インターネット・アカデミー オフィシャルブログ

About

アメリカ政府が、約5,000億円規模のIT教育プロジェクトを発足

2016.02.01

1月30日にオバマ大統領が「Computer Science for All」というプロジェクトを発表しました。かねてから、「Tech Hire Initiative」を始め、IT系人材の育成関係プロジェクトに力を入れてきているアメリカ政府ですが、今回のプロジェクトでは日本円にすると約5,000億円の予算を組み、各州に対して小、中、高校生といった子どもたち向けのIT教育への積極的な取り組みを要請するそうです。 オバマ大統領の話では、今、アメリカの高校生以下の教育システムの中では、約25%ほどの学校しかプログラミングやコーディングの授業を設けられておらず、また22の州では、それらの授業が学校の単位として認められていない状況だそうです。 一方で、10人中9人の親御さんは、子どもが通う学校でIT

つづきを読む

工芸品を知る・学ぶ「日本の匠」プロジェクト

2016.01.31

Googleが先日、織物や陶磁器など、日本の工芸品をオンライン上で閲覧できる「Made in Japan: 日本の匠」プロジェクトを「Google Cultural Institute」上に公開しました。 写真の京薩摩の他にも、日本刀、盆栽、竹工芸などの他にも、デザインが素敵な和更紗やきみがらスリッパなど、82種の工芸品が展示され、その解説を読むことができます。 また、その伝統工芸品ができるまでの流れや歴史的背景などをじっくり高画質の写真や動画で確認できるのも、Google Cultural Instituteらしい魅力です。 Google Cultural Instituteでは他にも、世界の美術館などの美術品や資料を検索、閲覧することができます。 自宅に居ながらにして日本や海外の文化に

つづきを読む

「UI Garage」で流行のUIをチェック!

2016.01.30

流行りのWebデザインやUIをチェックしようと思うと、 Webデザインギャラリーのサイトを見るのもいいのですが、「UI(=User Interface)」を基準にして探そうと思うと探しづらいのが今までネックでした。 そんな皆様に朗報です。 「UI Garage」というサイトを使えば、カテゴリ別に優れたUIサイトを検索・閲覧することができるのです。 使い方は簡単。 UI Garageへアクセスしたら、左メニューにずらりと並ぶカテゴリから見たいカテゴリを選択するだけ。 「404エラーページ」、「Q&A」、「Forms(フォーム)」など、カテゴリが充実しているのもこのサイトの良いところ。 優れたUIや流行のUIをデザインに取り入れたいという方は、ぜひチェックしてみてください。 関連リンク

つづきを読む

Java技術者として就職・転職するには

2016.01.29

Javaを学ぶと世界が開けます。アプリケーションサーバーを使ったシステム開発や、Androidのアプリの開発など、仕事から趣味まで様々な用途に使うことができるからです。 もちろん、就職にも有利です。 今回は、Javaを使いこなした先に開ける未来についてご紹介します。 Javaプログラマーは引く手あまた Javaはマルチプラットフォームで活躍するプログラミング言語です。 最近の急速なスマートフォンの普及により、スマートフォンでもパソコンでも凄くシステムやアプリを開発できるJavaの有用性が注目されています。 大手のソーシャルゲーム運営会社でも、Javaを使いこなせるプログラマーを募集していて、 新卒年収1000万円超えというニュースが世間を賑わせたこともありました。 また、Java言語を使い

つづきを読む

バレンタインスイーツは新宿で探そう☆

2016.01.27

インターネット・アカデミーの校舎がある新宿には、スイーツのステキなお店がたーっくさんあります。 美味しいお店や有名店も揃っている世界有数の街ですから、 ブラブラ歩いたり百貨店に行くだけでいいお店や商品はいくらでも見つけることができますが、 折角なら事前に「ココ!」と決めた商品を買いにお店に行きたいですよね。 というわけで、2016年にバレンタインチョコを効率良く新宿で買うためのオススメ情報をご紹介します。 新宿スイーツ ~新宿近辺で購入したスイーツを紹介~ http://shinjuku-sweets.tokyo/ 新宿三丁目にオフィスを持つ編集部が、新宿近辺のスイーツを紹介するWebサイト。 どれも実際に購入し、大きい画像とコメントがついていますので、見ているだけでウインドウショッピング

