2015.08.04
オンライン上やアプリを使って、自分だけのオリジナルグッズや商品を作ることができるサービスが増えています。 今日は、その中でもユニークなものをいくつかご紹介したいと思います。 1. CANROLL http://canroll.net/ 自分の写真を使って、スクエア缶バッジやマグネットのオリジナルグッズを作ることができるサービスです。 写真は、自分のものはもちろん、スマートフォン向け写真・動画共有アプリ「Instagram」のデータを使うこともできます。 約1週間でできちゃうので、ギフトにもピッタリ。見てるだけでわくわくしますね。 2. mi ZX Flux Photo Print http://shop.adidas.jp/mizxflux/ 好きな写真を使って、アディダスのオリジナルスニ
つづきを読む
2015.08.03
Webサイト上で、好きにセッティングをするだけでオリジナルのパターン画像が作れるジェネレーター、「Background Image Generator」を本日はご紹介します。 パターン画像というのは、繰り返して表示させる目的の画像のことです。 たとえばドットやストライプなど、元は小さな画像でも、それを繰り返して表示させることでどんなサイズの背景にでも使用することができます。 Background Image Generatorの使い方 サイトにアクセスをすると、左側にパターンを作るための項目がいくつか表示されています。 ベースとなる色や色パターンの種類、そして合成の方法など、好きなように設定を変えると右側のスペースにプレビューが表示されます。 好みのパターンが出来上がったら、後はプレビュー
つづきを読む
2015.08.02
20年後の自分って、みなさん何をしていると思いますか?もちろん、20年後なんて遠い未来すぎて想像もできないと思いますが、少しだけ未来を知れるかも?というWebサイトをご紹介します。Webサイト自体は2014年10月にイギリスのOrange社が制作した「Future Self」というWebサイトです。 リアリティを追求した顔認証のシステムに加えて、4つの質問に回答することで20年後の自分が作り出されます。イギリスの会社ということもあり、どうしても西洋人顔になってしまうのですが、少し、なんとなく面影があるかな、と思える感じです。 日本語には対応していませんが、英語やフランス語で未来の自分と会話をすることができます。仕事は何しているの?どこに住んでいるの?など、ちょっとした質問をしてみたら、どん
つづきを読む
2015.08.01
インターネット・アカデミーの企業研修実績ページに、株式会社エイチ・アイ・エス様(以下敬称略)のページを追加公開しました! エイチ・アイ・エスは、いわずと知れた国内大手総合旅行会社です。 旅行業界のベンチャーとして、格安航空券の販売をはじめ、旅行業界の中でも数々のチャレンジを繰り返してきたことで有名です。 今回は、エイチ・アイ・エスのWEB事業部の中で、WEB制作チームのチームリーダーを務めている伊藤伸さんにお話を伺わせて頂きました。 スピードが大切だからこその、Webの重要性 エイチ・アイ・エスでは、全国各地にある店舗ではもちろん、Webサイトでもたくさんのツアーやキャンペーン情報を掲載しています。 そもそも旅行業というのはスピードが重要だそうで、エイチ・アイ・エスでは、朝共有されたキャン
つづきを読む
2015.07.31
前回までパケットフィルタリング型ファイアウォールを細かく見てきましたが、 今回はアプリケーション型ファイアウォールについて詳しく見ていきましょう。 アプリケーション型ファイアウォールとは アプリケーション型ファイアウォールは、 プロキシ型あるいはアプリケーションゲートウェイ型とも呼ばれます。 パケットフィルタリング型のファイアウォールは、 ネットワーク内部のクライアントと外部のサーバーとがやりとりする際、 そのやりとりをチェックして不正がないか監視・検出するものでした。 つまり、保護はされていますが、内部と外部は直接繋がっていたのです。 これに対しアプリケーション型ファイアウォールの場合、 ファイアウォールが内部ネットワークのコンピュータに代わり、 外部サーバーと接続し、その通信内容を内部
つづきを読む
2015.07.30
