インターネット・アカデミー オフィシャルブログ

About

知恵と繁栄の神様を祭る「ガネーシャ・チャトゥルティ」

2015.10.03

半月ほど前の話題になってしまいますがインドの話を一つ。 9月17日(木)。 この日はヒンドゥー教の祭日の一つ、Ganesh Chaturthi(ガネーシャ・チャトゥルティ)でした。 宗教上の慣わしが日常生活に深く浸透しているインドでは、祭日は家族や地域ぐるみで、その対象をお祝いしたり、幸福や繁栄をお祈りする、とても神聖な一日になります。 ガネーシャ・チャトゥルティは、ヒンドゥー教の有名な神様「ガネーシャ」の誕生日をお祝いする祭日で、この日も大いに街はお祭りムードで盛り上がっていました。 象の頭を持つガネーシャ像を見たことがある方は日本でも結構いらっしゃるのではないでしょうか。 ガネーシャは、ヒンドゥー教の神様「パールヴァティー」が、自らの身体の汚れから集めて作った人形に命を吹き込んで生まれ

つづきを読む

Androidスマートフォンの不正アプリに要注意

2015.10.02

スマートフォンが一般に広く普及し、誰もが便利に使えるツールとなりました。 その反面、スマートフォンが感染する不正なプログラムの増加も大きな問題となっています。 今回は、Androidスマートフォンに感染する不正なプログラムとその対策について検討していきましょう。 AndroidがiPhoneより危険な理由 Android向けのマルウェア(不正なプログラム)が増加の一途を辿っています。 その多くが「トロイの木馬」と呼ばれる、安全なアプリを装ったアプリです。 この不正アプリの数は2011年12月には約1000個程度だったのに対し、 2012年11月には約31万4000個というハイスピードで増加しています。 Android向けの不正アプリがこれほど多いのには理由があります。 iPhoneの場

つづきを読む

20回目のハッピーバースデー!!

2015.10.01

インターネット・アカデミーは、2015年10月1日に創立20周年を迎えました。 20年前は「インターネット」という言葉すら満足に知られていませんでしたが、 当時から変わらず私たちが大切にしているのが、 「どこでも通用する本物のスキルを提供する」という想いです。 20年前から、これから先の未来まで。 インターネット・アカデミーは、これからもみなさまの夢や人生に寄り添いながら、 WebやITを広めることで共に明るい未来を描き続けてまいります。 これからもどうぞ、インターネット・アカデミーをよろしくお願いいたします。

つづきを読む

Facebookの迷惑メールを防ぐ方法

2015.09.30

Facebookで友人たちと気楽に交流するのは楽しいものです。 しかし、Facebookで目立つのが、迷惑メールに関する被害です。 今回は、Facebookに登録したら迷惑メールが増えてしまった、という方を対象に、 迷惑メールの種類と対処法を考えていきましょう。 Facebookの迷惑メールの種類 一口にFacebookに届く迷惑メールといってもいくつかの種類があります。 まず、Facebook内のメッセージ機能を利用して迷惑メッセージが送られてくるパターン。 そして、Facebookに登録したメールアドレス宛に迷惑メールが送られてくるパターンです。 お悩みの迷惑メール(メッセージ)の種類によって対処法も異なってきます。 さて、あなたはどちらに当てはまりますか? Facebook内の迷惑メ

つづきを読む

ヤフオク!のインフォグラフィックサイトに学ぶ

2015.09.29

「ヤフオク!」といえば、日本を代表するインターネットオークションサイトですね。 きっと利用者数は多いんだろうなあ...と、ぼんやり想像することはできますが、それが数字でわかるサイトをヤフー株式会社が公開しました。 その名も、「数字で見るヤフオク!」です。 (ちなみに、公開された9月28日は、ヤフオクの16回目の誕生日だったそうです。) そのサイトでは、例えば1日に2,360万件もの出品数があること、調査で97%もの人が「ヤフオク!」を知っていると答えた...などということが分かります。 視覚的に、瞬時にわかる大切さ 数字や情報を視覚的に分かりやすく伝えることを「インフォグラフィックス」と言います。 そして、インフォグラフィックスを活用して作られた「数字で見るヤフオク!」のようなサイトを「イ

