無料で使えるオンラインコードエディタ3選

2015.09.13

以前に「無料で使える便利なコードエディタ5選」という記事を書かせていただいたことがあります。今回は、「無料で使える便利なオンラインコードエディタ」を紹介したいと思います。 オンラインコードエディタは、簡単に言うと、Webブラウザ上でコード編集ができるエディタのことです。コードエディタだけでなく、アプリケーションの開発に必要な環境を整えた IDE(統合開発環境) と呼ばれるものもあり、最近ではとても注目が集まっています。オンラインコードエディタを使うメリットとしては、自分のコンピュータ上には一切の準備をしなくても、いきなりコーディングがスタートできるというところでしょう。また、オンライン上にデータも保存できるので、どのコンピュータからでも編集ができたら、共有をすることも可能です。ちょうどMi

つづきを読む

Internet Explorer 8のサポート終了まであとわずか

2015.09.12

2016年1月12日(米国時間)以降、最新バージョンのInterenet Explorer以外は、サポートとセキュリティアップデートが終了されます。 実は、この発表は今から一年ほど前の2014年8月に、米Microsoftによって行われていたため、上記のことは最新のニュースというわけではありません。 しかし、サポート終了まで4か月を切った今、再び注目が集まってきています。 ニコニコ動画などのサービスでもサポートを終了 たとえば、昨日9月11日、ニコニコ動画を含む「niconico」の全サービスで、Internet Explorer 8(IE 8)のサポートが終了しました。 同日をもってIE 8は動作保証対象外となるため、niconicoの各種サービスが正常に動作しない可能性が出てきます。

つづきを読む

優良なバックアップソフトの選び方

2015.09.11

今回は、パソコンをより安全に使用するために大切な、 バックアップソフトの選び方についてみていきましょう。 バックアップなんてしたことない... パソコンを新規に購入しても、 「特にバックアップは必要ないだろう」と考えていらっしゃる方も多いと思います。 最近のパソコンは滅多なことではフリーズしてデータが吹き飛んだりもしませんし、 Windowsにはセキュリティ対策も施されているので、 OSの更新さえまめにしておけばウイルス等でデータが消えてしまう可能性も低いと考えがちです。 確かにWindowsの性能は向上しています。 しかし、いつ事故や故障が起こらないとも限りません。 日本は地震や台風などの災害の多い国で、 いつ何時パソコンを持ち出せないような大きな災害が起こるかもわかりません。 また、ウ

つづきを読む

インドのお酒事情

2015.09.10

インドはとても広く多くの言語があり、多くの文化があります。今回は、私が見聞きして実際に感じたベンガルール(バンガロール)でのお酒の事情についてお伝えします。 「インドはお酒は禁止」というイメージがある方も多いのではないでしょうか。 私も渡印した最初の頃は、宗教の関係なのかなと思っていましたが、ヒンドゥー教ではお酒を禁止しているわけではないそうです。歴史を遡ると、インドで貿易が盛んになるまでは、肉食と飲酒は王族のみの愉しみであり、その後、王に近い富裕層を中心に飲酒の文化が広がっていったという背景があるそうです。 若者の意識の変化 そういった歴史的背景の他にも、インド国内で飲酒が良くないとされる理由は多々あるとは思いますが、私の周りのインド人が口を揃えていうのは、お酒はインド人のモラル規範から

つづきを読む

カード型グリッドデザインとマテリアルデザイン

2015.09.09

「カード型グリッドデザイン」という名称の認知度が高まってきました。 実は決して目新しいデザインではないのですが、今になって話題になりつつある背景には、Googleが提唱するマテリアルデザインの存在が少なからずあるように思います。 今日は、そんな「カード型グリッドデザイン」についてご紹介します。 そもそもグリッドデザインって? グリッドデザインという用語自体は、古くからあるデザイン概念の基本となるものです。 画面やページを縦横に分断する直線で格子状に分割したラインをグリッドと呼び、そのグリッドに合わせてデザインをしていく手法がグリッドデザインです。 新聞や雑誌などで使われている、というとイメージしやすいのではないでしょうか。 Webデザインも、そんなグリッドデザインをベースにして設計を考える

つづきを読む

インド校にて第一回修了証書授与式を開催!