つづきを読む

挫折しないでJavaを学ぶには

2016.01.26

Javaを使いこなせれば、スマートフォン用のアプリやクラウド型の業務システムなど、様々な分野で活躍できるようになります。 世界が大きく広がり、プログラミングの能力は仕事にも趣味にも大きな力を発揮するでしょう。 しかし、息巻いて勉強をはじめたものの、途中で挫折してしまった、という話も少なくありません。 挫折せずにプログラミングを習得するためには、いくつか心得ておくべき点があります。 Javaプログラミングを習得するには ・基本から一歩ずつ いきなり何もかもできるようになろうとすると、うまくいかないという現実にたたきのめされます。 今、わからないと思ったことでも、勉強していくうちにわかることもあります。 大切なのは、壁にぶつかっても諦めないこと。 「初心者だから、わからないことやうまくいかない

つづきを読む

アーティスティックな縦書きレイアウトサイトを発見!

2016.01.25

縦書きレイアウトのサイトと言えば、和食のお店、旅館などのイメージが強いのですが、こんなオシャレでアートな縦書きの使い方があったのか! と思い知らされるサイトを発見しました。 「クロニクル、クロニクル!」という展覧会の公式サイトです。 「1年の会期のうち、展覧会を2度、名村造船所跡で行う」という開催概要をそのまま表すかのように、コンテンツが縦に2つ並んでいます。 アイキャッチの縦書きは画像で作られていますが、本文中の見出しには縦書きが実装できるCSSのwriting-modeプロパティが使われています。 こんな風に縦書きをWebデザインに取り入れるのもステキですね。 ちなみに、総務省後援の「縦書きWebデザインアワード」の作品募集締め切りは2016年2月8日(月)までです。 インターネット・

つづきを読む

子供でもプログラミングできちゃうSphero SPRK

2016.01.24

みなさん、映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」はご観になりましたか?私はインドの封切り初日に観に行ってきました。たくさん登場したキャラクターの中で、私の一番のお気に入りはBB-8という新登場のドロイドです。 このBB-8は、アメリカのSpheroという会社が開発の協力をしています。 そしてそのSpheroがミニチュア版のBB-8を販売していると聞き、さっそく購入してみました! ミニチュア版BB-8は、なんとスマホから操作をしたり、ホログラムとAR(拡張現実)の機能を使ってBB-8にメッセージを記憶・再生させることができます。 なんともキュートかつ実用的で、もう手放せません。 子供のプログラミング学習に役立つ「Sphero SPRK」 そして、今回メインで取り上げたいのは、Sphero社

つづきを読む

実務経験を積みたい方必見!Web制作実践プロジェクトが始まります

2016.01.23

インターネット・アカデミーでは、2016年2月6日(土)より大好評企画Web制作実践プロジェクトを開催いたします。 このプロジェクトは、企業から実際の制作案件を請け負い、受講生がチームを組んでWebサイト制作を行うというものです。 制作会社と同じように、Webプロデューサーを中心に、Webディレクター、Webデザイナー、コーダーなどの役割をチーム内で分担し、定められた期間内にWebサイト制作を行います。完成したWebサイトは実際に公開されるため、プロジェクト中は制作会社同様の緊張感が味わえます! また、プロジェクトで制作したWebサイトは、就職・転職活動の際に自分の制作実績としてアピールすることができるので、未経験からWeb業界に進みたい!という方には特にオススメ。 制作にあたりクライアン

つづきを読む

「ENEX」に受講生が開発したアプリが展示されます!!

2016.01.20

スマートハウスで利用できるWebアプリとアルゴリズムを募集するコンペ「生活デザインアプリコンテスト」にて、 受講生が開発した作品2点が、1次選考を突破しました! 最優秀賞は、エネルギービジネスにおけるエキスポ「ENEX2016 & Smart Energy Japan 2016」にて開催される同コンテストの人気投票によって決まります。 昨年も受講生が開発したアプリが最優秀賞に 実は昨年も、「生活デザインアプリコンテスト」の前身である「電力データの可視化デザインコンペ」にて、インターネット・アカデミーの受講生が、ENEX2015での人気投票の結果、最優秀賞を受賞しています。 (詳しくは、特集コンテンツをご覧ください。) ちなみに、生活デザインアプリコンテストに応募されたアプリケーショ

つづきを読む

CATEGORIESテーマ

最新の記事最新の記事

WRITER LISTスタッフ別ブログ