2015.09.23
今回は、近年巧妙化しているワンクリック詐欺について、実際の被害例も取り上げつつみていきましょう。 スマートフォンを利用したワンクリック詐欺 スマホでインターネットをしていたら、 ブラウザに高額の請求画面が表示され、同時にカメラのシャッター音がパシャ! 突然、こんなことが起こったら驚愕してしまいますよね。 最近、このようなスマホを利用した巧妙なワンクリック詐欺が増えています。 かつてはパソコンを中心に被害が報告されてきたワンクリック詐欺ですが、 2011年頃からスマホにおける被害が増加しました。 情報処理推進機構(IPA)によると、 IPAに相談が寄せられるスマホのワンクリック詐欺の件数は、2014年4月に急増後、高止まりの状況が続いています。 そして、2014年12月からはその相談内容に変
つづきを読む
2015.09.22
インターネット・アカデミーでは、10月20日(火)に「縦書きレイアウトのWebコンテンツ実践セミナー」を実施します! 今回のセミナーは、7月に行った「縦書きレイアウトのWebコンテンツ実践セミナー ~七夕の短冊を作ろう~」の第二回目の開催となります。(気になる方、縦書きレイアウト技術について知りたい方は前回ブログ「七夕は縦書きレイアウトで願いを込めよう」をぜひご覧ください!) 企業のWeb担当の方、制作会社にお勤めの方で、HTMLの仕組みを理解されている方であればどなたでもご参加いただくことができます。 講師には、インターネット・アカデミーの鈴木先生の他、企業のWeb担当の方、総務省や大学講師、Webにおける縦書きレイアウトに積極的に取り組んでいる企業など大変豪華な方々をお招きしています。
つづきを読む
2015.09.21
HTML5などで作られたユニークなWebコンテンツの事例を知りたければ、ぜひご覧いただきたいWebサイトが、「Mr.doob」です。 このサイトは、Ricardo Cabelloという方が開発・運営をされています。 この方が作ったWebコンテンツは大変有名なものが多く、もしかしたら見たことがあるものが含まれているかもしれません。 今回のブログのメイン画像は、「Google Space」という作品で、Googleの検索画面が無重力状態になって崩れていきます。 これ、崩れるだけじゃないのがスゴイところで、ちゃんと検索窓に調べたいキーワードを入力することができます。 検索結果がどうなるか... ぜひ試してみて下さい! その他にも、「Mr.doob」にはたくさんのHTML5やJavaScriptな
つづきを読む
2015.09.20
9月17日に開催されたYoutube Space LAでのイベントにて、ホンダが2016年に発売する新型シビックを発表しました。この新型シビックでは、AppleのCarPlayとGoogleのAndroid Autoを搭載されるようです。 CarPlayもAndroid Autoもほとんど同じような機能を持っていますが、自動車のカーナビシステムにスマートフォンを接続することで、マップによるナビゲーションや電話、メッセージなどの基本機能はもちろん、対応しているアプリがあれば、スマホにインストールしているアプリを使用することもできるようです。本当にあらゆるものがスマホを軸として操作されていくようになっていますね。 ちなみに、私個人的には、シビックと聞くと、昨年末に話題になったシビック Type
つづきを読む
2015.09.19
本日は、毎日ハイセンスな配色パターンを発信しているWebサイト「Color Hunt」をご紹介します。 配色パターンを紹介しているサイトは、有名企業から個人の方が運営しているものまで山ほどあれど、この「Color Hunt」で紹介されている配色は使い勝手が良い物ばかりです。 まずアクセスをすると、新規登録された配色パターンが上からずらっとブロック状に表示されています。 その中から好きなブロックをポチっとクリックすると、配色パターンに含まれている色のカラーコードが表示されているので、コピペで気軽に利用できます。 さらに、グラフィックを使って実際にそのパターンを使って配色した場合の見本まで表示されているので、使用イメージも湧きやすいのです。 配色センスを磨くColor Huntの使い方 このサ
つづきを読む
