インターネット・アカデミー オフィシャルブログ

About

インドの若者たちが目指すインディアンドリーム

2015.07.05

現在、ビライ校では、近隣の工科大学の学生に向けたボケーショナルトレーニング(職業訓練)を実施しています。中央インドに位置するチャッティースガル州のなかでも、ビライおよび隣接するライプール、ドゥルグの地域は、エデュケーションハブと呼ばれ、州をあげて学校教育に力を入れています。そのため、インドの多くのエリアから学生が集まり、またその一方で、ここを巣立った学生たちは、インド各地へ就業していきます。デリー、ムンバイ、バンガロール、プネーなど、インドのなかでも都市部にいけば就業機会も多くなりますので、ビライ校を卒業した受講生たちが、バンガロール校のスタッフからの就業サポートを受けて就職が決まる事例もいくつか出てきました。おそらく高度成長期の日本もそうであったように、インドでも地方から若者が都会に流入

つづきを読む

宇宙からのライブストリーミング

2015.07.04

ささくら先生が、ここ数日、宇宙関連の記事を書いていますね。(Webで宇宙を見る国立天文台の「多波長で観る宇宙」、Google Earthで見るアートな地球) 技術が日々、発達している昨今、なんと宇宙からのリアルタイムの映像がWeb上で観ることができる時代になっているのです。UrtheCastというWebサイトで、宇宙のライブ映像がHDのクオリティで観ることができるようになっています。しかも、現在は宇宙ステーションにさらに2つのカメラの導入を計画していて、将来的には8Kの超高解像度ビデオをライブ中継する予定だとか。宇宙がどんどん身近に感じてきますね。 関連サイト UrtheCast 関連ブログ記事 Webで宇宙を見る国立天文台の「多波長で観る宇宙」 By ささくらはなび Google Ear

つづきを読む

あなたの会社における最適なアクセス制御モデルはどれ?

2015.07.03

今回は、アクセス制御には具体的にはどんなモデルがあるのかについて、説明します。 ユーザーがシステムやネットワーク上でどんなことができるのかをコントロールするのがアクセス制御です。 アクセス制御と一口に言っても、どのような目的や用途で使われるかにより、 最適な制御方法も異なってきます。 アクセス制御には、大きく分けて4つのモデルがあります。 ・任意アクセス制御(DAC) ・強制アクセス制御(MAC) ・コアRBAC ・階層的RBAC それでは、これらのモデルについて具体的にご紹介します。 任意アクセス制御(DAC) 任意アクセス制御(Discretionary Access Control)は、 LinuxやUNIXが標準で採用している、最もポピュラーなアクセス制御のモデルで、DACモデルと

つづきを読む

Google Earthで見るアートな地球

2015.07.02

Googleがまた美しいWebギャラリーを公開しました。 Google Earthで見ることができる、圧倒的に美しい地球の絶景1,500枚の写真を掲載した「Earth View」です。 このプロジェクトは、気に入った写真の壁紙をダウンロードしたり、スライドショーで見たりすることができます。 Google Earthの画像というのは、空から撮影しているため、その地に行ったとしてもなかなか同じような目線で見ることができない風景ばかり。まるでアート作品を見ているようで、地球の美しさに圧倒されます。 いろんなインスピレーションを受けるかも!? ぜひぜひ、ご覧になってくださいね。 関連サイト ・Google Earth「Earth View」 関連ブログ記事 ・「Google マップで海の世界をお散

つづきを読む

Webで宇宙を見る国立天文台の「多波長で観る宇宙」

2015.07.01

夕空には明るい金星と木星が輝く7月になりました。 今日は、国立天文台のWebサイトで公開されている『多波長で観る宇宙』というコンテンツをご紹介します。 このコンテンツは、「異なる波長で宇宙観測を行うことにどんな意義があるのか」を解説するためのスペシャルコンテンツです。 X線や電波、赤外線や紫外線などといった電磁波の波長によって、宇宙の見え方が変わることが、このサイトを見ると学ぶことができます。 アンテナ銀河から始まり、スクロールすることで、さらにいくつかの銀河の宇宙の姿も観ることができます。 技術としては、HTML5とCSS3アニメーションで作られています。 Webで気軽に、宇宙のいろいろな姿を楽しむ七夕、というのもいいかもしれませんね。 関連サイト ・国立天文台「多波長で観る宇宙」 関連

