザー認証を一元管理する「RADIUS」とは?

2015.06.19

今回は、前回まで紹介してきたAAAテクノロジーにおけるアカウンティングについてご紹介したいと思います。 前回までの記事 →「認証に使うならパスワード入力?ICカード?それとも生体認証?」 →「ID発行時の大原則!AAAテクノロジーにおける「識別」を知ろう」 →「ユーザーのアクセス権はNeed to know!」 アカウンティングとは アカウンティングは、AAAモデルの最終段階です。 システムやネットワークに識別され、認証され、一定の範囲でアクセスが認可されたユーザーに対し、 入力したコマンドやアクセスの開始時間や終了時間、送信データ量や受信データ量などの情報を測定し、 システム内においてユーザーが実行したことを追跡・記録することです。 アカウンティングは直訳すると「課金」という単語になりま

つづきを読む

タイピングした文字を手書きに変換する「Gracious Eloise」

2015.06.18

手書き文字をタイピングで用意できたらどんなにいいだろうか...と、思ったことはありませんか。 もちろん本当に手書きした場合の魅力というのは挙げればキリがありませんが、タイピング操作やスマートフォンなどの携帯電話を使った文字入力に慣れてくると、きっとそう思った経験がある方は、多いのではないかと思います。 実は、海外ではすでにそんなサービスが最新技術を使って登場しています。 それが、Gracious Eloiseです。 Gracious Eloiseとは Gracious Eloiseとは、ユーザの手書き文字をデジタイズし、そのデータをもとに、キーボードからタイプしたメッセージをその人の手書き文字に変換するソフトウェアサービスです。 このサービスのすごいところは、手書きメッセージを"画一的に"

つづきを読む

Adobeがストックフォトサービスを開始!

2015.06.17

Adobeが、6/16(火)にストックフォトサービスの「Adobe Stock」を発表しました。 すでにAdobe Stockには、4000万点以上の画像が登録されていて、使用する枚数に応じた月額のプランが用意されています。 そもそも、ストックフォトサービスとは? ストックフォトというのは、あらかじめ用意されている写真素材のことを言います。 気軽に必要なときに写真素材をレンタルまたは購入して使用することができるのが特徴です。 プロが撮影した写真もあれば、アマチュアが撮影した写真素材まで、その質に応じて無料で使用できるものから有料のものまで、とにかくサービスが多々あります。 Adobe Stockの場合は、1枚\1,180~写真が購入でき、月10枚までなら\3,480、月に最大750枚で¥2

つづきを読む

ユーザーのアクセス権はNeed to know!

2015.06.16

今回は前々回、 そして前回のブログに引き続き、AAAテクノロジーにおける認可とその種類についてご紹介したいと思います。 認可とは 認可とは、IDとパスワード等を使って認証されたユーザーが、 情報システムやネットワークの中でのアクセスができる範囲や、 実行できるアクションの内容を決定する、アクセス権付与のフェーズです。 これは裏を返すと、ユーザーのアクセスやアクションに対し、 不可侵の要件を決定するという、「拒否の範囲を決定」するプロセスでもあります。 認可はAAAのプロセスの中でも最も重要な要素であり、 個々のユーザーの信用のレベルに応じ、またはユーザーが必要とするレベルに応じて、 適切な範囲でアクセス権を付与することが求められます。 日常生活で例えるならば 訪問者がベルを鳴らして「近所の

つづきを読む

CATEGORIESテーマ

最新の記事最新の記事

WRITER LISTスタッフ別ブログ