つづきを読む

野生のゾウの生態をストリートビューで追う

2015.09.28

アフリカの大地に悠然と歩を進めるゾウの姿...一度はこの目で見てみたいものです。 「私も!」と言ってくださる方は、ぜひ「Googleストリートビュー」にアクセスしてください。実は最近、アフリカ・ケニアの自然保護区が追加され、仲睦まじく過ごすゾウの群れや、サバンナの大自然を自宅にいながらにして堪能することができるようになったのです! このプロジェクトの最大の目的は、野生のゾウたちを密猟から保護するために、世界中にその危機を知ってもらうことだそうです。(Google公式ブログ参照) ちなみに、レワ自然保護区ではゾウにGPSの首輪をつけて、そのデータをGoogle Earthに表示できるようにしており、リアルタイムでゾウの位置がわかるようになっています。 世界中から野生のゾウの行動が観察できるよ

つづきを読む

インドといえば

2015.09.27

みなさん、インドいえば何を思い浮かべますでしょうか。私が、ここバンガロール(ベンガルール)で生活をしていて、最初に思い浮かぶものは「チャイ」です。チャイはインドの人に愛されていおり、おそらく、ほとんどのインド人が1日に1杯は必ず飲むといって良い国民的な飲み物です。 インドのお茶文化の始まり インドでここまでお茶の文化が広がった理由は、イギリス植民地時代の歴史的背景にあるそうです。それはアヘン戦争前後のイギリス-中国-インド間貿易が関係しています。当時、中国はイギリスにお茶を輸出して莫大な利益をあげていました。しかし、イギリスが仕掛けたアヘン戦争により、中国の力が弱まると、イギリスは中国が大事にしていた門外不出の「茶の木」と「技術者」をインドへ輸出してしまいます。そこからインドでのお茶の文化

つづきを読む

Ustreamで「Adobe MAX 2015」を楽しもう

2015.09.26

今年も、Adobe MAXが10月5日~7日に米国・ロサンゼルスにて開催されます。 このイベントは、Adobeが主催するクリエイティブカンファレンスで、Webデザイン、イラストレーション、写真、映像など、あらゆる分野を代表するクリエイターや業界関係者が世界中から集います。 今年は、6,000人規模のイベントになるとか。 ロサンゼルスにはいけないけれど、発表内容が気になる!という方は、日本時間の10月6日 21:00~23:00に、基調講演の内容のUstream放送「Adobe MAX 2015 基調講演プレイバック!」が行われる予定です。 同放送では、日本のAdobe社員の解説付きで、基調講演の内容を把握することができます。 Adobe製品のユーザーとして、そしてイチ表現者として、要チェッ

つづきを読む

被害を未然に防ぐ!Macを購入したらやるべきセキュリティ対策

2015.09.25

今回は、Windowsに比べてウイルスに感染しにくいと言われているMacにも、 適切なセキュリティ対策を施す必要があることと、その具体的な方法について触れていきます。 Macなら安全? 一昔前までは、パソコンのOSといえばWindowsが圧倒的なシェアを誇り、 Macは企業等の職場ではほとんどみられませんでした。 Macを主に使用するのはデザイン系の職場などに限られていたからです。 逆に言うと、シェアが少ない分、 Macは不正な攻撃を行う攻撃者にとってはうまみが少ないOSでした。 どうせ手間をかけてマルウェアを作るなら、 広く普及しているWindowsのほうがターゲットとして魅力的だったのです。 それ故、Macは悪意ある攻撃者に狙われることが少なく、 「Macはウイルスには感染しない」とい

つづきを読む

インドの2つの教育制度

2015.09.24

先日、英語の発音について地元インドの友人と議論になりました。その際、インドの興味深い英語教育制度について話を聞いたので、今日はそのことについてご紹介したいと思います。 インドの公用語について インドには、国から認められている公用語が22種類もあります。日本の場合は日本語1つだけですので、最初に知ったときには軽いカルチャーショックを受けました。インドは17世紀以降、長きにわたりイギリスの支配下にありました。そのため、22の公用語の一つに英語もあり、政府が使用する公式な書類も英語で書かれているものが多くあります。 日本の英語教育 日本では、米国式のアルファベットの"つづり"(スペル)を初等教育の中で、教えています。しかし、「ドラゴンボールZ」など、本来ならば米国式にZ(ジー)と発音するべきとこ

つづきを読む

CATEGORIESテーマ

最新の記事最新の記事

WRITER LISTスタッフ別ブログ