ヤフーは7月27日、IoT(モノのインターネット化)時代に備え、iOS、Android用スマートフォンアプリ『myThings(マイシングス)』を公開しました。 このアプリケーションを使えば、家電やIoTデバイス、SNSをはじめとするWebサービスを組み合わせて自分だけの便利なサービスを生み出すことができるようになります。 ところでIoTって? 「IoT」とは、「Internet of Things」の頭文字を取った単語で、最近ニュースで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 一言でいうと、「身の周りのあらゆるモノがインターネットにつながる」仕組みのことです。 スマートフォンやパソコンに限らず、エアコンや冷蔵庫といった家電製品・自動車まで、いろいろなモノをインターネットにつなげる
つづきを読む
2015.07.29
パケットフィルタリング型は3種類のタイプがあり、 前回はその中でも 「スタティックパケットフィルタリング」と「ダイナミックパケットフィルタリング」を詳しく見てきましたが、 今回は3つ目の「ステートフルパケットインスペクション」を詳しく解説いたします。 ステートフルパケットインスペクションとは 「ステートフルパケットインスペクション」は「ステートファイアウォール」とも呼ばれています。 このファイアウォールは、 内部ネットワーク側から送信したデータをセッションログとして一時的に保存しておきます。 そして、インターネット側から到着したパケットがセッションログと整合性が合うか確認します。 具体的には、パケットの時間的な前後関係を追跡します。 小説の流れを辿るように、一連の流れ(コンテキスト)として
つづきを読む
2015.07.28
暑い日が続いていますね! 今日は、暑い夏にこそ好印象な、涼しげな表現を使っているWebサイトを3つご紹介したいと思います! for COFFEE LOVERS | TULLY'S COFFEE http://www.tullys.co.jp/cpn/coffeelovers/index.html 「for COFFEE LOVERS」は、タリーズコーヒーの特集コンテンツです。 このサイトの背景画像はPCでアクセスすると動画になっています。(スマホは静止画なのでご注意を) 静止画でもパッと見た目涼しげな画像ではありますが、動画は、バッグで風に揺れる観葉植物の葉や、コーヒーで氷が少し解ける様が、涼しげで、そしてアイスコーヒーが飲みたくなる"爽やかさ"が表現されています。 雪見亭 http://
つづきを読む
2015.07.27
「デジタルアーカイブ」という単語を聞いたことはありませんか?? 博物館や美術館、図書館などに収められている文化財をデジタル化して保存することを「デジタルアーカイブ」と言い、デジタルデータとして作品を公開したり、文化財を修復したりするためなどに行われています。 今回は、ポーランドで、デジタルアーカイブ化されたタイポグラフィのとあるプロジェクトサイトをご紹介します。 文化財のタイポグラフィを楽しむ 「Polona/Typo」 「Polona/Typo」は、ポーランドの制作会社HUNCWOT によるプロジェクトです。 まずは、画面上の「TYPO」という画像をクリック。 その後、出てくる画面で何かキーワードや文字を打ち込みます。 すると、オシャレなフォントに変換されるのです! 出てきたタイポグラフ
つづきを読む
2015.07.26
普段はボストンから記事を更新している私ですが、今は、インドに一時的に帰ってきます。先週、山田先生の「8月3日、インド校でW3Cとの共催セミナー開催決定!」という記事でも紹介をされていた通り、W3Cとのセミナーがあるため、こちらに戻ってきています。 ご存知の通り、バンガロールはITのマーケットが急拡大をしています。それを証明するかのように、世界のIT先進都市で開催されてきたIT技術者向けイベントがバンガロールにやってくるようになりました。 今週7月23日~25日には、「jQuery Conference Bangalore」が開催されまして、私がみた限りでは400名近いバンガロールのWeb技術者が集まっていました。私がボストンに出発した半年前には、このような大きなイベントはまだ開催していませ
つづきを読む