2015.07.25
花火大会のシーズンがやってきました!今日は、花火は花火でも、Web上で見ることができる花火のご紹介をしたいと思います! 今日ご紹介するサイトは、「Canvas Fireworks v1」です。 こちらのサイトは、HTML5+JavaScriptで作られたWebアプリケーションなのですが、ただ花火が打ちあがるわけではなく、自在に調整した花火を打ち上げることができます。 具体的には、右側に表示されている調整パネルで花火の色・形・線の太さなどが調整できるので、マウスを使ってバーの数値を自由に設定します。 そして、画面いっぱいに広がる夜空の好きな場所をクリックすると... その場所めがけて、花火が打ちあがるのです! HTML5とJavaScriptがあれば、このようにユーザーのアクションに合わせて
つづきを読む
2015.07.24
前回はファイアウォールの4つの種類を解説しましたが、 本日はパケットフィルタリング型のファイアウォールについてより詳しく見ていきましょう。 パケットフィルタリング型ファイアウォールとは パケットフィルタリング型は、ファイアウォールが最初に普及したころに用いられたタイプです。 データのパケット(小包み)のヘッダ部分を参照し、パケットの送信元アドレスや宛先アドレス、 通信方法を示すプロトコル、TCPおよびUDPトラフィック、宛先ポートの情報に基づいて、 通信の許可、もしくは拒否を行うというのがその基本的な仕組みです。 通信不許可の場合、パケットをドロップ(暗黙の破棄)するか、または拒否します。 拒否された場合はパケットを廃棄し、送信元にエラー応答を送信します。 パケットフィルタリング型の特徴
つづきを読む
2015.07.23
「IT大国」といわれている国の一つにエストニアがあります。 エストニアはヨーロッパの北東部に位置する「バルト三国」の一つで、人口134万人の小国です。(ちなみに、東京23区をあわせた人口が約915万人です。) しかし、この国のIT技術と教育の質は世界でも突出しており、世界でもっともシェアの高い無料通話ツールSkypeを生んだ国でもあります。 ベンチャー企業も多いエストニア エストニアは、Skypeの成功もあって、国をあげてベンチャー王国を築き上げようとしています。現在、発足したての新興企業は350社に登り、人口との比率で考えると、すさまじい数のベンチャー企業が乱立していることになります。 政府としては、2020年までにベンチャー企業の数を1,000社に増やすことを目指しています。 徹底して
つづきを読む
2015.07.22
ファイアウォールは、インターネットと内部ネットワークをつなぐ際に欠かせない大切なセキュリティです。 ファイアウォールの種類には、分け方がいくつかありますが、今回は4つに分けてご紹介します。 ファイアウォールのタイプ ファイアウォールには以下の4種類があります。 ・スタティックパケットフィルタリング ・ダイナミックパケットフィルタリング ・ステートフルパケットインスペクション ・アプリケーション型(プロキシ型) このうち、上の3種類を「パケットフィルタリング型」とひとくくりにして、 アプリケーション型と対比させる分類方法もあります。 パケットフィルタリング型の3種類 パケットとは本来小包のことで、インターネット上ではデータをパケットという小さな単位に分けてやりとりします。 パケットフィルタリ
つづきを読む
2015.07.21
Webサイトのデザインや企画を考えるとき、デザインだけでなく、ユーザー導線やユーザーアクションに応じたレスポンスなど、使い勝手や動きにも配慮が必要です。 だからこそ、平面的な発想だけでなく、操作性をイメージしながら制作をしなければなりません。 でも、その「操作性のイメージ」を人と共有するのはかなり難しいことですよね。 出来上がってみたら、思っていたものと違ったり、イメージが伝わらなくて理解を得づらい、なんてこともよくあるコトです。 そんな時に役に立つのが、プロトタイプです。 プロトタイプというのは、デモンストレーションを目的として作成する試作品のことです。 「クリックしたらどのページに飛ぶ」とか、「メニューバーなどコンテンツの一部が固定される」といったWebページ独特の動きも、プロトタイプ
つづきを読む
