2015.11.14
みなさんこんにちは。インターネット・アカデミー バンガロール校でインターシップ中の荒木です。 早いもので1か月間のインターンシップも終わりに近づいています。スタッフの方々との親交も深まってきた中で、帰国日を意識するようになり、少し寂しいです。とても貴重な経験をさせて頂いているので、悔いの残らないよう過ごしていきたいです。 現在参加しているプロジェクトのご紹介 現在、2つの大きなプロジェクトに参加しています。その中で主な仕事内容としてはWebサイト公開前テストやHTMLやCSSを使ったテンプレートページ作成、翻訳、データ修正などを行っています。私が行っているテストとは、プログラムを実行し、Photoshopで作成したPSDファイル通り正しく表示されているか、クライアントが求めている品質に到達
つづきを読む
2015.11.13
11月12日に、縦書きレイアウト技術の普及活動に関連する2つのWebサイトがリリースされました。 「縦書きWebデザインアワード」と「縦書きWeb普及委員会」、いずれも公式サイトです。 このブログでも、Webサイトや電子書籍などで活用できる、縦書きレイアウトの技術の重要性やその普及活動について何度もご紹介してきました。(詳しくは本ブログ記事下部にある「関連ブログ記事」から過去の投稿記事にアクセスしてご覧ください。) 現在、日本の産官学が連携し、力を合わせてWebにおける縦書きレイアウト技術の国際標準化や普及促進に関する活動を行っています。 我々インターネット・アカデミーもそのメンバーとして、これまでセミナーを実施するなど、その普及活動に貢献してきました。 そしてこの度、「縦書きWeb普及委
つづきを読む
2015.11.12
Microsoftの人工知能(AI)開発チーム「Project Oxford」が、人の表情から感情を読み取る技術を開発しました。 イギリスで11月11日に行われたイベント「Future Decoded 2015」にて披露があり、すでにそのツールはオンライン上でも「Emotion Demo」として発表され、私たちも使用することができます。 デモツールにアクセスをすると、左側に写真の表示スペースがあります。 人物の表情に青い枠が表示されているので、マウスオーバーしてみてください。 すると、その表情に対し、Anger(怒り)・Contempt(軽蔑)・Disgust(不愉快)・Fear(恐れ)・Happiness(幸福)・Neutral(無関心)・Sadness(悲しみ)・Surprise(驚き
つづきを読む
2015.11.11
インターネット・アカデミー新宿校のすぐ目の前にある新宿御苑では、今年も菊花壇展が開催されています。 今日は久々に雨が上がって天気もよかったので、インターネット・アカデミーのキャラクターである「しりたがリータ」と一緒に行ってきました。 リータも美しい菊に埋もれてうっとりご満悦。 平日にも関わらず、たくさんの人々が訪れていました。 この菊花壇展は皇室にゆかりのある催し物で、毎年11月1日から15日まで新宿御苑内にある日本庭園で開催されています。 なぜ皇室にゆかりがあるかというと、菊が皇室の紋章であるということに由来します。 明治11年(1878)に赤坂の仮皇居で初めての「菊花拝観」が開催されたのですが、当初は皇室の方々が菊を楽しむための催しでした。 その後何度か場所や名称の変遷を経て、昭和24
つづきを読む
2015.11.10
インターネット・アカデミーでは、11月13日(金)に「Webアプリ開発入門セミナー」を実施します! 11月22日(日)からスタートする「Mozilla Japan監修Webアプリ開発講座」に先駆け、Web技術を用いたアプリ開発を体験することができます。 しかも!先着5名でインターネット・アカデミーの受講生・卒業生以外の方にもご参加いただけます! Webアプリケーションとは? 一言で「Webアプリケーション」と言うと、実は定義があいまいで、場合によってはブログやSNS、ポータルサイトなどといったWebサービスも含まれるため、かなり広範囲な意味になってしまいます。 今回のセミナーでご紹介する「Webアプリ」は、"HTML、CSS、JavaScriptといった、Webサイト制作で使用する言語を使
つづきを読む
