2015.08.14
こんにちは。はじめまして! インターネット・アカデミー インド校のWebデザイナー兼ディレクターの鹿野です。 2012年12月のインド校の立ち上げから、スクール運営、現地人材育成に至るまで、ほぼ全てのインド校の業務に携わってきました。今ではスクールの運営にとどまらず、インド国外からのアウトソーシング開発案件のディレクションにも携わり、現地スタッフと協力をして仕事をしています。 2014年にインドのモディ首相が訪日されて以降、日本のメディアで「インド」という文字を多く見かけるようになりました。インドにご興味をお持ちの読者の方も多いことでしょう。 今回から私も執筆させていただくことになりましたので、私のブログ記事を通して、読者の皆さまに、よりインドを身近に感じていただけたらと考えています。 た
つづきを読む
2015.08.13
ファイアーウォールは、内部ネットワークを防衛する重要な機能です。 今回は、ファイアーウォールを構築する際に重要な「ファイアーウォールポリシー」を取り上げ、 このポリシーに基づいたネットワークトラフィックの処理方法やファイアーウォールゲートウェイについて見ていきましょう。 ファイアーウォールポリシーとは ファイアーウォールを構築する際には、 まずファイアーウォールポリシーを策定することが重要です。 ファイアーウォールポリシーとは、アクセス制限のルールのことですが、 これに留まらず、ファイアーウォールを運用する際の方針(セキュリティポリシー)を広く含みます。 ファイアーウォールは、後述するようにインターネットへの玄関(ゲートウェイ)となりますので、 ファイアーウォール自体に問題が発生し停止して
つづきを読む
2015.08.12
ファイアウォールの構造にはいくつか種類がありますが、 今回は、もっとも効果的な構造であると考えられる「スクリーンサブネット構造」について 詳しく見ていきましょう。 スクリーンサブネットとは スクリーンサブネット構造は、スクリーンホスト構造を基本としつつも、 それをより進化させたものであると言えます。 スクリーンホスト構造では、1台の要塞ホスト(bastion host)が通信の中継点となり、 外部からの攻撃に対し要塞ホストがそれを引き受けるという構造でした。 そのため、要塞ホストは強固なセキュリティを備え、慎重に設計される必要があります。 しかし、そのような要塞ホストが1台だけであった場合、 その1台が外部ネットワークからの攻撃により突破されてしまうと、 内部ネットワークへ容易に攻撃されて
つづきを読む
2015.08.11
インターネット・アカデミーでは、8月13日(木)に「IoT時代に活かせるアプリ開発」セミナーを実施します! 今回のセミナーでは、日本アイ・ビー・エム株式会社でソリューションITアーキテクトをされている関根 賢一氏をお招きし、初心者でも簡単にアプリ開発ができる「IBM Bluemix」についてご紹介をしていただきます。 なぜ初心者でも大丈夫なの?? 通常アプリ開発をするのであれば、JavaやC言語といったObjective-Cなど、プログラム言語の知識を習得する必要があります。 しかし、今回のセミナーで紹介するのは、IBMが開発したクラウドサービス「IBM Bluemix」を活用したアプリ開発なので、特別な知識を必要とせずにアプリ開発を行うことができます。 具体的には、「IBM Bluemi
つづきを読む
2015.08.10
ファイルサイズが小さくて、どんな環境でも大抵表示ができる、大変使い勝手の良い画像形式、「GIFアニメーション」。 それが今、再び注目を集めています。 そんなGIFアニメーションのコンテスト「theGIFs」が、2年連続で開催されることが決まりました。 主催は、アドビとGIFMAGAZINEを運営するcreativeboxです。 GIFアニメーションが再度注目を集めている理由 GIFアニメーションは、1987年に登場した画像のファイルフォーマットです。 静止画を何枚も重ねて作るパラパラ漫画のようなアニメーションなので、文字の点滅や絵文字で使われるなど、「ガラケー」のイメージが強い方も多いのではないでしょうか。 それが最近、再びGIFアニメーションが注目を集めるようになってきています。 主な理
つづきを読む
2015.08.09