2015.07.20
今日は海の日、というわけで、本日は最新技術を使った海に関連するWebサイトをご紹介します!その名も、「Ocean Wave Simulation」です。 Ocean Wave Simulation - David.Li http://david.li/waves/ この「Ocean Wave Simulation」は、海の動きを忠実に再現しています。 マウスを使って、海そのものを動かすだけでなく、風の強さ、波の高さ、そして広さなどを調整してさまざまな「波の動き」を再現することができます。 文章に書くと複雑そうですが、操作はとってもシンプル。 英語サイトですが、直感的に操作できるので、ぜひアクセスして、いろいろな設定をいじってみてください。 ちなみに、技術的にはWebGLという最新技術とJa
つづきを読む
2015.07.19
先日7月14日にNASAの無人探査機ニューホライズンズが冥王星に最接近し、その際に撮影した画像がNASAにより公開されて、話題となっていますね。冥王星は、現在では太陽系グループに属する準惑星と区分されていますが、2006年までは最も太陽から遠い太陽系第9惑星とされていました。 はたして、どのくらい遠いのでしょうか。ひとつ参考になるWebサイトを紹介したいと思います。ロサンゼルス在住のデザイナーであるジョシュさんが作成した1pixelmoon.comというWebサイトです。これは、月の大きさを1ピクセルとしたときに、太陽系の大きさはどのくらいなのか?ということを、ブラウザの横スクロールで表現したものです。とてつもなく長い横スクロールバーを移動していくと、途中には地球と月が。その先にずっと進ん
つづきを読む
2015.07.18
もうすぐ海の日ですね! まだおでかけの計画はこれからという方、インターネット・アカデミーへの来校ついでにぴったりの感性が高まりそうなイベント情報を集めてみましたので、ぜひチェックしてみてください。 OZONE インテリアフェスタ http://www.ozone.co.jp/sale/ 西新宿にあるリビングデザインセンターOZONE全館で、日本と世界のインテリアや雑貨を集めたイベントが2015年7月16日(木)~7月21日(火)の6日間、開催されます。 ここでしか手に入らない商品が集まる上、ワークショップやセミナー、様々な企業の実演会など、面白いアイディアやデザインに触れることができるはず。 このフェスタのためのWebサイトも、パララックス効果を活用したとっても可愛くてトレンド感満載のデザ
つづきを読む
2015.07.17
今回は、パソコンやネットワークを不正アクセスなどの攻撃から守るための重要な対策の一つである、 ファイアウォールの機能について説明します。 ファイアウォールとは ファイアウォールとは、元々は火災から建物などを守るための防火壁のことをいいます。 外部ネットワークからの攻撃を火災にたとえ、その被害から守るためのソフトウェアやハードウェアを、 火災を遮断する壁になぞらえているのです。 ファイアウォールには、大きく分けて2種類あります。 1つ目は、家庭などの個人向けに1台のコンピュータを 外部ネットワークの攻撃から守ることを目的とした「パーソナルファイアウォール」です。 2つ目は、企業や家庭に構築された内部ネットワークを 外部ネットワークの攻撃から守るための「ファイアウォール」です。 パーソナルファ
つづきを読む
2015.07.16
インターネット・アカデミーのバンガロール校では、来月8月3日にW3Cとの共催セミナーを行うことになりました。このブログをご覧いただいている方々はバンガロールはすでに馴染み深いものになっているかもしれませんが、IT業界にいる人々にとってもインドのシリコンバレーとして誰もが知っている土地です。 今回、W3Cから、W3C自身のインドでのW3Cブランド周知のためにバンガロールでイベントをやりたいというお話をいただき、このようなセミナーを実施することになりました。これだけIT中心地として注目されているインドですが、実はまだW3Cのメンバー企業は8社ほどしかありません (ちなみに日本は20社強です) 。これまでインターネット・アカデミーではW3Cとの活動も日本国内が中心でしたが、これからはインド国内で
つづきを読む