2015.11.09
Adobeがゴリラ界?屈指のイケメン、東山動物園のシャバーニ君と契約を結び、「イケメン年賀状キャンペーン」を実施しています。 2016年の干支は申(さる)。 そろそろ年賀状も作らなければならない時期になってきました。 Adobeのこのキャンペーンでは、シャバーニ君のイケメン写真をダウンロードできるばかりではなく、その加工方法まで紹介されています。 元のイケメンが、PhotoshopやLightroomを使ってよりイケメンに!! その加工のテクニックも大変勉強になります。 個人的なおすすめは「イケメンゴリラ フォント」。 なんと、シャバーニ君のイケメンさをデザインに活用したフォントが提供されているのです! こんなに当ブログで「イケメン」と連呼することは今までもこれからもないでしょう(笑) で
つづきを読む
2015.11.07
最近ふつふつと流行し始めている「シネマグラフ」をご存知でしょうか? シネマグラフは、写真の一部分だけが動画になっている画像のことです。 動いている部分に目線が集中してしまうだけではなく、静止した世界の中であるものだけが動いているという違和感が、強烈な印象として心に残るのが、このシネマグラフの魅力といえます。 Gallereplayとは Gallereplayはドイツのベンチャー企業が生んだシネマグラフ専用のストックフォトサービスです。 シネマグラフの画像素材の販売を行うのはもちろん、動画をシネマグラフに加工する受託業務も行っているため、広告などで使用する高品質なシネマグラフを作りたい場合にはこちらのサイトを通して依頼をすることもできます。 どんなシネマグラフの素材があるのか見てみたいという
つづきを読む
2015.11.06
こんにちは!インターンシップ生の荒木です。 インドに滞在しているとお祭りの多さに驚きます。 日本人の感覚では、お祭りは年に数回行く程度ですが、インドでは毎月のように何らかのお祭りが開催されています。 有名なものでは、日本のカラフルランのような「ホーリー(Holi)」、新年を祝うお祭り「Diwali(ディワリ)」などがあります。 インドの人々にとって、お祭りは一つ一つが盛大で、生活には欠かせない大事なものだと感じます。 ちょうど先週、ディワリの20日前に行われる「Dussehra」(ダシェラ)と言うお祭りがありましたので、今回はそちらをご紹介いたします。 善が悪に勝利した日 Dussehraの"Dus"はヒンディー語の「10」という意味です。これは、ヒンドゥーの英雄ラーマが、3人の悪魔ラーヴ
つづきを読む
2015.11.05
日本のみなさん、こんにちは! 先月、10月28日から10月31日までの3日間、CeBIT(セビット/シービット)という企業フォーラムにインターネット・アカデミーとして出展してきました。CeBITはドイツ発祥のITイベントで、"ビジネスオートメーション・情報技術・テレコミュニケーションセンター"の略称です。1999年から毎年開催されている世界最大級のコンピュータ/IT分野におけるエキスポで、世界最先端の情報を得ることができます。 2014年からはここインド・バンガロールでも開催されるようになり、今年インターネット・アカデミーは初出展をすることになったのです。 CeBIT India 2015では合計、1万人のビジターが来場し、インターネット・アカデミーを含む170社が出展しました。インドの参
つづきを読む
2015.11.04
Webサイトの見た目を指定する言語であるCSSの最新バージョンが、「CSS3」です。 その特徴の一つが、グラデーションの表現を数字やアルファベットで指定することができるということにあります。 画像を作る必要がないため、気軽に記述を変えたり、JavaScriptと連携させて色やそのグラデーションに変化を与えたりすることができます。 そんな、グラデーションをCSS3で表現するために、さまざまなジェネレーターが世の中に生まれていますが、本日はその中でも使い勝手が良くてお勧めできる「Blend」をご紹介します。 Blendの使い方 使い方は簡単。両サイドのパレットから好きな色を選びます。 パレット上部の「Flat UI」ボタンをクリックすると、選択できる色の数が増えます。 色が決まったら、真ん中に
つづきを読む