2015.09.18
今回は、パソコンを持っている以上決して他人事ではない、 あなたの身の上にも起こるかもしれないパソコン遠隔操作事件について取り上げていきます。 最も著名な「パソコン遠隔操作事件」 日本で最も有名な「パソコン遠隔操作事件」といえば、 2012年に発生した、インターネットの掲示板を通して、他人のパソコンを犯人が遠隔操作し、 これを踏み台として犯罪予告を行った事件でしょう。 犯人は少なくとも5人の男性が所有するPCに不正な指令を与え、 少なくとも13件の襲撃予告や殺害予告を行わせました。 この被害男性のうち4人が逮捕され、警察の取り調べを受けています。 しかしそのうちの1人のPCから「トロイの木馬」プログラムが発見され、 誤認逮捕であることが発覚しました。 その後、真犯人を名乗る者から弁護士や報道
つづきを読む
2015.09.17
突然ですが、9月13日(日)は何の日でしょう? そう、スーパーマリオブラザーズの30回目の誕生日です! ファミコンの上から黄色いカセットをがちゃっと挿して、本体の電源をON。 すると、テレビ画面の向こう側にワクワクするような世界が待っている...。 その気持ちを経験したことがある方は多いはずです。 そして、それは日本に限ったことではありません。 世界中のコンピュータープログラマーの中には、 このゲームに夢中になった経験があり、 このゲームがキッカケでコンピューターに対する夢を見るようになったという方も少なくないはずです。 誕生日のお祝いのイースターエッグ その証拠に、と言っていいかどうかはわかりませんが、Google と Microsoft が今、スーパーマリオブラザーズ誕生の30周年を記
つづきを読む
2015.09.16
今回は、パソコンを攻撃する脅威の中でも特に被害の多い、 「トロイの木馬」について概観した上で、トロイの木馬を駆除する方法についてご紹介します。 トロイの木馬とウイルスはどう違うの? トロイの木馬は、端的に言ってしまえば、 世の中で広く「ウイルス」と呼ばれているものの一種にあたります。 厳密に言うと、ウイルスとトロイの木馬は違うものですが、 悪意あるソフトウェア(マルウェア)であることには変わりありません。 ウイルスは感染するためのファイル(寄生される宿主)が必要なのに対し、 トロイの木馬は単体でソフトウェアとして存在でき、感染するためのファイルを必要としません。 また、ウイルスは他のパソコンにも感染するために自分自身を複製する機能があるのですが、 トロイの木馬は、基本的には自分自身を複製す
つづきを読む
2015.09.15
インターネット・アカデミーでは、9月19日(土)に「HTML5をこれから学ぶ人のためのJavaScriptセミナー」を実施します! 9月26日からスタートする「W3C公式HTML5講座」に先駆け、HTML5を最大限活用するために欠かせない技術であるJavaScriptの最新トレンドを学ぶことができます。 今回のイベントは、受講生・卒業生はもちろんのこと、これから入校をご検討いただいている方にもご参加いただけます! 最新技術を学ぶチャンス! JavaScriptを使ったコンテンツで、最近一番「すごいっ」と唸ったのは、「ANA PLANET」です。 STARWARSとのコラボレーション、そしてANAの国際線ネットワークを紹介するためにふんだんに仕様されているWebGL技術...。一見の価値あり
つづきを読む
2015.09.14
今日は、いろいろな企業が使っているオフィシャルカラーが簡単に分かる「BrandColors」というサイトを紹介します。 このサイトでは、起業やブランド・Webサービス名から、その企業が使っているオフィシャルカラーのカラーコードを調べることができます。 色のバーをクリックすると、カラーコードが表示されるので、それをコピー&ペーストしてもいいですし、ページ上部にある「Collection」メニューからフォーマットを選べば、データをダウンロードすることもできます。 フォーマットはAdobeのASE、CSSなども選択することができますので、CSSでコードが必要という場合にも、とっても便利。 このサイトはレスポンシブ対応をしているので、スマホでアクセスした場合には、カラーコードがあらかじめ表示された
つづきを読む