つづきを読む

アクセス制御は資産を保護するセキュリティ機能

2015.06.30

今回はセキュリティの要であるアクセス制御において頻繁に出てくる用語をお伝えします。 応用力を高めるためにも、まずは正しい意味を理解しましょう。 アクセス制御とは コンピュータセキュリティにおけるアクセス制御とは何なのでしょうか。 アクセス制御は、システムやネットワーク、情報などの資産に対して、 誰がどの程度の範囲でアクセスできるのかをコントロールし、資産を保護するセキュリティ機能のことです。 組織においては、アクセス権限の制御や制限、モニタリングにより、情報資産を保護します。 権限のないユーザーの不正なアクセスから資産を保護するための最初の防衛線とされています。 アクセス制御という言葉は、不正なアクセスから資産を守るための、いくつかの異なるタイプのメカニズムを含む広義の用語です。 この言葉

つづきを読む

毎日ロゴをデザインした「60 LOGOS IN 60 DAYS」プロジェクト

2015.06.29

「デザインは生まれ持ったセンスで決まっちゃいますよね」という相談を頂くことがよくありますが、センスは磨くもの、と常々私は考えています。 継続は力なり、といいますが、デザインもそうで、こつこつと毎日続けて批評を受けていくことで、感性を磨き、レベルが上がっていくものだと、インターネット・アカデミーの受講生・卒業生の皆さんを見ていても思います。 みんな生まれたときはまったく一緒。 努力をしようと思ったら、その日から自分のセンスや知識を「継続して」磨いていくことが大事なんだと、私は強く思っています。 自分の中の原石を磨いて磨いて、良いものにする。 その作業を忘れずに続けられる人でありたい、そう思います。 閑話休題。 今日は、ロゴデザインを60日間作り続けたノルウェーのデザイナー Karoline

つづきを読む

Adobe Photoshop CC 2015で追加されたアートボード機能をチェック!

2015.06.28

6月16日にアドビ社がAdobe Creative Cluudのメジャーアップデートを行い、CC 2015がリリースされました。同時にAdobe Stockのリリースがあるなど、多くのデザイナーがそわそわしているのではないかと思います。(Adobe Stock については先日のささくら先生の記事「Adobeがストックフォトサービスを開始!」をご覧ください) 今日は、Photoshop CC 2015の新機能で、個人的に気になったアートボード機能を簡単に紹介していきたいと思います。 アートボード機能は、CC 2015版から新たに追加された機能です。主な目的として想定できるのは、Webサイトやスマートフォンサイト、アプリを作成する際の画面遷移図やレスポンシブWebデザインのデザイン案を一画面

つづきを読む

授業の質を高めるためのインド校講師陣の取り組み

2015.06.27

インターネット・アカデミーの授業を支えるインストラクター陣は、日々各自の担当する開発プロジェクトの合い間をぬって、ローテーションを組んで授業を担当しています。 現場で使う生きた知識を授業で還元するというコンセプトのもと、それぞれが講師業と開発者業を両立しています。 それぞれの担当する開発プロジェクトで得た知識を還元し、最新の情報を授業に盛り込むために、日中の授業が終わった教室では、インストラクター同士の勉強会が開かれます。 Web制作の現場においては、開発者によってコーディングやプログラミングの仕方が微妙に異なったり、その人のクセのようなものが存在します。 インターネット・アカデミーでは、W3Cメンバーとしてあくまで世界標準に沿った知識を提供するためにも、インストラクター間でもさまざまなケ

つづきを読む

アクセス制御におけるセキュリティ三原則とは?

2015.06.26

今回は、コンピューターセキュリティの最初の防衛線であるアクセス制御とはどんなものなのか、 その概要をみていきましょう。 アクセス制御は、広い意味ではコンピュータセキュリティに限らず、物理的なセキュリティを指すこともあります。 物理的セキュリティとは、例えば、施設などの入口で入場者を制限し、許可された人にだけ施設内への進入を許可することです。 これに対して、コンピュータセキュリティにおけるアクセス制御とは、 あるサブジェクト(ユーザーの操作など)が、どのオブジェクト(システムやファイル等のリソース)に対し、 どのような操作(読む、書く、実行する)ができるか、許可・拒否を設定して管理する機能のことです。 アクセス制御の概要 アクセス制御では、以下を管理することになります。 ・どのユーザーが対象

つづきを読む

CATEGORIESテーマ

最新の記事最新の記事

WRITER LISTスタッフ別ブログ