インターネット・アカデミーのインド支店では、セキュリティ環境を整えるために、今年の3月からISO 27001の認定を受けるための準備をしてきました。そして、先日、無事に認定を受けることができました。ISO 27001というのは、情報セキュリティ管理に関する国際標準で、日本でいうところのプライバシーマークと似たような位置付けです。 インド支店では、インターネット・アカデミーとしての教育事業だけではなく、Webサイト制作やソフトウェア開発も行っています。特にインドの大企業から開発案件を受託する場合には、情報セキュリティ管理に関する厳しい質問やチェックを受けることが多くあります。その際に、このISO 27001の認定を受けているということはとても大きな武器となります。 インド支店の役割としては、
つづきを読む
2015.08.08
8月21日(金)~9月6日(日)の17日間、「新宿クリエイターズ・フェスタ2015」というイベントが開催されます。 このイベントは、アートを通して新宿の魅力をアップし、イメージアップをして、より地域を活性化させようということを目的にしたイベントです。 イベント開催期間中は、新宿駅の周辺を中心に、公共スペースや施設を利用してアートイベントや作品の展示が行われます。 すでに決まっているイベントの中には、「ゴジラ スタンプラリー」や「中東と福島のこどもの絵展」、「シティーハンター」トークショーなど、さまざまな企画が用意されています。 この時期は、新宿がアートに囲まれて楽しくなること間違いなし。 ぜひ、インターネット・アカデミーへの来校ついでにいろいろとアート作品に触れてみてくださいね。 関連サイ
つづきを読む
2015.08.07
今回は、ファイアウォールの構築タイプの1つであるスクリーンホスト構造と、 デュアルホーム構造の違いについて見ていきましょう。 スクリーンホストの特徴 スクリーンホスト構造でもっとも重要となるのが、 要塞ホスト(bastion host)と呼ばれる中核コンピュータの存在です。 要塞ホストは内部ネットワークと外部ネットワークとの中継地点に置かれ、 全ての通信は一度要塞ホストを通過します。 要塞ホストは、外部との中継点となり、外部からはこのホストが通信を行っているように見えます。 従って、要塞ホストは外部からの攻撃にさらされることになるため、厳重なセキュリティを施すことが大切です。 スクリーンホスト構造の場合、外部からの通信は一度ルーターを通ってパケットのフィルタリングが行われます。 外部に公開
つづきを読む
2015.08.06
インターネット・アカデミーでは、8月19日(水)に「ヤフーのUIデザイナーに学ぶユーザー視点のデザイン」セミナーを実施します! 今回のセミナーでは、ヤフー株式会社でUIデザイナーをされている宇野 雄 氏をお招きし、ユーザーがわかりやすく使いやすいWebデザインについてお話しいただきます。 そもそも「UI」って何?? UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略で、ユーザーがコンピューターなどのデジタル機器を操作する際に、接点となる部分(画面やOSなど)を指します。 言い換えると、人間がデジタル機器とコミュニケーションをする上で直に接する部分のことです。 この接点部分が分かりやすければ分かりやすいほど、コミュニケーションが円滑になる=スムーズに操作をすることができるよ
つづきを読む
2015.08.05
今回は、ファイアウォールの構築タイプについて紹介します。 ファイアウォールの構築タイプは、以下の3種類に分けられます。 ・スクリーンホスト ・デュアルホーム ・スクリーンサブネット スクリーンホストとは スクリーンホスト構成は、スクリーニングルーターと要塞ホストを統合したファイアウォールです。 要塞ホストとは、LANとインターネットとの接続を中継するホストのことです。 外部のインターネットから発信された通信は、 一度スクリーニングルーターを通ってパケットがフィルタリングされます。 その後、要塞ホストへと流れ、この要塞ホストで許可されたトラフィックのみが内部のコンピュータに到達します。 また、内部ネットワークからの発信は、 要塞ホストを通過してからスクリーニングルーターを通じ、外部に流れてい
つづきを読む