2015.09.08

先日、9月6日の日曜日に、最近3ヶ月で受講を修了した卒業生をお招きして、修了証書授与式を開催しました。すでにお仕事に就かれてお忙しい方もいる中で、21名の卒業生にご参加いただき、和気あいあいとした雰囲気の中でイベントが進んでいきました。 このイベントのメインは、もちろん修了証書の授与なのですが、修了証書授与の前にいくつかのセッションを実施しました。最新Web技術情報のお話、就職活動・転職活動におけるポイント、キャリアアップのプロセスなど、ちょうど受講を修了したばかりの卒業生にとって必要なお話を盛り込ませていただきました。というのも、私たちの意図としては、卒業後にも継続して卒業生自身がスキルアップをしていただくために、今後の業界のトレンドや、情報の仕入先などをお伝えしたかったからです。卒業生

つづきを読む

Googleの「Women Will」プロジェクトから「働く」を考える

2015.09.07

Google社が運営する「Women Will」プロジェクトに、インターネット・アカデミーのグループ企業である「ホームワーカーズコミュニティ(以下HWC)」がプロジェクトのサポーターとして紹介されました。 HWCは、フリーランスをはじめとした個人のクリエイター/エンジニアの活動をあらゆる側面からサポートし、 活躍の舞台を広げるお手伝いをする企業です。 もちろん、インターネット・アカデミーの卒業生もたくさんHWCを通じて活躍されています。 Women Will プロジェクトって? このプロジェクトは、女性のテクノロジー活用を促進することで、各国の女性が直面する問題の解決を目指すという Google 社のアジア太平洋地域全体の取り組みを指しています。 Women Will の日本での活動として

つづきを読む

「セキュリティソフト」は何に効く?

2015.09.06

今回は、なかなか知られていないマルウェアとコンピューターウイルスの違いについてみていきましょう。 マルウェア対策ソフトってウイルスにも効くの? セキュリティソフトを開発している会社には、 「御社のマルウェア対策ソフトは、ウイルスからパソコンを保護することもできますか?」 という質問が寄せられることがあるそうです。 マルウェアとウイルスの違いが、一般的にはよく認識されていないということを表す質問です。 悪意あるソフトウェアからの保護を目的としたセキュリティソフトウェアの多くには 「ウイルス対策」と「マルウェア対策」という用語が混合して用いられています。 有名セキュリティソフトウェアに「ウイルスバスター」という名前の製品があるくらいですから、 ウイルスとマルウェアの違いが曖昧になるのも無理

つづきを読む

「Mozilla Japanエンジニアから学ぶスマホアプリ開発セミナー」 9月18日開催

2015.09.05

インターネット・アカデミーでは、9月18日(金)に「Mozilla Japanエンジニアから学ぶスマホアプリ開発」セミナーを実施します! 今回のセミナーでは、Firefoxブラウザをはじめとした数々のオープンソース製品を開発・提供しているMozilla Japanの清水智公氏をお招きし、HTML5で作るスマホアプリ開発のノウハウについてお話しいただきます。 しかも!通常はインターネット・アカデミーの受講生・卒業生しか参加できないイベントなのですが、先着10名でこれから入校をご検討いただいている方にもご参加いただけます! 今回のセミナーの内容 今回のセミナーでは、HTML、CSS、JavaScriptの基礎を学ばれた方(ホームページ講座を受講済みレベル)、知識がある方に向けて、HTMLやCS

つづきを読む

不正なアプリから、自分のスマホを守る方法

2015.09.04

スマホの所有率は70%近くまで増え、今やほとんどの方が所持する時代となりました。 ガラケーの方が好き、という方も、いずれは買い換えることになるかもしれません。 今回は、スマホユーザーにとって欠かすことのできない知識である、 不正なアプリからスマホを守るための方法についてみていきましょう。 基本的にやることはパソコンと同じ スマホを守る、といっても、何か特別な知識や技術が必要なわけではありません。 基本的にやることはパソコンと同じです。 ・信頼のおける有名なセキュリティソフトを導入する ・マルウェア(ウイルスなど悪意のあるソフトウェア)に感染しているおそれのあるアプリをダウンロードしない Androidは特に注意を Androidは誰もが自由にアプリを開発・公開できるのがその特徴ですが、 そ

つづきを読む

テーマ

最新の記事

スタッフ別ブログ

アーカイブ